故郷で自然と暮らす日々。

故郷にUターン。花・野菜・果樹を育て、DIYや手作り料理にトライ。

キンモクセイの香りで癒される

2022-09-29 23:07:00 | 日記

お盆前に痛み出した膝痛が完治しないで1ヶ月半。頼まれ仕事のバイトはもちろん畑仕事もほとんど出来ず家でゴロゴロの生活。

あ〜人間がダメになりそう。

心身共に健康でないと元気も出ないし張り合いも無くなるなぁ。
早く膝治してしっかり働かないとだめですね。




気分転換に庭に出たらいい香りがする。
そうか、キンモクセイ「金木犀」が咲く頃にもうなったのかと、月日が過ぎるのが早い事に驚くばかり。

庭先で隣家の奥さんからも「窓開けたらいい香りがしたのよ、今年も楽しませてもらってる」とお礼言われた。
(お礼言われるほどのものでもないし、、、)








「毎年この時期だったかねぇ」とも問われたので、年によって早かったり遅かったりですよ、とつい答えてしまった。


気になったので、毎年開花したら写真撮ってるので調べてみたら、昨年2021年は “10/25頃”開花した写真があり、その前の2020年は “10/8頃”だった。

こんなに開花時期が違うとはビックリ!!

桜は年により1週間位前後するくらいなのに1ヶ月も早かったり遅かったり、、、。

これも地球温暖化、異常気象の影響なんでしょうかね。台風🌀もすぐ近海で発生するし、記憶に無い動き方するし。

変化していく自然に順応していかないといけないんでしょえねぇ、人間も。



《雑学》
中国に「桂林」と言う水墨画になる様な街がある。ご存知の方も多いでしょう。
桂の木が街全体に植わっている事からこの名で呼ばれています。
中国の“桂の木”は日本で言うと“金木犀”の事。
この時期、桂林の街中にはキンモクセイの香りが漂っていることでしょう。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリー🫐ジャム作り

2022-09-18 21:56:00 | 日記

夕方から台風14号🌀からの風が吹き始めました。雨は降っていません。

19時頃に鹿児島に上陸したとのニュース、まだ数百キロも離れているのに、、、。大型の台風に、こちらに近づく明日の状況が想像できません。怖いよ〜。😰


暗くなって何もできないので、家の外の風の音、物が転がる音を聞きつつ、台所でブルーベリー🫐ジャム作ることにしました。(不謹慎かなぁ)




冷蔵庫で保管してたブルーベリー🫐、まだゴミやヘタがついたまま。





丁寧にゴミを取り除き、ヘタも漏れなく取って、綺麗に洗います。


全部で1,050gほど。 入れる砂糖の量は、例年25-26%くらいです。大体260-270gにしようかと。


厚めの鍋にブルーベリー🫐だけを入れます。



弱火で煮ます。水も砂糖も入れませんよ、まだ。
そのうち自然に水が上がって来ます。



熱が通ってくるとブルーベリー🫐が黒っぽくなって来て徐々に水が上がってくる。


弱火でずっと煮ます。だんだん皮が潰れてくるのが分かります。



ぐつぐつしてくると時々かき混ぜて焦げつかないように見張りましょう。


20分くらい煮込んできたら砂糖を追加。アクを取りながらさらに煮込みます。



レモン汁適量入れてもう少し煮込みます。
残りの煮込み時間は、ジャムの出来上がり(硬め?柔らかめ?)は好きずきなので、何度か作ってみると個人の好みのあんばい分かるようになりますね。




出来上がりました。鍋で煮込み始めて1時間かな。



試食! 粒の形残ってますが食べたら柔らかくトロッとして、甘〜く仕上がりました。
食パン🍞乗せたり、アイスクリーム🍨に乗せスイーツとしてもいただきます。


外の風の音だんだん強くなって来た。

明日はスイーツ🍨食べてる場合じゃないかもしれない。😰😥

皆さん気を付けましょう。被害出ないこと祈っております。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリー🫐収穫

2022-09-15 13:06:00 | 日記

膝痛が治らないなか、携帯型イス持って行き畑の🫐ブルーベリーを収穫しました。
座ってたら膝はかなり楽です。


蜂さん🐝や鳥さん🐦からブルーベリーを守るため被せてたネットをめくり上げて外しました。






もう未熟果の白っぽい実は見当たりませんね。甘いかは分かりませんが大体熟して来つつあるようです。




雨も降って水分不足だったシワシワの実は少なくなりました。
ヘタ(軸)部分が赤くなり始めたら熟してる。緑色だったらまだ若いです。



30分ほど座り込んでコツコツと収穫。
冷蔵庫に保存して近々ブルーベリージャム作りしたいなと思っています。
一年分のジャム🫐を仕込みます。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白色の孔雀草が開花

2022-09-13 11:06:00 | 日記
先日の台風の影響はそれほど無くて何とか開花してくれた白色の孔雀草(孔雀アスターとも呼ぶ)です。


まだ左膝の痛みが引かず(もう1ヶ月)痛みを堪えながら収穫し、枯葉取りやら切り揃え、ラッピングしました。(椅子に座って作業出来るよう資材、道具類の配置変えたりしました)


今は30%〜40%くらいの開花ですが、出荷にはこれくらいがちょうど良い咲き頃ですかね。




先ずは試しに20セットほど。
午後からも作業続けますが、痛めてる左膝と相談しながらですね。 秋のお彼岸に合わせてですが、来週末まで作業は続きます。大丈夫かなぁ、、、無理は禁物とは分かっているけれど。。。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風11号の強風が心配です

2022-09-05 14:59:00 | 日記

変則的な動きの台風11号、いよいよ北上を始めました。コースは当地方の北側の日本海を進む予報で、雨よりも猛烈な風が心配な状況です。


我が家の畑を見ると、沖縄地方のサトウキビ畑のように強風で倒れてしまいそうな作物多いのです。

タイトル写真はもうすぐ開花しそうな「クジャクソウ」の蕾です。
秋のお彼岸時期に白い花を咲かせます。もう1週間もすると咲き始めて来そうな気がしますが、ここで強風で倒伏してしまうと厳しいなぁと想像しています。




両側から挟むように支柱や竹で支えていますがどこまで耐え切れるか、、、。






こちらは7月末に種まきした「丹波大納言小豆」ですが大きく成長して来て開花の準備段階に入ったところでしょうか。



これも支柱にネットを張り倒伏防止の対策をしていますので、多分大丈夫だとは思いますが、台風の風は方向がクルクル変わったりするので心配なのは変わりません。




本当にあとは神様仏様に祈るしか手はありません。
沖縄から九州〜中国四国北陸地方〜東北・北海道とどこも被害が心配されます。大きな被害が出ない事を祈るだけです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする