故郷で自然と暮らす日々。

故郷にUターン。花・野菜・果樹を育て、DIYや手作り料理にトライ。

門松の自作🎍

2019-12-30 19:34:00 | 日記
今年は手作り門松に挑戦です。
見習う物がないのでネットが頼り。でもきっちり統一した作り方が無さそうなのでまあ自分なりいいとこ取りでイメージしたものに。

裏山に行き適度な太さの青竹を切ってきた。全く同じ太さの竹が無く切る(使う)場所を工夫しつつ、、。



片側3本揃うように斜めに切り長さを揃える。



荒縄で3本の竹を縛る。男結びするらしいが難しかった。




本来は樽なんだろうけど小ぶりなサイズを目指してホームセンターでプラのゴミ箱を調達! できれば口部分と底部分の径が同じがいい。
組んだ竹を入れ砂か砂利を入れ固定する。


こんな感じ。あとで松竹梅などの飾り付けするので半分くらい。



ざっとこんな感じ。竹の太さ、高さ、下の樽などの大きさバランスが肝心だなぁ。
大丈夫か?



下の樽部分にこもを巻きつけ荒縄でしばる。巻数は奇数(下5回、上3回)に。ネット上では色々あるみたい。




はい、左右二対がほぼ完成です。
こもの上部を樽内に折り曲げるくらい。




これに、正月飾りで用いる松、梅、ゆずり葉、ウラジロ、南天、葉牡丹を飾り付けます。
これらは全部庭、畑や裏山から調達するのでタダです。プラゴミ箱と荒縄、こもだけ買ってきた。
まずまずかなぁ。



玄関前に左右飾り付け。あとは正月を待つだけになりました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津田かぶ漬け

2019-12-26 12:40:00 | 日記
地元名産の「津田かぶ」赤紫色で曲がった形をして、松江市の西方にある「玉造温泉」名前の由来「勾玉(まがたま)」に似ている。

収穫してから2〜3週間軒下で干して水分を減らしたもの。
汚れ傷など取り除く。



米糠、塩を適量混ぜ合わせたものを用意。
漬かりやすいようにかぶを半分(大きいものは三等分)に切れ目を入れる。



全体にまぶしながら葉を巻き付け隙間なく詰めていく。

最後に残った米糠を全体に敷き詰めて袋から空気を抜き重しを乗せる。
水が上がって来たら食べれるようになる。途中で上下を入れ替えるとまんべんなく漬かる。面倒だけど。
長期間漬け過ぎると酸っぱさが出てくるので適期に食べ切りたいね。正月の楽しみです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019/12/26

2019-12-26 12:17:00 | 日記
サトイモ少々遅くなったけれど収穫しました。
いくつか大きめのものを選びアルミホイルで包んで「焼きサトイモ」してみました。

皮がパリパリになって焼き栗剥くみたいに簡単にパラっと剥けます。



めくった下から白い芋が。ホクホク感たまりません。




私はマヨネーズ党なのでたっぷりかけて!!  美味しかった😋



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする