故郷で自然と暮らす日々。

故郷にUターン。花・野菜・果樹を育て、DIYや手作り料理にトライ。

カミキリムシ襲来

2022-05-30 10:49:00 | 日記
イチジクの芽かきに取り掛かろうとしていたら、早くもカミキリムシを発見!


夏果専用種なので昨年伸張した枝にすでに夏果が肥大しつつあり、その枝に集まっていたようです。
すぐさま補殺!

カミキリムシはイチジクの木に卵を摘みつけて幼虫が幹の中心部を食害してしまい木が弱ったり枝がまるまる枯れてしまうこともある。害虫天敵です!


もう他にいないかと探したら、いるわいるわ。












全部写真撮りきれない、数えきれないほどいました、、、。(。-_-。)

全部で三十数匹はいたでしょう。一本の木に集まって卵産みつけようとしてたのかも。要注意です!!

図鑑で調べると「キボシカミキリ」みたい、定期的に観察して早め早めに駆除するようにします。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アスター花苗の植付け

2022-05-26 20:45:00 | 日記
午後から雨予報だったので朝のうちに花の苗を一部ですが植付けしました。

アスター(エゾギク)、こちらではお盆の供花としてメジャーな花です。
お盆の時期にきっちり開花を持っていくのがなかなか難しいのです。


あらかじめ準備していた畝にフラワーネット張っています。この15cm角の枠内に植え付けていきます。



種まきして毎日朝昼夕と水遣りして約1ヶ月でここまで苗が育ってきています。






フラワーネットの枠内に苗を植え付ける穴を掘ります。

えっ何故2個分掘るのかって? 実は苗の数と植え付けるスペースが全然合わず(場所もないのに種をたくさん撒きすぎた!)で、2本づつ植えることにしたんです。(。-_-。) 計画性無いなぁ、、。

大事に丁寧に苗を一つづつ穴に移します。根を傷つけないように。



しっかり土に馴染むように押さえておきます。

こんな感じになりました。でも大丈夫かなぁ、密植して個々の苗の成長自体が遅くならないかなぁと心配です。



しゃがんでの作業だったので腰が痛い!
先ずは1畝に植付け完了しました。

最後にネキリムシ被害防ぐために苗の周りに殺虫粒剤を撒いて終わりです。

残り2畝はまた明日以降に作業予定です。(^_^;)



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモ苗の植え付け

2022-05-23 16:05:00 | 日記
予約していたサツマイモ苗(紅はるか:ねっとり系です)を今朝受け取りに行きました。50本。


今年は量販店等ではなく、地元の専門の種苗屋さんにお願いしました。
茎も太いし葉も元気良さそうです。



それに加えて茎からすでに根も出始めていて確実に活着しそうです。良かった σ^_^;




先日準備していた畝に張った黒マルチに植え付け用の切れ込み入れました。



植え付け方は「水平植え」ですね。手頃なサイズの芋が多めに収穫出来る植え方です。

焼き芋🍠、干し芋大好きな私としては毎年この方法です。

黒マルチの切れ目に沿って溝を掘り苗を水平に寝かせて土を被せて植え付ける方法ですね。



これで完了。



2畝用意し、1畝に2列づつ植え付けました。
全部で50本、最後にたっぷり水遣りして終わり。汗だくで作業完了しました。


晴れの日が続いているので、これから数日は苗が活着するまで毎日水遣り続けます。

全部育ってくれれば良いのですが、後は苗の生命力、成長力に任せることになります。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗カボチャの空中栽培に挑戦

2022-05-21 10:40:00 | 日記
いままでカボチャ🎃はほとんど作ったこと無かったけれど、小型の栗カボチャに今年挑戦してます。

しかも空中栽培。憧れるわー、空中栽培!!

支柱立てて竹で骨組み作り、上から紐バンドでツルを引き上げるやり方です。
トマト栽培でもやってるね。

親ヅルを摘心し数本の小ヅル(栽培指導本には3本仕立て)を伸ばしてそこに結実させようと思ってます。でももったい無くてついつい4、5本伸ばしてしまいます。


そのうち他の作業で手が回らなくなって放置となるかもしれません。そうならないよう頑張ります。



ところでカボチャってウリ科だったんですね。
何でウリハムシがたくさん来てるかと調べたらウリ科って載ってました。

このまま放置しとくと葉っぱが穴だらけになるから、見つけたら補殺してます。
(マクワウリ、スイカ、キュウリなどもウリ科)



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅と柿

2022-05-19 11:59:00 | 日記
梅の木の前を通ったら梅の実がずいぶん大きくなっていました。

梅の実の収穫時期は、その利用目的によって多少変えますが、私の場合ほとんど梅酒、梅シロップなので熟す前の青梅の時に収穫しています。

記録によると昨年の収穫日は5/31。

どちらにしても色付きはじめているので収穫はもう少しです。
そろそろ氷砂糖、ホワイトリカーの買い出しに行かないとね。



梅の木は収穫や管理が容易なように低く抑えているので楽ちんです!!






ついでに柿の木も見てください。

ちょうど薄い黄色の花を咲かせているところです。
柿の実のようにもう花の時から四角い形になってる。

淡い黄色の花もいいですなぁ。





柿の木も立って歩きながら管理、収穫出来る様に低く樹高おさえています。



庭木の場合は剪定など管理は大変ですがまあ眺めるだけ。(個人の感想です、庭師さんごめんなさい)
 m(_ _)m  

これら実を収穫出来る果樹類は後々食べたり加工品にしたりする楽しみがあって好きです。
σ^_^;


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする