故郷で自然と暮らす日々。

故郷にUターン。花・野菜・果樹を育て、DIYや手作り料理にトライ。

サトイモ蔓のきんぴら

2018-10-19 22:07:47 | 日記
サツマイモの蔓(葉の茎?)を使ってきんぴらを作ってみた。

いままで蔓をポキリと折りながら全部皮を剥くのがすごく面倒だったが、ネットで緑色っぽいのは皮剥く必要ないとの情報があり、試しにそのままで試してみた。指が茶色にならずいいねぇ。

洗って適当な長さに切り水切りする。




フライパンに油を引き温める。




とにかく火が通るまで炒めます。山ほど取ってきたのでフライパンがいっぱい。




しんなりしてきたら、酒、醤油、味醂、砂糖をそれぞれ適量入れさらに20分くらい炒めるといい色になってくる。





試食してみて柔らかくなっていればゴマをふりかけ出来上がり。

蔓が紫色でなければ(緑色なら)皮むかなくてもスジっぽくもなく結構いけることがわかった。
美味しいよ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山(だいせん)山歩き

2018-10-08 18:22:44 | 日記
6年ぶりに山歩きをした。
2012年に富士登山をしたのが最後、Uターンして4年目でようやく鳥取県の大山(だいせん)に来れた。
東京で仕事をしていた時は神奈川県の丹沢表尾根縦走や大山(向こうは“おおやま”と呼ぶ)などに度々登ったなあ。懐かしいばかり。


駐車場のある大山寺まで車で来る。自宅から1時間少々。北側から見る大山は荒々しい。




大山寺にお参り。




大神山神社奥宮にもお参り。
この神社の右側を通る登山道を進む。




しばらく樹林を歩くと元谷へ出る。北壁から落ちてきた土砂が堆積し広い河原状になっている。
横切るといよいよ登山道に。




登山道が急斜面なのか非常に崩れやすいのか、丁寧に整備されている。ずーっとこんな階段状が続く。
運動不足の体(膝が上がらない)悲鳴をあげる。





登り始めて1時間半。五合目(行者谷別れ、1245m)に到着。
頂上がかなり近づいてきた。



でも、今日はここから下山することに。
頂上小屋のある弥山(1709m)は次回の楽しみに。今回は身体慣らしということで。
(登ったら降りれなくなりそう)
もう1時間半はかかるからなぁ。





多くの人、家族連れなどとすれ違いながら駐車場まで下りてきた。
日本海側を眺めると美保湾と左側には弓ヶ浜半島が望める。
今年中にもう一回、出来れば頂上まで登りたいとは思う。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のサツマイモは...

2018-10-03 21:35:43 | 日記
サツマイモ収穫の目安、植付けから120日を1週間以上も過ぎた今日、雨も三日間降らず土もかなり乾いたので試し掘りに出かけた。

ツルが伸び畑いっぱいに。 7/9梅雨明けしてから成長期にずーっと雨降らずイモがおおきくなっていないのではと心配していたが、実際はどうだろうか。




伸びたツルを切りマルチを剥がしスコップでサイドを掘っていく。どこかにあるイモを傷つけないように慎重に慎重に。





見えてきました。サツマイモ色(表現難しいなぁ)がズラリと。 結構大きなサイズばかりが目立つ。 心配が嘘のよう。




こんなサイズ(スコップの柄の倍くらい)です。う〜ん私としては「焼き芋」サイズが多い方がいいんだけど、と贅沢な事を思う。




今日は時間の関係で10株分を収穫。試し堀のつもりか本格的な収穫に、買い物カゴに一杯。
持ち帰って車庫で乾燥させます。




100本植えたので残りが90本。明日収穫したいが台風の影響で午後から雨模様。無理かなぁ。。。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする