故郷で自然と暮らす日々。

故郷にUターン。花・野菜・果樹を育て、DIYや手作り料理にトライ。

山椒の実下ごしらえ

2018-05-31 00:09:24 | 日記

↑葉を外し水で洗うゴミを取る。小枝はそのままでOK。

↓沸騰した鍋に入れて中火でコトコト5〜10分煮る。指でつまんで潰れる程度まで。


水に浸けてアクを抜く。約一時間。


小枝を持ち実を引っ張るとポロポロと取れる。
良い山椒の香りがし始める。


保存袋に入れてちりめん山椒作りまで冷凍保存します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山椒の実

2018-05-30 21:55:30 | 日記





家の裏にある山椒の実が青々と実ってるのに気づき収穫した。



山椒は、部位により色々と使えるようだ。
・葉は木の芽
・黄色い花は花山椒
・収穫した青い実は実山椒(→ちりめん山椒作りに使うよ)
・秋の熟した実は粉山椒
・若い枝の皮は辛皮

さあ、これから下ごしらえしてから冷凍保存します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブドウの世話

2018-05-28 12:50:35 | 日記
ブドウ管理の一番忙しい季節に。
大型連休明けから新梢が伸び出して以降、芽かき、誘引、そして今は房作りとジベレリン処理に取り掛かるところ。
ジベレリン処理、種なしや大粒果にするため、ちょうど花が咲き始めた今の時期に1回目を、10日くらい後に2回目を実施する。


花が咲き始めている。このあと‘房作り’してからジベレリン液に浸ける。(今年は作業性からハンドスプレーでかけてみる)



ブドウになるのは先端あたりの3〜4cmくらい。あとは切り落とします。



ジベレリン液作りました。日本人が開発したホルモン剤の一種らしい。すごい効果がある。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅はるか(さつまいも)植付け

2018-05-27 06:21:55 | 日記
この時期畑仕事が忙しい! そんな中さつまいも植えをした。私が好きな紅はるか。焼き芋にしたら蜜が染み出しまことに美味しい。

植え場所は「赤道」しかない離れた畑。直接は車入れず水もない。手がかからない芋作るのが丁度いいが放置してたから草取りから始めないといけない。





休日ねらって早朝によそ様の土地を通らせて貰い耕運機運び入れ。同時に大量の雑草を持ち帰り。
あらためて自転車で出かけ耕す。
畑らしくなった。天気良いので汗だく。





鍬を使って畝づくり。これが結構重労働。還暦過ぎたおじさんの身体 腰、腕、肘、肩ぜんぶが辛いと言いだす。昔の人は凄いとあらためて思う。
何とかおおまかに4列できたところで1日目終了!
ビール飲みに出かけるぞ。






二日目。
作業途中だった畝をきれいにつくりマルチシートをはる。頻繁に来れないから雑草対策だ。これも全部手仕事。
暑く汗も出る水分補給しつつ頑張る。





JAで購入した紅はるかの苗。高いだけあってしっかりしている。100本 ¥6200





あとは植え付けるだけ先が見えてきた。
1列25本、メジャーで間隔はかり植え穴開けて行く。




畝に沿って水平植え。
しゃがんだ作業で腰が痛い。




バケツに汲んできた水をたっぷりやって、丸2日の作業が終了!
天気は当分雨無し予報。活着まであと2、3回は早朝の水やり必要かな。これも美味しい焼き芋食べるため。(目標あれば辛くないね)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソラマメの時期

2018-05-21 20:25:18 | 日記
ソラマメの鞘が下向きになりはじめ、試しに収穫してみた。鞘のスジも黒くなると食べごろらしい。




カラを剥いてみた。実は大きくなってるけど黒くなる部分がまだ白っぽいなぁ。



数分塩茹でしました。1.5%くらい。




う〜ん 美味い、甘い、やわらかい❗️
やっぱり季節ものだね。その土地ごとに気候や時期にぴったりあった野菜が生き生きしてて食べても美味しい。ビールも旨いなぁ。🍺



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする