故郷で自然と暮らす日々。

故郷にUターン。花・野菜・果樹を育て、DIYや手作り料理にトライ。

梅雨の中休み、晴れ間が続く☀️

2021-05-31 07:53:00 | 日記
西日本は5月15日に梅雨入りして、こちらの地方でもそれからずーっと雨や曇りの日が続いていましたが、ここ数日は中休みでしょうか良い天気が戻ってきました。


隣地の駐車場との間に植えてる「ひまわり」🌻が元気です。
この「ひまわり」昨年植えてた「ヒマワリ」の種が落ちていて、春になったら近辺からたくさん発芽してました。

抜いてしまうのはもったいなかったので畑の邪魔にならない端に植え替えてました。

殺風景な柵よりも「ヒマワリ🌻」の壁の方が良いですよね。



昨年はカラーヒマワリの種でしたが、黒色が大きく元気に育っていたので、このヒマワリ達の花の色まだわかりませんが、ほとんどその黒色ですかね?

一代交配種みたいな種だったら全く違うものが咲くのかもしれません、詳しくないですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウモロコシの雄穂が出てきました

2021-05-29 22:15:00 | 日記
トウモロコシがぐんぐん成長してきました。
とうとう葉をかき分けて雄穂が先端から出てきました。

開花ももうすぐ。 害虫の「アワノメイガ」はこの雄穂の匂いに誘われてやってくるらしい。








茎の下の方に出来る、時間差で咲き始める雌穂のヒゲへの人工受粉作業終えたら雄穂は切り取ってしまう方が被害は少ないようだ。
害虫来ないうちにやることです。


この時期、いろいろタイミング合わせてやる作業多く、今年早く始まった梅雨の数日続く長雨だけはもう少し待って欲しいもんです。


あっそうだ、害虫対策だけでなく害獣(アナグマ)対策用の電気柵設置急がなくちゃね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブンタン(紅まどか)の幼果が膨らんで来た

2021-05-28 18:18:00 | 日記
先日までブンタンの花から良い香りが漂っていたと思ったら、順調に受粉が進みこんな幼果があちこちに見えるようになりました。


来年年明けの収穫まで長い生育期間の間
見守っていきます。(たいそうな管理作業はないけれどね。)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アスター花苗の植付け

2021-05-26 17:36:00 | 日記
小玉スイカ🍉が元気に育ってます。そろそろ摘芯しますよ。

本葉5〜6枚になったら摘芯ですね。


ところでお盆用の花アスターの苗を植え付ける時期が来ました。
種まきと植付けタイミングは開花時期に影響するんですよね。

開花がお盆の墓参り時期より早過ぎても遅くてもダメですから。



4月下旬に種まきしたアスターがこんなに大きくなりました。







植付け場所は先日の雨の合間に準備してあります。倒伏防止用のネットも張ったし。




一本一本手作業で植付け穴掘って植えました。
午後用事で出掛けたため全部植え終わらなかった。明日以降植付けの続きをします。

空模様が気になるところですが。。。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝はイチゴづくし

2021-05-25 08:16:00 | 日記
昨日は雨でこれといった話題もない。


なので、今朝だけのしつこい朝食メニューを紹介です。



厚めの食パン🍞にマーガリン塗って軽く焼きます。




畑の苺で作った甘めのイチゴジャム(ヨーグルトに入れて食べるのでやや甘めに作ってます)を用意。
毎日使って結構減ってますね。


食パンにイチゴジャムをたっぷり乗せる。お手製なので苺の実がごろごろ。




そして、畑から採ってきた苺を適当な幅にスライスする。



マーガリン塗ってイチゴジャムをたっぷり乗せた食パンの上に、薄く切った苺を並べて載せると苺づくしのモーニング食パン出来上がり。



見た目凄く甘そうなんですが、甘〜いイチゴジャムとまだ甘酸っぱい苺のスライスが相まって何ともほど良い甘さに仕上がりました〜。フレッシュでジューシーで。

いけますよ! たまにはお試しあれ。(メタボ気になるけど)

苺のスライスがハートマーク🍓になってるの気付きました? 
今日いい事ありそう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする