故郷で自然と暮らす日々。

故郷にUターン。花・野菜・果樹を育て、DIYや手作り料理にトライ。

咲き始めた大文字草

2016-10-31 19:28:15 | 日記
父が好きだった山野草。先頃から咲き始めたので玄関脇に置いてみた。

名前を調べると「大文字草(ダイモンジソウ)」。名の通りの花びらだ。

父は天国から今も眺めているだろう。



ピンク色もいい。



体調1cmくらいの小型のハチも来た。





環境作りが大事らしい。勉強しながら育てます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモ収穫

2016-10-29 22:26:19 | 日記
 焼き芋に適している「紅はるか」を昨年に続いて5月末に植え、ようやく先日収穫にこぎつけた。


芋のつるをまず鎌で切り取る。絡み合っていてこれが結構たいへん。




芋を堀り上げやすくするために姿が見える程度にサイドをスコップで掘る。もう汗だく。
つるから余裕をもって掘らないと離れたところに芋ができている場合もある。





あとはつるを持って左右に多少揺さぶりながらゆっくり引き抜くとこのとおり。
芋をつるから切り離すと切り口から白い液体(ヤラピンという植物性樹脂)が出てベタベタする。
これが芋自体に付着すると、時間がたつと黒く変色し固まる。芋の品質が落ちてしまうのだ。
だから乾燥終えるまではできればこのままで。

この後自宅に持ち帰って1週間ていど乾燥させてから冷暗所で保存です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都への旅

2016-10-19 23:27:55 | 日記
 10月初め、町内のあるグループで一泊の京都旅行をした。

 昨春退職して地元へ40年ぶりにUターンしてから久々の旅行だ。

早く馴染むためにはいろいろな行事にはなるべく参加するように

心がけている。 楽しいことも多いのだ。


 比叡山 延暦寺 国宝の根本中堂。近々10年かけた大改修に入るそうな。




 大原 三千院。 京の都はどこへ行ってもやはりスケールが違いますね。

 京の方は、東京からの観光客に"地方から来られたんですね"と言うらしい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月から10月は秋まき野菜の時期

2016-10-19 22:01:18 | 日記
 9月から10月は秋まき野菜の時期だ。

両親が使っていた2台の耕運機を使い分けながら畑を耕す。

 バーク堆肥や苦土石灰を十分施し、野菜に合った肥料をすき込んで準備する。








  9月中に直まき、
 ・ニンニク
 ・ニンジン(甘美人)
 ・ダイコン(青首大根、紅心大根)
 ・カブ(津田カブ、白カブ)

  10月に入ってポットに種まき、
 ・高菜
 ・キャベツ
 ・レタス

  11月の予定は、
 ・エンドウ
 ・タマネギ
かな。。。

  4月から勤めはじめて週末農業に。最近は日没が早く町内のイベント事も

  多い時期で農業する時間が無い! まだ夏野菜の片づけ全部済んでないし。。。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする