Je suis moi

今日は、きっと素敵な一日。明日は、きっと今日よりもっと素敵な一日。
今日も明日も、わたしは、わたし。

復習

2014年02月19日 | 料理

登志子さんにお料理を定期的に教えていただくようになって1年以上たちました
時の経つのは、はやいわあ。

それまでお料理を「習う」なんてことはなくて、ひたすらレシピを見ながらの自己流。
でも、活字や写真だけじゃわからない「技」ってあるんですよね。

そんなレシピの「行間」を教えてくださったのが、登志子先生でした。
作るお料理の幅もぐっと広がったし、本当に、感謝いっぱいです。

冷蔵庫に、昨日のお料理教室でのホイップクリームの残りと、スモークサーモンがあったので、サーモンのパテを作りました。(これも以前、お教室で教えていただいたお料理です)
FPでパパッとできて、しかも美味しい。
朝ごはんにもイケる。Dsc_1465

夜は、さっそく習いたてのエビカレーを復習しました。
今までスパイスって、少々、振り振りして入れるという使い方しかしたことがなかったけれど、カレーの場合は大さじ2とか、とにかくスパイスの量が今までになくどっさり…なので、自分でやってみて実に不便なことに気が付きました。

市販のちっちゃなスパイス瓶だと、一生懸命ふりふりしても、小さじや大さじの上になかなかたまらない。
ならばと、中蓋キャップをはずしても、スプーンの直径のほうが大きくて瓶の中に入らない。
中蓋をはずして、スプーンの上に振り振りしたら、カタマリのままドサドサッと落ちてきたり…。

うーむ。まずは習った分量で、きっちりレシピ通りの量を出したいのだけど、かなりアバウトな配合になってしまいました。

ま、いっか。←わたしの座右の銘
そのうち、口の広いスパイス瓶、買ってこよ。

ドサドサ落ちたのはチリとガラムマサラ。
したがって…
辛っ!Dsc_1462
生クリームを足したら少しまろやかになったけど、でも結構ヒーハーです。
からいけど…やっぱりこれ、最高においしいじゃーーーーーん♪

明日は豆のカレーを復習します。
娘に「なんで…連日カレーになるーーーん??[E:sweat02]」と言われたけれど、いいの、いいの、私の勉強のお付き合いをしてくださいませ。

カレーのおともは「砂丘の真珠」というらっきょう漬け。
名前が素敵でしょ。Dsc_1460
小粒で、甘さも酸っぱさも控えめの、食感のしっかりしたらっきょう漬けです。
うちのだーりんはカレーの国籍に関係なく、カレーのおともといえば、らっきょうがなくてはならない人です。

夜はMC講座の仕事でした。
婚礼のオフシーズンのせいか、今日は出席者が少なめ。
去年デビューしたばかりの生徒さんも今日は来てくださっていましたが、この春はいっぱい仕事が入っているようです。
なんだか嬉しい[E:heart01]。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする