Je suis moi

今日は、きっと素敵な一日。明日は、きっと今日よりもっと素敵な一日。
今日も明日も、わたしは、わたし。

宍道湖七珍

2014年05月03日 | 旅行

宍道湖は、海水と淡水が混ざり合った汽水湖のため、淡水魚、海産魚と多彩な魚介類が生息しています。
中でもヤマトシジミ、シラウオ、アマサギ(ワカサギ)、スズキ、ウナギ、モロゲエビ(ヨシエビ)、コイの7種は「宍道湖七珍(しっちん)」として有名ということで、
夜ごはんは、松江の郷土料理をと、宍道湖七珍料理をいただきました。
Dsc_0313_2
もろげエビは、今ではなかなか手に入らないということで、かわりにお料理では手長エビになっていました。
Dsc_0314
宍道湖と言えば、しじみ。
炊いたしじみ。Dsc_0317
酒蒸しのしじみ。Dsc_0318
…など、お味噌汁以外にもいろんなしじみ料理をいただきました。
だーりんは、もっと大きなヤマトシジミの酒蒸しが食べたかった!と、シジミのサイズを残念がっていました。
…今度、大きいのを見つけたら、うちで作ってあげようではないか。
出雲そばの割り子そば。
Dsc_0322
おつゆにつけて食べるのではなく、おつゆを器にかけて、おそばにからめて食べて、器に残ったおつゆを2段目のおそばにそのまま移して…という食べ方をするそうです。
宍道湖七珍がすべて乗った、せいろ蒸しごはん。
Dsc_0321_2
宍道湖のめぐみ、ごちそうさまでした。
P5039970_640x480

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松江城と宍道湖

2014年05月03日 | 旅行

早朝に金沢を出て、SAやPAに寄り道しつつ、松江に到着したのは午後。

ホテルにチェックインして荷物を置いた後は、徒歩で松江城へ。
P5039931_480x640_2  
お城を見て歩くのはほんとうにおもしろい!
復元されて外側だけお城で中は近代的な博物館みたいになっているものよりも、昔の階段や柱がそのまま残っているようなお城が好きです。
お城の中の井戸。Dsc_0307_2
昔のお城の階段って、階段の形をした梯子、と言いたくなるほど狭くて急だけど、そこを何階層ものぼっていくと天守閣に出ます。
お城から見下ろす町並み。P5039935_640x480
なぜかお城のそばに、サムライが座っていました。
Dsc_0303_2
お城のすぐそばに小泉八雲の旧居と、記念館があります。
記念館で八雲ゆかりの展示物をいろいろ観てきました。
当時の怪談の挿絵って、今のものよりもおどろおどろしくて怖いものでした。。。

ホテルのほど近くにある宍道湖。
ここの夕日が見たくて、時間を合わせて湖畔に戻ってきました。
Dsc_0310
めちゃめちゃきれい~
P5039956_640x480
宍道湖畔のこの青柳楼の大灯籠は、消火栓のふたにも描かれていました。
P5039952_640x480
金沢だと兼六園の徽軫灯籠(ことじどうろう)がよく描かれるけど、松江はこの大灯籠がシンボル的な存在なんだろうな。
P5039959_640x480
夕暮れどきのシルエットがとてもきれいでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅のはじまり

2014年05月03日 | 旅行

楽しみにしていた島根、広島への旅、いいよ出発です。

思いついたところへ寄り道したり、気に入った場所でゆっくり過ごす自由な旅のスタイルが好きなので、我が家の旅行はたいてい、車での移動です。
ふたりで1~2時間ごとに、交代しながら運転。
「運転に飽きたら交代」「眠くなったら交代」なので、長距離でもそれほど大変ではありません。
Dsc_0292
早朝に出発して、まずは北陸道から舞鶴若狭道へ。
ランチタイムは西紀SAのレストランにて。
Dsc_0282_2
舞鶴若狭道の通る各地域の名産、名物を使ったお料理が一度に楽しめるお膳をいただきました。
へしこアボカド。 Dsc_0287_2
へしこって、どうやって食べるのかイマイチわからなかったのだけど、これはうちでも作ってみたいと思いました。
Dsc_0283
こんなふうに、各地の美味しいものに出逢えるのも旅の面白さ!
だーりんは但馬牛がかなり気に入った様子でした。
Dsc_0288
しばらくダイエットはお休み。
また帰ったらしっかり締めることにして、旅を五感で心ゆくまで楽しみましょう。
レッツゴーDsc_0299

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする