Je suis moi

今日は、きっと素敵な一日。明日は、きっと今日よりもっと素敵な一日。
今日も明日も、わたしは、わたし。

ことしの節分

2017年02月03日 | 日記
節分。

恵方巻を、母屋の分と、うちの実家の分、我が家の分、と3セット作ってもらい、午前中、実家に届けてきました。
今日も、実家のなるちゃん、かわゆす♡

どアップ。


福豆は大豆の炒ったものを年の数…とはいうけれど、
80代、90代の両家にはちょっと多すぎるし、そもそも、入れ歯世代には硬い豆をポリポリ食べるのは厳しいかも。
ということで、金時豆がいっぱい入った豆パンもお届けしてきました。

我が家は…

殻付きピーナツと、

食べやすいように切っちゃいました。

本当は包丁を入れないものらしいけれど、
3種類あった恵方巻、どれもちょっぴりずつ食べてみたいし~

一切れだけ、無言で恵方を向いて食べて、あとは普通に。

今年の節分は、うちはこういう感じで。

今年も元気で過ごせますように。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そば粉と米ぬかのガレット

2017年02月03日 | 料理
昨日からずっとガレットが食べたいというだーりんのリクエストにお答えして、
朝ごはんは「そば粉のガレット」。
しかも米ぬかを入れて、栄養強化バージョン。


実は、先日、モニタープレゼントで、米ぬかとおこめ券、素敵なおしゃもじをセットで頂いたのでした。

つきたての米ぬかは、こうばしくていい匂い。
これを、さっとフライパンで煎って使います。

米ぬかはビタミンB群、ミネラル、食物繊維がいっぱい。
美容にも健康にもよさそう~♡
朝ごはんにぴったりだわーーー

材料(4枚)
そば粉 120グラム
卵 1個
水 200ml~250ml
塩 少々
米ぬか生活 大さじ1

ハム 2枚
とろけるスライスチーズ 4枚
卵 4個
バター 少々

作り方

前日に、そば粉に卵を入れ、水を加えながら混ぜておく(とろりと混ざったら冷蔵庫で休ませる)
米ぬか生活を乾煎りしておく
バターをフライパンで熱し、そば粉生地をクレープのように薄く広げる
米ぬかをパラパラ広げ、4つに切ったハムとチーズ、最後に卵を乗せて焼く
焼けたら、生地の端を折り上げる

POINT
生地を作るときに入れる卵の大きさで、入れる水の量を加減。とろりと柔らかいほうがフライパンに広げやすいです。
4つに切ったハムのカーブしているほうを内側にして、チーズでかこむようにして、まんなかにそーーーっと卵をいれます。
白身たっぷりの大サイズの卵だと、チーズとハムのダム決壊で、外に流れ出して大変汚い仕上がりに…(;^_^A





米ぬかのヘルシー料理レシピ米ぬかのヘルシー料理レシピ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする