Je suis moi

今日は、きっと素敵な一日。明日は、きっと今日よりもっと素敵な一日。
今日も明日も、わたしは、わたし。

リハーサル

2017年02月19日 | 日記
来週末の、ふたつ隣の市で開催される民謡舞台の総合リハーサルの立ち合いに行ってきました。

司会も入れて、ほぼプログラム通りの順にリハーサルをしていきます。

踊りの皆さんは、今日はいつものお稽古着でリハ。
本番では、色とりどりの衣装に身を包んで、舞台を華やかに彩ってくださいます。

今回は、保育園の園児たちが特別出演で太鼓や踊りを披露してくれるのですが、
今日のリハーサルには先生方だけが場当たりにお越しくださいました。
と、そこに、芝居仲間の友人がいてびっくり!

なんと、保育園の園長さんになっていらっしゃいました。

ほんとに、ほんとに、久しぶりの再会でした。

当時は園児の皆さんと一緒に、園長も舞台で踊ってくださるそうです。

楽しみ~




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雛の袖

2017年02月18日 | 料理
雛の袖。
水本さんの季節の和菓子です。


お抹茶とともに。


和菓子屋さんへいくと、その季節ごとにとてもきれいなお菓子が並んでいます。
水本さんのお菓子は、甘すぎず、上品で、優し気で、美しくて、
いただいていると、とても優雅なキモチになれます。

こんなふうに、季節を楽しみながら、毎日を暮らしていきたいものです。

****************************************

今日の夕食は、ハムカツ。

最近、料理の上手い主人公が出てくる、料理ドラマが多くなってきました。

侠飯~おとこめし~
生瀬勝久さんがめちゃくちゃ料理の上手いヤクザを演じています。
その中で、ベーコンをハムではさんだハムカツというのを作っているのを見て、
ちょっと真似してつくってみました。

ドラマの中ではお好み焼き粉を使っていたのですが、うちにあったたこやき粉で代用。

まあまあ、おいしい♡

これ、でもやっぱり、厚切りハムで作りたいな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春一番

2017年02月17日 | 日記
あたたかいけれど、雨の朝でした。

早朝、窓の外を見ると、雨の中、新郎新婦の前撮りをしている光景が!!!
衣装って、濡れても大丈夫なものなのかな。。。。
しかも、風も強いのに。

どうしても、今日、撮りたかったのね。

人生、雨の日も風の日も、これから力を合わせて生きていく、その第一歩ね。
お二人、いつまでも、お幸せに♡

今日は、金曜日の担当のパーソナリティのKさんがお休みのため、急きょ代打で、ラジオの番組を担当させていただきました。

80年代にヒット曲を放った懐かしいアーティストのかたと電話インタビューもあって、楽しかった♡

番組の途中で、北陸地方に春一番が吹いたとニュース原稿が入ってきました。
どうりで。風が強いと思った。

でも、春一番の「春」とはイメージがかけ離れた、雨風。
帰りも、ビル風が強くて、「横から降る雨」で、びしょ濡れになってしまいました。

夜は、お肉を焼きました。

お肉を食べると、やっぱり元気がでる!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕暮れの浅野川

2017年02月16日 | 日記
夕暮れ時の浅野川。
だーりんと梅の橋から、ひがし茶屋街をお散歩してきました。


***************************

お昼は、だーりんと、だーりんのご両親と4人でうなぎ屋さんへ行ってきました。

うなぎーーーーーーー♪

いつも行く浜松がお休みだったので、今回は初めていくお店でした。


カウンターの端っこにテレビと、昔懐かしいファミコンが置いてあって、びっくり。
赤と白のあの元祖ファミリーコンピューター、今でも現役のようでした。
ささっていたゲームソフトは、これまた昔懐かしい「ドラゴンクエスト」。
ああーーー懐かしい!
この頃って、ゲームを途中でやめてセーブするときに、教会へ行って、そこで神父にもらう呪文を書き留めないといけなかったのよね。
「てにゆこばて ひろしこうわ ……」みたいな意味不明なひらがなを山ほど書き留めるのだけれど、
夜中にゲームをやっていて、眠くなってやめる時なんて、寝ぼけまなこで書き損じがあったりすると、二度とその続きがでてこなくなる!!!
ああああ、せっかくクリアした洞窟が……( ノД`)
なんて悲劇もあったなあ。

などと、懐かしみながら、美味しく完食♪
うな重って、おそろしくカロリーがあることはわかっているけれど、
ま、この後、調整するってことで(;^_^Aいっか。

ビタミンA、しっかり摂れましたぞ。

夜ご飯は、お父さんのリクエストで「中華がゆ」。
これ、なかなか好評で、何度もリクエストいただいています。
嬉しいわあ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七十二候

2017年02月15日 | 日記
素敵な女性とランチに行ってきました。
二十四節気というのは、よく知られているけれど、さらに細かくわけた七十二候。
このお店では、七十二候に合わせて、その言葉をイメージした週替わりの創作料理がいただけます。


立春のしめくくりの侯は「魚上氷」。
ウオ・コオリヲ・ハイズル
湖や川などに張っていた氷が解け始め
その間から魚が飛び出てくる姿が見られる頃、という意味の言葉だそうです。

私自身、これまで二十四節気は意識して暮らしていたけれど、それをさらに分けた七十二候を意識したことは今までありませんでした。
が、なんて言葉の響きの美しいこと!
生き物や植物の姿や自然の風景を表す七十二の言葉。
昔の人はそんなふうに、季節を思いっきり五感で感じていたのだろうな。

前菜のミルフィーユ。

薄板のようなパイ皮は薄氷をあらわしているとのこと。
クリームチーズがはさまっています。

サラダの上には氷を表す焼いてぱりぱりになったチーズ。

氷を割ると中から…

わかさぎのエスカベッシュが出てきます。

スープは流氷をイメージ。

もなかの皮と糸寒天。

たらの上にもパイの薄氷。


リゾットは高菜。


そして、ぱりぱり割って食べるデザートといえば、
ブリュレ。

キウイのジュースも美味しかった♪


窓際の席からは、雪の積もった庭が見えます。

雪の季節ももうしばらく。
本格的な春はまだまだ遠そうだけれど、ひと足早く、春を感じさせてもらいました。

七十二候、次の侯にもまたぜひ、訪れてみたいお店でした。
こんな素敵なお店を教えてくれたSさん、ありがとう♡
Sさんは富山にお住まいです。
こんなのをいただきました。

昆布餅。
今までどうして、この組み合わせが思いつかなかったのでしょう!
美味しくないわけがないっ♡
おぼろ昆布と昆布の佃煮がタッグを組んでお餅を包んでる。

ひゃあ~。おいしい~
昆布×昆布+もち
この素晴らしい昆布の組み合わせ、さすが富山ならではだわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタインの夜

2017年02月14日 | 日記
先日、テレビでドラマのワカコ酒を観ていたら、おうち女子会でたこやきを作っていました。
普通のたこやきをまず作って、飽きたら味を変えながら、アレンジして…と、実に楽しそう。

いいなあ。
やってみよ。

と、いうわけで、
バレンタインの夜は、おうちたこパ。

普段は、めーーーーーーったに料理をしない娘ですが、粉ものの時だけは、仕切って活躍します。

鍋物を仕切る人を鍋奉行というなら、たこ焼きは、たこ将軍だろうか。

最近、ごまが気に入っています。
たこやきにも、たっぷりのすりごま。
こうばしくておいしい♡


娘から、だーりんにこんなチョコのプレゼント。
「見た目がかわいいから選んだ」とのこと。

指先サイズのかわゆいコーンに入ってます。

和やかで、楽しい夜でした。

息子は……チョコもらえたのかな。
今は、それどころじゃないか(;^_^A
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタイン

2017年02月13日 | 日記
今日は雪。
月曜日はラジオの仕事です。

自宅からラジオ局までは歩いても行ける距離なのですが、
消雪装置の水がじゃあじゃあ流れて川のようになっている横断歩道を、ブーツをぬらさないように、浅いところをを選んで飛び石のようにわたって、
歩道の上で固まってでこぼこした雪の上を乗り越えて、
雪がないように見えてもうっすらと水が凍っているところを、滑らないように気を付けてゆっくり踏みしめて、
……と、いう具合に、雪の日の朝の道路は、まるでアスレチック。
距離はそれほどなくても、かなりの運動量になっております。
むふ。良きことだわ。

スタジオからの風景。


本番&収録が終わるころには、まだ粉雪は舞っていたものの、道路の雪はかなり消えていました。

帰りにデパートに寄って、催事の「ショコラの祭典」を覗いてきました。
あちこちのブースで試食をしながら、気に入ったチョコを購入。

試食したら、そりゃあもう、どれも「うほほほーーーーー」という感じ。
おいしーい

というわけで、試食して私が一番美味しいと思ったものを購入。
チョコ好きのだーりんに、今年は、このチョコを一日早くプレゼント。

デパートは今はバレンタインで盛り上がっているけれど、
来週になったら、がらりと飾りつけが変わるんだろうな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒粕トリュフチョコ風

2017年02月12日 | 料理
スパイスのモニタープレゼントで、スパイスいろいろ頂きました。

この中のシナモンシュガーを使って、トリュフチョコ風のお菓子を作ってみました。

ココアパウダーの中は、どっさりドライフルーツとどっさりナッツ。

酒粕で丸めてあるので、これは食べると酔っぱらいます。

酒粕とドライフルーツ、ナッツ。
この未知の組み合わせ、意外にいい感じ。
繰り返しますが、食べると酔っぱらいます。

材料(2人分10粒)

酒粕 40グラム
ドライフルーツとナッツいろいろ 50グラム
甘酒(粒のないもの) 大さじ1
ココアパウダー(純ココアなど甘くないもの)大さじ3
GABANシナモンシュガー(パウダー) 小さじ1/2
ビニール袋 2枚

作りかた

1 ドライフルーツとナッツを粗く刻んでおく
2 ビニール袋に酒粕、甘酒、GABANシナモンシュガー(パウダー)、1を入れて、もみながら混ぜる
3 混ざったら、袋から出して一口大に丸める
4 もう一枚のビニール袋にココアパウダーを入れ、袋を膨らまして3を入れてココアがまわりにつくように振る

ボウルを使わないので、洗い物が少なくてラクチン♡
しつこいようですが、食べると酔っぱらいます。

酔っぱらうけど…おいしい♪




バレンタインスイーツの料理レシピバレンタインスイーツの料理レシピ  スパイスレシピ検索
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の日のお出かけ

2017年02月11日 | 日記
朝起きると、外は雪。

今日の朝ごはん。

コーンフレーク多め、アイスはやや少なめ、で、朝ごはんがわり。
…って、別にベランダで食べたわけじゃないけど(;^_^A
寒い冬でも、アイスを食べるぞ!\( 'ω')/の図。

もう少しフルーツが上手にカットできるようになりたいなぁ。

****************************************************

今日は仕事が休みだったので、だーりんと一緒にお出かけです。
今日みたいな雪の日は、買い物が一番♪

アウトレットへ行ってきました。
いいものいろいろ。(*´艸`*)
楽しかった~

で、そのまま富山市内に行って、ますのすしを買って帰宅。

同じお店の「特選」と「普通の」を買ってきて、食べ比べ。

脂がのりまくっていました。

こっちは普通の。

こっちも美味しい。


どちらも美味しいのだけれど、
仕事から帰ってきた娘に食べ比べしてもらったら、一発で特選のほうを当てました。
「全然、味が違う」とのこと。

だーりんと結婚するまで、わたしは「ますのすし」って、よく見かけるお店のしか知りませんでした。
うすーーーいますがご飯に貼りついてるみたいな…で、それほど美味しいとも思えず、
好きでも嫌いでもない存在だったのですが、
実は富山にはびっくりするほどますのすしのお店があり、お店によって味もますの厚みも全然違っていて、富山の人は、それぞれ「お気に入りのお店」があるくらいにお店ごとに個性があることを知りました。

そして、だーりんおすすめのお店のを食べて以来、ますのすしファンになってしまいました。

私の一番のお気に入りは「扇一」さんの。
だーりんは「山正」さんのがイチオシ。

今回は、どちらも売り切れでお店が閉まってしまったあとだったので、別のお店のだけれど、
ここのも美味しかったです。
次回は扇一さんのが久しぶりに食べたいっす♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

80年代ノスタルジー

2017年02月09日 | 日記
最近、夕食後、とくに観たいテレビもない時は、歌謡ポップスの専門チャンネルにしていることが多くなりました。
夜は、70年代や80年代に流行っていた曲ばかりを延々と流しているチャンネルです。
画面はその当時のレコードのジャケットの静止画だったり、国内外の観光地の映像だったり、車の運転席から見る高速道路だったり、いろいろ。
流れる懐かしい曲をBGMに、この時代にお互い何をしていたか、とか、どんなことが好きだったかとかの、お互いの思い出話に花を咲かせて、だーりんとふたりで過ごしています。

アリスやオフコース、うーーーーー懐かしい!!!
お互い、年齢を重ねてきたら、イマドキのテンポの速い曲よりも、70年代や80年代の、当時ニューミュージックだとかシティポップなどと呼ばれたジャンルの曲が心地よく感じたりします。
角川映画のテーマソングも好きだったなー

と、ついついネットで見かけて、こんなものを衝動買いしてしまいました。

昔のレコードジャケット写真がCDのジャケットになっていますが、この写真のレコード、わたし全部持ってた!
何気に好きな歌い手さんでした。

そのベスト盤が出ていたんですねー
いつのまに出たんだろ。
キタキツネ物語や野生の証明のテーマソング好きだったわー
今でもフルコーラス歌える♪

あーーーーん、懐かしすぎる!!!

「ただーひとつのー♪あこがれだけーはー、どこの誰にも消せはしーーーなーいーさーーー♪」
しみじみ聴いて、うるうる。

*********************************************

以前頂いた「菊姫」の酒粕。
冷凍して、少しずつ大事に使っていたのですが、
これで最後。
今夜は粕汁。

あったまるわ♡



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする