”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

変化を恐れない中国茶

2021-01-19 14:03:49 | お勉強

昨日のかけがわ女性農業者のつどいの続きです。

  

この研修会の中で、中国茶セミナーも開催されました。

講師は、Tea Time Createrの後藤暢先生です。

  

  

凍頂烏龍茶を淹れていただきました。

器は2つ用意されていますが、先に長い方にお茶が注がれます。

そのお茶を平たい方に移したら、

長い方に残った香りを楽しみます。

 

そう、長い方は香りを楽しむための器で聞香杯(もんこうはい)と呼ばれます。

平たい方は、お茶を飲むための器で飲杯(いんはい)と呼ばれます。

   

【右:乾燥した凍頂烏龍茶の茶葉   左:淹れた後の茶葉】

  

 

中国茶は、その時々のニーズに合ったものが作られます。

同じ品種のお茶でも、色や香りが大きく変わることもあります。

14憶の人が暮らす中国では、今、求められているものを作っていきます。

変化を恐れないのが中国茶。

そこが、味と香りを守り伝えていく日本のお茶と違うところだというお話、

とても興味深く拝聴しました。

 

二つの器で香りと味を確かめながらいただいていくと、

一煎目、二煎目、三煎目と変化していくのがわかります。

私は、ちょっと渋みが加わった二煎目の味わいが好きです。

  

 

後藤先生のセミナーの様子を、

田辺エミさんがグラフィックレコーディングで表現すると…。

  

  

製菓衛生士の資格もお持ちの後藤先生が作られた塩パウンドケーキ、

絶品でした!ヽ(^o^)丿

  

 

コロナ禍の中、久々にゆったりとお茶をいただきました。

この時間が大切なんですね。

今度は、中国茶の歴史的背景なども含めて、じっくりお話を伺ってみたいです。

 

後藤先生、ありがとうございました。(^-^)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七草粥からのSDGs

2021-01-18 16:47:20 | お勉強

「かけがわ女性農業者のつどい」が、とうもんの里で開催されました。

講師はとうもんの里の前理事でいらした名倉光子さん。

「農業×SDGs」というテーマでお話しされるということを伺い、

すぐに申し込みました。

 

私は、以前、SDGsについての研修会で講師を務めたことがありましたが、

農業に対する掘り下げ方が足りなかったことを反省していました。

ここは、しっかり学ばせていただかないと!!

  

    

何と言っても驚いたのは、SDGsの切り口!!

七草粥なんですよ。

七草粥を作る時に、七草を叩きながら歌う歌があります。

「七草なずな 唐土の鳥が 日本の国に 渡らぬ先に ストトントン」

 

この「唐土の鳥」とは何を示しているのか?

中国からの渡り鳥という意味ですが、これは疫病を指しています。

野山の草からパワーをいただいて

病に負けない体を作ろうという願いが込められています。

  

また、昨年はウンカが早い時期にやって来て、

稲の芽が被害を受け、お米が不作でした。

この原因な何なのか?

 

これらの身近な話題から、世界がつながっていることを説明してくださいました。

  

さあ、ここからは自分がSDGsの目標達成のために出来そうなことを

付箋に書いて、それが17の目標のどれに当たるのか各自で貼っていきました。

  

文字で表すことで、自分の目標や行動も明白になりますね。

「気候変動に具体的な対策を」を目標にする人が多かったように思います。

  

この研修会の内容は、田辺エミさんがグラフィックレコーディングという手法で

表現してくださいました。

 

これを見れば、お話の内容を文字とイラスト両方から理解することができます。

  

 

お昼は、掛川市横須賀の割烹旅館「かねきや」のお弁当をいただきました。

地産地消のお弁当。

これも大切なSDGsですね。

  

名倉さんのお話を伺って、

私も個人レベルでできるSDGsから一歩進んだ活動ができるように、

努力していこうと思いました。

  

名倉光子さん、楽しく、深いお話をありがとうございました。

また、掛川市民でもなく、農業者でもない私を参加させてくださった

「かけがわ女性農業者のつどい」実行委員の皆さま、

心から感謝申し上げます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このやり方がいい!!

2020-12-13 12:29:44 | お勉強

食農体験学習指導者育成講座に出席させていただきました。

 

 

浜松くらしのセンター 消費者食育コーディネーターの

杉本真弓先生の「一緒に考えるエシカル消費」では、

チョコレートやパーム油生産の裏側にある実情を教えていただき、

子どもたちにどんな切り口でSDGsを伝えたら良いのか、

数々のヒントをいただきました。

  

自分の講座のためにSDGsについてはかなり勉強したので、

疑問に思っていたことも明瞭になり、

やはり、知らないでいるよりも、

知っていることがどんなに大切かわかりました。

 

  

野菜ソムリエの大先輩、遠山由美先生からは、

「新しい生活様式に合った調理実習のやり方」をデモを交えて

ご指導いただきました。

 

  

飛沫感染、接触感染を防ぎながら、

楽しく、おいしく調理実習を行うにはどうしたらよいのか?

次々に提案されるアイデアに脱帽!!

 

【災害非常食用の耐熱ポリ袋で作ったとは思えないオムライス】

  

また、遠山先生のお野菜愛を感じる野菜の話に

どんどん引き込まれていきました。

  

今年は、小学校に出向いていく食農クッキングは中止になりましたが、

まだまだ工夫すればできることはたくさんありますね。

   

杉本先生、遠山先生、ありがとうございました。

 

  

コロナ禍の中の、対面の研修会は、

マスク着用で、みんな余分なおしゃべりも一切しないし、

グループワークなどもありません。

 

このやり方は、「静かな座学」が大好きな私には向いています。

講義の途中に、グループワークが入って流れが中断されるのがイヤだったので、

このやり方はなかなか良いです!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレーうどん講座を受講し、混合だしの謎が解けた!

2020-11-05 11:04:22 | お勉強

昨日は、カレーうどんのオンライン講座を受講しました。

  

 

講師は、名古屋の老舗だし企業「ボニト」の社員で、

だしソムリエ協会認定講師仲間の小笠原香織先生。

ボニトのだしは、愛知県内の多くの飲食店のベースとなっています。

   

だし企業の社員でなければ聞けない「カレーうどんの背景」のお話、

大変興味深かったです。

  

また、東海地方でよく使われている「混合だし」というものが、

同じ東海地方に住んでいても、かつおだしで育った私にとっては、

ずっと「謎」が残っていましたが、

その疑問も解決しました。

  

混合だしというのは、

かつお節以外の節(さば、むろあじ、宗田がつお、うるめなど)のこと。

これらは、単独で使われるというよりも、

数種類ブレンドした状態で使われます。

だから、混合だし。

  

スーパーで売られているのを見ても、

私は「かつお節があるんだから、これは要らない。」と買わずにきました。

そして、なぜこのようなものが必要なのか、ずっと不思議でした。

  

その理由がわかりました。

かつお節が高価なため、他の魚の節を使って、

かつお節に負けないおいしいだしがとれないか?

と、考えた名古屋人の知恵が混合だしを生み出したのです。

  

その結果、上品なかつおだしだと負けてしまうような、

力強い風味を持った食材とも合わせられる混合だしが広まっていきました。

  

力強いカレーのスパイスとも合いますから、

名古屋のカレーうどんには、混合だしが多く使われています。

(その配合には、各店のこだわりがあります。)

 

   

 

ボニトさんのカレーうどん用だしパック、カレールーも注文したので、

届いたら、早速復習をしてみたいと思います。

小笠原先生、楽しいお話、ありがとうございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物にもコレステロールが!

2020-09-29 09:30:48 | お勉強

2日前の晩ごはん。

 

アボカドとじゃがいものもろみ味噌グラタンです。

  

豆乳ヨーグルトをベースに、こんな「チーズ」をのせて焼きました。

97%植物由来の原料で作られたヴィーガン用の「チーズ」です。

    

このようなものが地元 袋井で売られていることに驚き、

即買って、使ってみました。

普通のチーズに比べると溶けにくいのですが、

味は変わらず、おいしくいただきました。

  

 

で、気になったのが、パッケージの右上に記載されている

「コレステロール99%OFF」という表記。

 

植物ってコレステロール0なんじゃないの!?

それなのに、99%OFFって、あとの1%はどこから来るの?

   

で、調べてみました。

 

教科書を含む多くの書籍には、

植物にはコレステロールが含まれないという記述が見られますが、

これは誤解だということがわかりました。

 

誤解の多くは、アメリカの食品医薬局が

食品中のコレステロール含有量が一回の食事当り2 mg以下の場合に

ラベル表示をしなくても良いとしていることから始まっています。

植物性食品にも多少のコレステロールは含まれています。

動物性食品では総脂質のうち5 g/kgがコレステロールであるのに対し、

植物性食品では50 mg/kg がコレステロールであるという指摘もあります。

  

ずっと、植物=コレステロール0だと思っていましたが、

この年になって真実を知ることができて、よかったです。

勉強になりました。

 

ありがとうございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする