”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

感動分岐点を超えたお話

2016-01-31 09:02:00 | ブログ

この春、三川地区に公園がオープンします。

その開園記念講演が開催され、

あのはままつフラワーパーク理事長、

塚本こなみさんがお見えになりました。

  

お話のテーマは

「花・みどり・地域づくりと人づくり」

   

塚本さんのご活躍ぶりは、あらゆるメディアで紹介されているので

ご存知の方も多いと思いますが、

赤字だったあしかがフラワーパークの再建に取り組まれ、

その結果、日本の動植物園の中でもトップにまで押しあげた方です。

  

そして、その手腕を買われ、

今度は赤字続きのはままつフラワーパークの運営に

着手されました。

 

●花の美しさに応じた変動料金制

まず、塚本さんが見直したのは年間の来場者数。

7月~9月の暑い時期は、来場者も激減します。

これは、有料に値しないと判断し、

その時期の入園料は無料にしました。

 

そして、10月~2月は、500円。

でも、500円のお買物券が付いていますので、

実質、無料と同じことになります。

 

3月~6月は、花の見頃に応じて、

600円~1000円まで当日、料金が決まります。

(桜が満開の時は1000円になります。)

 

つまり、料金が花の美しさの目安になります。

この料金設定にした結果、入園料が高い日に訪れたお客様から

「今日、来れてラッキーだったわ!」

と言われるようになったそうです。

  

【今が見頃のロウバイ 画像、お借りしました。】 

 

●言ったモン勝ち!!

はままつフラワーパークのキャッチコピーを考える時、

この中で自慢できるものは何かと

社員に問いかけた時、たくさんの花の名前が挙がりました。

 

でも、いっぱいあるのは何もないのと同じ!!と判断。

「日本一美しい桜とチューリップの庭園」

と打ち出しました。

 

「日本一なんて、名乗ってもいいのですか?」

と心配する社員に対して、

「言ったモン勝ち!言ったら、造ればいいのよ。」

と、塚本さんはおっしゃったそうです。

  

そして、現在のはままつフラワーパークのチラシには

「世界一美しい桜とチューリップの庭園」と書かれています。

1300本の桜と50万球のチューリップの競演が、

それを実現しているのです。

  

●他の人に何をして差し上げられるか?

塚本さんは、植物には人間性復元力があるとおっしゃいます。

その植物の力を借りて、

ひきこもりの人たちの就労支援、技術習得にも

ご尽力されています。

 

  

塚本さんの行動力、判断力、分析力、経営手腕は

素晴らしいものですが、

でも、イメージはバリバリの女性経営者・・・

という雰囲気ではありません。

  

このお写真のように、上品で、ゆったりとお話され、

皇室の方のような印象さえ受けました。

 

 

  

塚本さんのお話の中に「感動分岐点」という言葉が出てきました。

経営にも「損益分岐点」があるように

人間の心にも「この程度でないと感動しない」という

分岐点があるそうです。

  

お客様の感動分岐点を常に考えて行動されていることが

成果につながっているのでしょう。

  

塚本さんのお話は、

私の感動分岐点をはるかに超えていました。

植物の力、自然の力に比べたら、

自分はとても小さな存在です。

その小ささの中で、精一杯のことをやっていきたいと思います。

  

素晴らしいお話をありがとうございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焦ってはいないけど、不安

2016-01-30 17:32:38 | ブログ

来週の月曜日は、70名対象にだし講座をやらせていただきます。

当初、全員参加したとしたら100名と伺っていたので、

少しは準備の負担は減ります。

  

他の仕事の合間に、

だしのテイスティング用に使うカップや

その他備品を買い集め、

今日の午前中は、シール貼りなどを行いました。

  

  

もともと、一人で黙々と作業することが好きなので、

こういう準備は苦にはなりませんが・・・。

  

これから資料の印刷。

350枚くらい印刷します。

買ったばかりのプリンター、壊れなきゃいいけど。

  

そして、そして、

一番の問題は、70名分ものだし数種類をどうやってとるか?

できるだけ、新鮮なものを飲んでいただきたい。

いつからとり始めれば、間に合うのか?

  

私にとって、こんなに大人数のだし講座は未知の世界。

気持ちは、それほど焦ってはいないのですが、

年明けから講座が続き、

講座の次の日は、カチンコチンの筋肉痛に・・・。

それが治らないうちに、次の講座がやってきます。(T_T)

  

四十肩、四十肩(大切なことなので2回繰り返しました)に加えて、

膝痛も加わりましたが、

だしはちゃんと運びますからね~!! (>_<)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜松野菜の魅力についてお話してきました

2016-01-29 18:05:18 | 食育

浜松市の富塚協働センターで、

浜松市食育ボラティアの中区研修会が開かれ、

講師を務めました。

 

中区は、7つの地区に分かれており、

各地区の代表の方がご参加くださいました。

  

まず、浜松産の旬の野菜の魅力についてお話しました。

 

静岡県は、売り上げが全国の上位を占める農産物を

たくさん生産していますが、

その大半が浜松市で作られています。

  

そこで、次のような順に説明をしていきました。

●なぜ、浜松は全国上位の農産物を産出できるのか?

 ・気候、

 ・日照時間

 ・降雨量

 ・地形

 

●浜松市の7区のそれぞれの農産物の特徴

 

●本日の調理実習で使う野菜から見える浜松の農業

  

 

さて、いよいよ調理実習です。

今日は、大根、みかん、セルリー、新玉ねぎ、トマトを使って

簡単だけど、野菜がたくさん摂れるお料理を

4品作ります。

  

さすが、手際は抜群です。

 

 

   

   

 

完成したお料理は、こちら。

 

 ・大根と鶏のみかん煮

 ・浜松セルリーの味噌汁

 ・新玉ねぎの炒めマリネ

 ・トマトの浅漬け(トマト農家さんおすすめの食べ方)

  

 

楽しい試食タイムです。

 

  

いつの間にか、4品のメニュー以外に、

かつお節のだしがらで作ったふりかけや

大根葉の塩もみなども出来ていました。 (*^_^*)

  

皆さんからいただいた感想は

 ・みかんの汁で煮物ができるとは思わなかった。

 ・お醤油を入れない煮物もおいしい。

 ・浜松のセルリーは、「筋」までおいしいことを実感!

 ・トマトをこんなふうにして食べたのは初めて!

 ・新玉ねぎのシーズンに何度でも作りたい。

  

いつもとちょっと違う食べ方を提案してみましたが、

気に入っていただけて、本当にうれしく思います。

  

私も、改めて浜松の農業について深く考える機会をいただき、

大変勉強になりました。

  

ご参加くださった皆さま、

企画してくださった中区健康づくり課ご担当者さま、

ありがとうございました。

  

浜松市食育ボランティアのご活躍をお祈りしております。(^^)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜ソムリエクラブ(玉ねぎ)

2016-01-28 12:42:59 | 食育

磐田市の向笠公民館で

第26回目の野菜ソムリエクラブが開催されました。

 

今回のテーマは、

「玉ねぎについてもっと知ろう!」

  

お料理に使わない日はないと言ってもいいくらい、

玉ねぎは、毎日何かしらの料理に使われています。

  

そこで今回は、

今、出回っている浜松産の新玉ねぎを中心に、

歴史や選び方、保存法に加え、

・玉ねぎの旬はいつなのか?

・新玉ねぎの「新」って何なのか?

・玉ねぎに含まれるケルセチンを効率よく摂る方法

などについてもお話をしました。

  

今回、用意した玉ねぎは4種類。

●浜松産のサラダオニオン

 

 

1月4日の初出荷を目指して作られる早春を告げる野菜。

偏平な形で、みずみずしく、甘味が強いので

生食に向いています。

 

  

●浜松産新玉ねぎ

  

 

こちらも、サラダオニオンと同じ新玉ねぎなのですが、

色が少し黄色っぽいですね。

これは、普通の黄玉ねぎの表面を乾燥させずに

出荷したものです。

これを、軒につるして、表面を乾燥させると、

よく見る、あの皮の茶色い玉ねぎになります。

 

  

●北海道産黄玉ねぎ

 

 

昨秋に大量に収穫された北海道産の玉ねぎを貯蔵したもの。

この貯蔵ものと区別するために、

今年新たに収穫された玉ねぎには「新」という語が付けられます。

 

  

●北海道産紫玉ねぎ

 

 

辛味も刺激臭も少なく、みずみずしいので

サラダに向いています。

 

  

さて、玉ねぎに含まれる健康成分ケルセチンは

皮の部分に多く含まれています。

そこで、玉ねぎの皮を中心に、

ねぎ、生姜、白菜、キャベツ、小松菜、椎茸の

皮や芯など捨ててしまうところを使って

ベジブロスをとり、飲んでいただきました。

 

 

  

 

  

  

「おいしい!!」

「やさしい味!!」

「野菜くずでとったとは思えない。」

など、うれしい感想をいただきました。

皆さん、すぐにでも実行したい勢いでした。(*^_^*)

 

  

今回、受講生の皆さんはこのあとランチ会があるとのことなので、

試食はお出しせず、

昨夜作ったオニオンブレッドをおみやげにお渡ししました。

 

 

  

新玉ねぎとレシピもお渡ししましたので、

ぜひお家で玉ねぎ料理をお楽しみください。

 

ありがとうございました。 (^o^)丿

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとうの大根葉餃子

2016-01-27 11:22:34 | 食・レシピ

日曜日に菊川市で講演をやらせていただきましたが、

昨夕、その担当者様からお電話がありました。

  

なんでも、出席者の中に

その時、私が説明したレシピを

すぐに実行してくださった方がいらして

質問をしたいとのこと。

  

相手の方のお電話番号を伺い、

すぐにかけ直しました。

  

その方が聞きたかったのは、このお料理のこと。

 

  

大根葉を使った餃子です。

  

大根丸ごと1本を使い切るにはどうしたらいいのか・・・

というお話をした時に、

「葉は、キャベツや白菜の代わりに

 餃子の具に使うといいですよ。」

と口頭で説明しました。

  

レシピをお渡ししたお料理も数点ありましたが、

これは、餃子を作る時と同じやり方なので、

省略してしまったのです。

  

その方は、

 ・大根葉は茹でた方がいいのか?

 ・ネギやニンニクは入れてもいいのか?

 ・自分が入れた調味料は、間違っていないか?

などを確認したかったようです。

  

私の作り方は、こんな感じです。

 1.大根葉は茹でて、細かく刻む。

 2.生姜とネギはみじん切りにする。

 3.豚ひき肉に1と2を加え、醤油、ごま油、こしょうで味付け。

  (醤油の代わりにオイスターソースを使うこともあります)

 4.餃子の皮に包み、焼いたり、スープ餃子していただく。

 

  

また、その方はベジブロスを作り、

早速、煮物に活用してくださったそうです。

「今まで、野菜くずを捨ててしまっていて、

 本当にもったいないことをしました。」

と話してくださいました。

  

こんなふうに熱心にお話を聞いてくださる方に

支えられていること、

改めて感謝申し上げます。

 

さあ、とりあえず2月の半ばまで

なんとか頑張らないと!!

熱冷まシートとのどぬーるスプレーで

乗り越えます!! (*^^)v

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする