”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

最後は干し白菜づくしで、ときめいた!!

2023-02-28 00:03:48 | 干し野菜

最後の「ときめき85」は干しました。

 

 

2種類の切り方で、2日間干してみました。

葉を1枚ずつ干したものと、

軸を付けたまま縦4つ割りにしたもの。

  

  

縦4つ割りにしたものの中に、花を咲かそうとしている子を発見!!

蕾が見えています。

 

  

最初はこの花を咲かせそうな子から調理しました。

軸の硬そうなところも、すべて粗みじん切りにし、

玉ねぎ、にんじん、ソーセージ、ミニトマト、無洗米と炒めました。

  

  

これを炊飯器に移して、スープで炊きました。

  

  

干し白菜入り炊き込みピラフの出来上がり~♪

 

  

  

葉を1枚ずつ干したものは、干し白菜の回鍋肉に。

キャベツではなく、干し白菜を使った回鍋肉です。

干してあるので、味がしみ込みやすく、調味料が少なくて済みます。

シャキッとした食感で、よく噛むのもイイ!!

  

 

残りの4つ割りは、干しエビと煮込みました。

干し白菜がとろとろに煮込まれます。

干しただけでもうまみと甘みはUPしていますが、

干しエビやスープ(ベジブロス+鶏ガラスープ)のうまみを吸い込んで、

私の努力なしでも絶品の仕上がりです。

  

 

ときめき85、最後は干し白菜づくしでときめいた!!ヽ(^o^)丿

 

ごちそうさまでした。m(__)m

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急げ!!最後のときめき85

2023-02-27 00:07:15 | 食・レシピ

今季最後のときめき85をいただきました。

  

 

寒さのせいなのか、葉の一部が茶色く変色しています。

その部分を外して保管すると、また別の部分が茶色くなり、どろっとしてきます。

これは、とにかく早く食べるに越したことはありません。

  

 

そんなわけで白菜づくしのメニューとなりました。

白菜カレー2種と白菜サラダ2種です。

  

 

カレーは、先日も紹介させていただた干し白菜のドライカレー

白菜の和風スープカレーです。

スープカレーは、かつおだしを効かせ、

具は白菜、玉ねぎ、油揚げと超シンプルです。

    

  

サラダのひとつは、白菜のコールスロー。

キャベツよりも、少しほろ苦く、わずかに辛みを感じます。

大人っぽいコールスローです。

  

 

もうひとつは、白菜のチョレギサラダ。

実は、チョレギサラダって初めて作りました。

にんにくがNGな私にとって、縁のないサラダだと思っていたのですが、

先日、ブログのお友達のgengengengeさんが

キャベツでチョレギサラダを作っていらっしゃるのを見て、

あまりにおいしそうだったので、

「そうだ!!にんにく抜きで作ればいいんだ!!」と思い、初挑戦!!

夫からも「また作って!」とリクエストが来ております。

  

 

最後のときめき85、明日は干し白菜づくしの予定です。(^^)/

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うれしいご報告

2023-02-26 00:02:46 | 食育

昨年12月、3回に渡って

掛川市健康づくり食生活推進協議会様の研修会で、

ベジブロス講座を開催し、講師を務めました。

 

  

  

その際の取組について、静岡県の「食育の日、食育の日以外の取組」として、

県の代表になったというご報告をいただきました。

  

  

  

これも、掛川市担当職員様の地道な努力と、

研修会に参加された食推協会員様が地域の皆様に伝達をしてくださった

おかげだと思っております。

 

  

  

皆様、ベジブロスをお味噌汁、煮物、スープ、カレーなどに活用し、

無理のない取り入れ方で継続してくださっているようです。  

 

  

励みになるご報告をいただき、ありがとうございます。

これからも、野菜を通じて

皆様と楽しく、おいしい時間を過ごしていきたいと思います。(^-^)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干し白菜でドライカレー

2023-02-25 00:03:00 | 干し野菜

これまで、白菜をカレーに使うとしたら、その食感や水分量から、

だしを効かせた和風カレーとか、スープカレーにすることがほとんどでした。

  

白菜でドライカレーって作れないのかな?

そんなことを考えていたら、できたのですよ!!

白菜でドライカレーが・・・。(^^)v

 

 

  

  

白菜の水分ゆえにドライカレーっぽくならないのなら、

水分を飛ばせばいい!!

だから、干しました。

この時点で250gありました。

 

  

  

2日も干せば、適度に水分が抜けます。

250gあったものが、200gになっていました。

 

  

  

これを粗みじんにして、ドライカレーの具に。

 

 

  

白菜以外は、生姜、鷹の爪、新玉ねぎ、にんじん、トマト、豚肉です。 

カレーパウダー以外に、クミン、ケチャップ、ウスターソースが入っています。

  

干した白菜で作ったドライカレーは、シャキッとした仕上がりで

甘みも増しています。

でも、この味と食感、何かに似ている…と思ったら、

キャベツそっくり!!

 

同じアブラナ科とは言え、白菜から水分が抜けるとキャベツの味に!?

 

でも、干すことによって白菜の表情が変わり、調理の幅が広がるのは

とても楽しいことだと思います。

あとひとつ、大きな白菜があるので、干して色々試してみましょう。

  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のエコクッキング

2023-02-24 00:03:50 | 食・レシピ

1個だけ残ったしなびたみかんは、

  

 

中華の炒め物に使いました。

鶏肉、銀杏、ピーマン、ミニトマトの炒め物に、みかんを加えてみました。

NHKの「あさイチ」で中国人の料理研究家の方が

みかんを鶏肉と一緒にお料理されていたのを思い出し、

やってみたら、爽やかでおいしかった!!

 

 

大根と白菜のマリネを作った時に

出た大根の皮は、

  

  

かき揚げにしました。

皮は水分が少ないので、カラっと揚がります。

黙って出すと何を揚げたものなのかわからないみたですよ。

山椒塩でいただくと、最高においしいです。(^-^)

  

  

そして、さつまいものサラダを作った時に

出たさつまいもの皮は、

  

  

ピーマンと一緒にきんぴらにしました。

皮に残ったお芋の部分が甘くておいしいですよ。

  

 

そのまま食べるには「ちょっと…」と思われるような野菜や果物も、

皮の部分も、

工夫すればもう一品のお料理に変わります。

 

おいしくて、エコで、すごく得した気分です。(^_-)-☆

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする