”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

松本自然農園は個性派ぞろい

2014-07-31 09:31:44 | 在来種 伝統野菜

昨日の記事に引き続き、

本日は松本自然農園のお野菜を紹介させていただきます。

ユニークな顔ぶれをご覧ください。

   
  

●エゴマ

Photo

  
   

●えんぴつなす

2

宮崎の長なすが新潟で変化を起こしたもの。

   
  

●真黒(しんくろ)なす

Photo_2

埼玉県草加地方で発達したやや小型の中長なす。

「千両ニ号」を始めとする多くのF1品種の親となっています。

   
  

●八町(はっちょう)きゅうり

Photo_3

長野県須坂市八町地区で昭和20年代ごろに育種され、

名産となりましたが、白イボきゅうりの普及に伴い、

ほとんど栽培されなくなってしまいました。

昔の味を求める要望が強くなり、復活した貴重な品種です。

   
   

●赤毛瓜(アカモーウィ)

Photo_4

暑さに強い沖縄野菜。

   
   

●蛙瓜(かわずうり)

Photo_5

福井県の地方野菜。

皮の模様がカエルに似ていることから、

こう呼ばれるようになったそうです。

漬物に向いています。

   
  

●伊勢ピーマン

Photo_6

甘長唐辛子から誕生した固定種。

  
  

●白丸なす

Photo_7

九州に伝わる淡緑色の卵型なす。

   
  

松本自然農園さんの畑には、宝ものがいっぱい!

また、季節を変えて訪れてみたいです。

  

松本さん、お母様、ありがとうございました。(^^)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本自然農園の取り組み

2014-07-30 09:35:08 | 在来種 伝統野菜

袋井市内で、在来種、固定種の野菜を

無農薬で栽培されている

松本自然農園さんにお邪魔しました。

   
   

一見、無造作に作物が植えられているように見えますが

Photo

畑を自然な形態に保つためには、

細かい手入れが必要です。

   
    
 

野菜を食べる虫、その天敵を自然な状態で

畑に居つくようにします。

Img_9641


  

Img_9635


  

虫は葉を食べたいだけ食べたら、どこかに飛んでいきます。

だから、なすの葉がレースのようになっても

農薬を撒くことはしません。

Img_9637

   
   
  

根粒菌を利用するために、

落花生となすを一緒に植えたり、

Photo_3

   
  

とうもろこしの樹に「実とりいんげん」のつるを這わせたり、

Photo_4

動植物が共存している様子が見て取れます。  

 

  
    

これは、ズッキーニです。

Img_9653

  

種取り用に大きくしています。

若いうちに、わざと「タネ」という傷をつけて、

目印にしています。

   

在来種は、F1品種と違って、毎年種を取り、

それを次の命へとつないでいきます。

どのような種を選ぶのか・・・それも農家さんの技術なのです。

  
  

松本自然農園さんの野菜たちは

また次回お伝えしますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

在来種トマト

2014-07-29 09:34:35 | 在来種 伝統野菜

袋井市の松本自然農園さんから

在来種のミニトマトをいただきました。

   
  

ご覧ください。

同じ樹から採れたとは思えないくらい個性派ぞろい。

Img_9613

   
   

ちょっと大きくて不恰好な子がいるかと思えば

Img_9614

  
  

普通のミニトマトくらいの子から

マイクロトマトくらいの子までバラエティに富んでいます。

Img_9615

  
   
  

完熟した状態で収穫されますが、

収穫したては酸味が強く感じられ、

冷蔵庫の野菜室で保管しているうちに、

甘みの方が強くなっていきます。

 

   

枝豆と一緒に塩昆布とオリーブオイルで和え、

グラスに盛り付けていただきました。

Img_9616

塩昆布の塩気で、甘味がより強く感じられました。 

 

   

松本自然農園さんの取り組みについては、

改めて紹介させていただきますね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑で鮎釣りに異変?

2014-07-28 08:46:41 | ブログ

先週末の日本列島は、大変厳しい暑さとなりました。

静岡県も佐久間で37.3度を記録しています。

   
 

度々、このブログにも登場します私の夫は、

鮎釣りを趣味としておりますが、

その鮎釣りにもここ数年、異変が起きています。

  
  

友釣りに使うオトリ鮎が、

暑さのためオトリ缶の中で死んでしまうのだそうです。

そこで、昨年くらいから、オトリ缶の中に保冷剤を入れるなどして

鮎が弱らないように工夫をしています。

オトリ缶に入るサイズですから、

私がちまちまと取っておいたサービスで付けてくれる

あの小さな保冷剤を何個か入れていたようです。

   
 

ところが、今年は保冷剤や氷を入れておいても

鮎が死んでしまう。

それどころか、中には白く変色して

腐敗が始まっていたものもあったそうです。

   

いったい、どこまで暑くなるのでしょう・・・(@_@;)

 

   

今日は、空気もカラッとしていて、

比較的過ごしやすい朝を迎えていますが、

それでもこまめな水分補給は心がけないと・・・。

  
   

では、最後に涼しげな川の写真をご覧ください。 

O0640048012966932359

 

すてきな1週間をお過ごしください。 (^_^)/

   
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏まつりでポップコーン

2014-07-27 07:58:40 | ブログ

三川公民館 おんない夏まつりが開催され、

私は今年も成人学級の男性陣に混じって

ポップコーンを作りました。

  

おまつりは夕方4時から始まりますが、

午後3時に公民館に集合して、準備を始めます。

  
   

まず、やることは

ポップコーンの素となるコーンを1回分ずつ

きちんと計量することです。

Img_9594

   
   
 

塩バター味は、機械にセットして作ります。

Img_9596

この機械は、社会福祉協議会からお借りしました。

   
  

キャラメル味は、機械で作るとベタベタになり、

あとの掃除が大変なので、フライパンで別に作ります。

Img_9597

これが、サウナ状態になるのです。(@_@;)

  
   

2つのフレーバーのポップコーンが出来上がりました。

Img_9604

   
    
   

出来上がったポップコーンを持って大喜びの皆さん!

Img_9599

  
   
 

汗だくになって動き回って気分もスッキリ。

おまつりは来客として訪れるよりも
  
出店する側で参加する方が楽しいですね。(*^_^*)

  
   

来月も、そして秋以降も、

スケジュールを考えると寒気すら感じていましたが、

良い気分転換になりました。

  
 

成人学級の皆さま、ありがとうございました。

また、しばらく頑張れそうです。(*^_^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする