”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

地道に、地道に昆布だし

2014-09-30 08:55:35 | だし

だしソムリエの大先輩Noriさんは、

だしをとる時、「地道に、地道に・・・」とつぶやく。

ご本人は、無意識のうちにおっしゃっているのかもしれませんが、

この言葉は、Noriさんの「物事に取り組む姿勢」を表しているようで、

私は、とっても好きです。 (*^_^*)

  

 

そんな大先輩を見習って、4種類の昆布だしをとり、

  

  

 

一人だしソムリエ講座・・・。 ^_^;

いえ、テイスティングを続けています。

  

  

  

だしに使った昆布は、

左から利尻、真昆布、羅臼、日高です。

 

  

NHK文化センター名古屋教室でのだし講座まで、あと1週間。

おかげさまで、満席となりました。

  

地道に、地道に頑張ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変わりお好み焼き

2014-09-29 08:40:11 | 食・レシピ

これ、お好み焼きを作っているところなんですが、

中に何が入っているかわかりますか? (*^_^*)

 

  

中に入っている主な野菜は、ナスなんです。

キャベツは、高いのでほんのちょっと。 ^_^;

そのかわり、今、たくさんとれるナスをふんだんに使いました。

そして、山芋の代わりにオクラをつなぎに使ってあります。

  

その他の具は、豚肉とシーフードミックス。

我が家は、あらかじめ豚肉とシーフードミックスを茹でておき、

その時にとれるだし汁で、小麦粉を溶いていきます。

  

 

  

焼いた感じは・・・。 

  

  

焼けたナスの食感がおもしろいです。

写真は、お好み焼きソース、マヨネーズ、青のりがかかっていますが、

お醤油、マヨネーズ、一味唐辛子の組み合わせもイケます。

  

 

本場、大阪の方から、

「お好み焼きはキャベツじゃないと!

 それも寒玉に限る!!」

と、お叱りを受けるかもしれませんが、

だまされたと思って、一度お試しください。 <(_ _)>

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非常時の食事

2014-09-28 07:07:29 | お勉強

御嶽山が噴火した昨日の夜、(偶然のタイミングですが)

地元食推協で非常時の食事について勉強しました。

  

缶詰、乾物を使い、ポリ袋も調理道具として活用。

  

 

こちらは、切干大根を戻さずに使っています。

ポリ袋の中で、切干大根、ツナ缶、コーン缶を和えます。

ツナ缶のスープも、コーン缶の缶汁もすべて使います。

この時、マヨネーズやポン酢などを加えてもいいのですが、

ツナ缶の味がしっかりつくので、十分おいしくいただけます。

  

  

 

このお鍋の中で煮えているのは、

一人分ずつビニール袋にセットしたご飯と肉じゃがです。

ポリ袋に、1/2カップのお米と同量の水をセットして

空気を抜き、上の方でしばります。

肉じゃがは、じゃがいも、玉ねぎ、にんじんと焼き鳥缶、

調味料をポリ袋に入れて、同様にしばります。

それらを、お湯の中で、30分も茹でると出来上がり。

  

  

 

豪華な非常時の食事の完成です。

 

ご飯と肉じゃがは、ポリ袋のまま手作りのコップにセットしました。

手作りのコップというのは、

新聞の折り込み広告を折って作ったものです。

  

ポリ袋で作った料理は、保温効果が抜群で

ずっとホカホカのままいただくことができました。(*^_^*)

  

  

  

我が家は、物置に大量の非常食が保管されていますが、

それ以外に、調理器具やポリ袋、ラップ、キッチンペーパーなども

備えておかなければ・・・ということを認識しました。

  

今回学んだアイデアは、防災訓練の場などを利用して

地域の皆さんにもお伝えできれば・・・と思います。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「野菜を食べよう講座」のご案内

2014-09-27 08:40:52 | 食育

袋井市内の「野菜いっぱいマーク表示店」の

野菜いっぱいメニューを体験しながら

楽しく学ぶ講座が下記の日程で開催されます。

  

 

【日時】10月22日(水) 14時~16時

【場所】四季の庵 宮本(袋井市田町2-4-5)

【内容】・講話 「野菜パワーで免疫力アップ」

    ・野菜いっぱいメニューの試食

【講師】野菜ソムリエ 上久保節代

【対象】袋井市内在住の方

【定員】15名(抽選)

【受講料】1000円(試食代含む)

【申込み方法】10月8日までに、電話でお申込みください。

※お申込み、お問い合わせは

 健康づくり政策課健康支援1係(袋井保健センター)

 TEL 0538-42-7275

  

  

こちらが会場となる、四季の庵 宮本さんです。

  

 

そして、お打ち合わせに伺った時、

試食させていただいたサラダコロッケ。

 

コロッケの中身も、トッピングも、ソースも野菜たっぷり!

コロッケのイメージが大きく変わりました。

  

  

そして、なんと宮本さんのご厚意で、

当初、10名で予定されていたこの講座ですが、

15名様までご参加いただけることになりました。

  

普段なかなか食べられない宮本さんのお料理をいただきながら、

冬に向けて免疫力をアップさせるコツを

じっくり学んでみませんか?

  

  

広報ふくろいは、こちらからもご覧になれます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜ソムリエクラブ(きのこ)

2014-09-26 07:28:40 | 食育

磐田市の向笠公民館で

野菜ソムリエクラブが開催されました。

  

9月のテーマは、きのこ。

野菜の価格が高騰している今、

きのこは、家計の強い味方。

おなじみのきのこに加え、全部で16種類集めました。

では、ご覧ください。 (*^_^*)


 

●しいたけ(原木栽培と菌床栽培)

  

 

●ぶなしめじ、ぶなぴー、畑しめじ

 

 

●えのき茸、山茶茸、本しめじ

  

   

●エリンギ、バイリング、ヒラタケ

  

  

黒あわび茸、なめこ、まいたけ

  

  
●はなびらたけ、マッシュルーム、生きくらげ

  

  

「知らないきのこがいっぱい!」という声がきかれました。

  

  

そして、原木栽培と菌床栽培のしいたけの食べ比べも行いました。

「味、香り、歯ごたえともに原木の方が強く感じられる。」

という意見が多く出ましたが、

「菌床、原木という表示がなければ、わからないかも・・・。」

という意見や

「香りが主張しない分、菌床の方が使いやすい。」

という意見も出ました。

  

  

試食としてお出ししたのは

・きのこのオイスターソース煮込み(しいたけ、まいたけ、エリンギ)

・技のいらないきのこの炊き込みご飯(干したまいたけとぶなしめじ)

   

 

1年中、スーパーで見かけるきのこですが、

最低気温が17℃を下回ると、

きのこ菌の活動が活発になると言われています。

低カロリーで食物繊維も豊富なきのこは、

食欲の秋の強い味方・・・ですね。 (*^_^*)

  

受講生の皆さま、ありがとうございました。

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする