”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

茅の輪準備中

2012-06-30 07:57:39 | ブログ

毎年6月30日は、

神社に夏越しの祓(なごしのはらえ)に伺い、

大きな茅の輪(ちのわ)をくぐっていました。

 

しかし、今年は

野菜ソムリエコミュニティの総会&懇親会が

静岡市で開催されるため、

「無理かなぁ・・・。」と諦めていました。

 

ところが先日、偶然ある神社で

茅の輪を準備する場面に出会いました。

Img_3874

 

Img_3875_2

 

Img_3876_2

 

Img_3879_2

なかなかお目にかかれるものではありません。

 

 

1年の折り返し地点の今日、

半年間の罪や穢れを払い、

残り半年の疫病除けを祈願する夏越しの祓。

 

そうだ!!

少し早めに家を出て、

総会会場の近くの神社に寄ってみよう!!

 

今年前半は、体調不良が続いたので、

大きな茅の輪をくぐり、すべて取り払って、

残り半年は元気に過ごしたいと思います。

 

では、行ってきます!! (^^)/

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭で楽しむ本場インド料理

2012-06-29 10:20:57 | お勉強

どんなに忙しくても,

どんなに体調が悪くても、

好きな勉強だけは諦めたくないと思い、

インド料理店オーナー、クマールさんの料理教室に

急遽、参加させていただきました。

 

●本日のお料理に使うスパイスが並んでいます。

Img_3903

 上段、左からガラムマサラ、パプリカ、チリパウダー、

 ガストリメーティ、塩。

 中段、左からクミンパウダー、カレーパウダー、ターメリック、

 アジュマイン、カルダモン。

 下段、左からクミンシード、黒こしょう、白こしょう、

 にんにく、生姜。

 

●タンドリーチキンの説明を伺います。

 下味の付け方、漬けこむ時間、

 そして、オーブン、魚焼きグリル、フライパンで焼く場合の

 ポイントを教えていただきました。

 

●パコラ(インド風天ぷら)のデモを見せていただきました。

 小麦粉ではなく、レンズ豆の粉を使い、

 チリパウダー、アジュマインを加えた衣を作ります。

Img_3888

 かなりゆるめの衣です。

 

 薄切りにしたなす、ズッキーニ、じゃがいも、玉ねぎ

 生のカリフラワーなどを揚げていきます。

Img_3889

 

Img_3894_2

 

●夏野菜のカレーのデモを見せていただきました。

 とにかく、スパイスをしっかり炒めることが重要。

 Img_3898_2

 

 野菜を加えてからも、とにかくしっかり炒めること。

Img_3900_2

 

 カシューナッツと水をミキサーにかけたものを加えた

 マイルドなカレーが出来上がりました。

Img_3905

 

●楽しい試食の時間です。 (^^♪

 タンドールで焼いたタンドリーチキン。

Img_3904

 

 パコラは辛口、甘口2種類のソースでいただきます。

Img_3896_2

 

 カレーには焼き立てのナンも添えられました。

Img_3906

 

 

どのお料理も、熱々なのに、

体の中に涼風が吹くような爽やかさ。

そう感じさせるスパイスの組み合わせに

驚きと感動を覚えました。

 

そして、自分が家でカレーを作っても、

このコクが出ない理由がやっと判明しました。

それは、次の2点です。

 ・油の量が少ない。

 ・鍋の焦げ付きを恐れて、

  スパイスや野菜の炒め方が足りない。

 

お土産に、スパイス、レンズ豆の粉もいただいたので、

今度こそ本場の味に近づけたいと思います。

Img_3907

         

クマールさん、ありがとうございました。

???? ???????

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョコベジSISTERS?

2012-06-28 10:01:36 | お菓子

野菜ソムリエコミュニティ静岡の総会まで

あと2日となりました。

 

総会の中で、チョコレートと野菜の組み合わせ、

チョコベジのデモンストレーションをやらせていただきます。

紹介するのは、先日、名古屋までお勉強に伺った、

私たち、チョコベジSISTERS

またの名を、チョコベジ THREE  BEAUTYで~す。 (^^)v

 

 

最年長の私が足を引っ張ってはいけないと思い、

自宅でアレンジチョコソースの最終確認。

Img_3884

おいしくできました。 (^^♪

 

味見係の夫からも

「これ、いけるなぁ!!

 偏見を持ってはいけないなぁ・・・。」

と、お褒めの言葉が・・・!!

 

 

総会では、チョコレートと野菜の驚きの組み合わせを

楽しく紹介したいと思います。

イモ姐さん、頑張ろうね!! (^_-)-☆

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなブログでも…

2012-06-27 09:56:14 | ブログ

お友達から、「パソコンの調子が悪い。」

という話は聞いていましたが、

パソコンに大変精通した人なので、

ここ1ヶ月ほどは、何とかだましだまし使っていたようです。

 

ところが、ついに起動しなくなり、

「ウメさんのブログも、もう3日も読んでいないから、

 思い切って買い換えることにしました。」

と連絡がありました。

 

もちろん、私のブログなど

大した問題ではないことくらいわかっていますが、

パソコン買い換えの理由のひとつになったことが

とてもうれしかった!!

 

そして、昨夜

「見たよ、見たよ~、黒烏龍茶の記事!!」

と電話がありました。

Img_3881

 

こんな拙いブログでも、

毎日楽しみにしてくださっている方のために、

これからも頑張って更新していこうと思います。

 

ありがとう!!

これからも、よろしくお願い致します。 (^^)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒烏龍茶さえ飲めば…

2012-06-26 08:37:37 | 健康・病気

特定保健用食品「トクホ」のテレビCMが

「偏った食生活を助長する恐れがあり、不適切」

として、消費者庁が

「黒烏龍茶」を販売するサントリー食品インターナショナルに

改善要望の文書を送ったというニュースが流れています。

 

Img_3873

 

トクホというのは、そもそもどんなものなのか?

そこから見ていきましょう。

 

摂取するものの中で、病気を治すために飲むものが薬。

それ以外のものは、すべて食品になります。

さらに、食品の中には、

特定保健用食品(トクホ)と栄養機能食品という特別枠があり、

それ以外の食品は一般食品に分類されます。

 

これら食品の中で、体への効果を謳えるのはトクホだけです。

「お腹の調子を整える。」

とか

「血圧が高めの方に」

とか

「コレステロールを下げる。」

という効果が書かれています。

 

薬でもないのに効果を謳えるわけですから、

トクホを名乗るためには、

安全性や有効性に関する厳しい審査を経て、

厚生労働大臣の許可を得なければなりません。

許可を得るまでには、

莫大なコストと時間が必要とされます。

 

ただし、食品は食品です。

病気を治すものではありません。

 

しかし、最近のトクホの中には、

「これさえ摂っていれば大丈夫!」というイメージのものが

増えてしまったように思います。

 

これさえ飲めば(食べれば)、

暴飲暴食や偏食が帳消しになるような

魔法の食べ物はありません。

 

コンビニで黒烏龍茶をカゴに入れながら、

レジ横の串に刺さった揚げ物を買っている人を見ては、

「そんな甘いモンじゃないよ!!」

と、ひそかにツッコミを入れている私です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする