”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

お詫び2

2012-08-31 21:47:51 | ブログ

諸事情により記事を削除しました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お詫び1

2012-08-31 13:07:19 | 野菜

諸事情によりブログを削除しました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミステリなす?

2012-08-30 12:17:44 | 野菜

カリオッペという

とても美しいなすを見つけました。

Img_4448

 

でも、このなすにはこんなおもしろいシールが

貼られています。

Img_4449

「イタリアンなす」

「インディアンスタイルのなす」

イタリア?それともインドなの?

・・・という感じですが・・・。

 

 

その謎を解くために

なすの来た道を振り返ってみましょう。 (^^)

 

なすの原産地は、インドと推定されています。

それは、現在栽培されているなすに近い種が、

インド東部カルカッタからマドラスに向かってそびえる

東ガード山脈に自生しているからです。

 

今回はイタリアとインドの関係について考えますので、

なすがインドから西へどう伝わったかを

見ていきましょう。

 

インドから西へは古代ペルシャに伝わり、

ペルシャ人の交易によって

5世紀にはアラビア地方に伝わっていました。

北アフリカ、アルジェリア地方でも

栽培されていたという記録があります。

しかし、ここからヨーロッパに伝わったのはかなり遅く、

13世紀頃になってようやく

地中海沿岸で栽培されるようになりました。

 

 

さて、ここでインドの市場の様子を見てみましょう。

20091014_1285970_t1

カリオッペによく似たなすが売られています。

 

ということは、なすロードを通って

この白と紫の縦縞なすもインドからイタリアに伝わり、

イタリア料理で使われるようになったのでは?

 

 

しかし、なすにはもうひとつ不思議なことが・・・。

ナス科の野菜、トマト、じゃがいも、ピーマン、唐辛子などは

すべて中南米が原産地なのに、

どうしてなすだけ、原産地がインドなんでしょう?

 

秋なすがおいしくなるこれからの季節、

大陸移動説などに思いをはせながら、

ミステリなす・・・いえ、^^; ミステリアスななす

いただいてみてはいかがでしょうか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

贅沢な夜に役割を再認識

2012-08-29 10:28:14 | ブログ

仲良しの野菜ソムリエ仲間が集まり、

同窓会を開きました。

会場は、静岡市葵区鷹匠にある、

和食のお店、あつみさん。

予約がとれないことで有名だそうです。

 

 

では、素晴らしいお料理をご覧ください。

●先付

 揚茄子 カニあんかけ

 生しらす

Img_4434

 

●前菜

 だし巻き卵、姫さざえ旨煮、

 かぼちゃサラダ、茹で落花生

Img_4435

 

●吸い物

 鶏団子冬瓜スープ

Img_4437_3

 

●造り

 平目、〆鯖、はも

Img_4438

 

●焼物

 朝、釣れたばかりの興津川の鮎塩焼き

Img_4439

 

●揚物

 きす、ほたて、ぎんなんの天ぷら

Img_4440

 

●酢の物

 覚弥(かくや)和え

Img_4441

※覚弥和えとは、本来は古漬けを刻んで

 酒と醤油で和えたもの。

 覚弥とはこの食べ方を考案したお坊さんのお名前です。

 

●お食事

 茄子とひき肉飯

Img_4442

 

●水菓子

 生桃シャーベット

Img_4444

 

決して派手なお料理ではありません。

しかし、どのお料理も食材にこだわり、

時間をかけて、丁寧に作られていました。

ゆったりとした時間の中で、

おしゃべりにかなり大輪の花は咲かせたけど、

本物の贅沢を味わうことができました。

 

 

苦楽を共にした仲間たちと一緒にいたら、

野菜ソムリエのエプロンをデザインされた先生の

お言葉が浮かんできました。

「主役は野菜なのよ。」

 

これからも謙虚に、そして誠実に

野菜や果物と向き合っていきたいと思います。

 

野菜ソムリエとしての役割まで再認識できた

とても贅沢な夜でした。

 

Img_4436

みんな、ありがとう!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊橋で塩麹講座を開催致します

2012-08-28 11:01:18 | 調味料

豊橋周辺にお住まいの皆さま、

本日8月28日(火)の新聞折り込み(中日・朝日)を

ご覧いただけましたでしょうか?

 

このたび、NHK文化センター豊橋教室において

塩麹の1日講座をやらせていただくことになりました。

Photo

                  

もっと身近に!塩麹 

~仕込みから活用術まで~

 日時:10月1日(月) 10:00~11:30

 講師:日本野菜ソムリエ協会認定 野菜ソムリエ

     上久保 節代

 受講料:会員1,785円、一般1890円

     ※材料費1,750円

 ■お申込み、お問い合わせは

  NHK文化センター 豊橋教室まで

  TEL (0532)54‐4155

  http://www.nhk-cul.co.jp/school/toyohashi/

 

食材の旨味を引き出すと話題の調味料、

塩麹の仕込みに挑戦してみませんか?

普段のお食事に活用するポイントや

野菜たっぷりレシピもご紹介させていただきます。

 

当日は、試食もご用意してお待ちしております。

秋の一日、塩麹の魅力を一緒に味わいましょう。(^^♪

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする