”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

HSPセルフチェックをやってみた

2020-09-30 09:40:24 | ブログ

昨日、テレビをつけたら、朝の志らくさんの番組で、

HSPのセルフチェックをやっていました。

HSPとはHighly Sensitive Person”の略称であり、

つまりは「敏感すぎる人」「繊細すぎる人」を意味するとのこと。

   

番組内では、チェック項目は11ありました。

(調べてみると、もっと項目の多いものもありました。)

  

順番どおりではありませんが、

たしか番組内で挙げられていた項目は、次の通りだったと思います。

 

1.他人の気分に左右される。

2.忙しい日々が続くと、ベットや暗い部屋など

 プライバシーが得られ、刺激から逃れられる場所に引きこもりたくなる。

3.明るい光や、強い匂い、ざらざらした布地、サイレンの音などに

 圧倒されやすい。

4.騒音に悩まされやすい。

5.時々、神経がすり切れたように感じ、一人になりたくなる。

6.短時間にたくさんのことをしなければならない時、混乱してしまう。

7.一度にたくさんのことを頼まれるのがイヤだ。

8.あまりにもたくさんのことが自分の周りで起こっていると、

 不快になり、神経が高ぶる。

9.生活に変化があると混乱する。

10.大きな音や雑然とした状況など強い刺激に悩まされる。

11.仕事をする時、競争させられたり、観察されていると、緊張し、

 いつもの実力を発揮できなくなる。

  

同じような質問が繰り返し出てきたような気がしますが、

男性は7項目、女性は8項目以上当てはまる人は

HSPの可能性が高いと説明されていました。

  

【八百屋さんの店先にいた猫ちゃん】

 

  

私、10項目も当てはまってしまいました。(@_@;)

当てはまらなかったのは、11番目の項目ですが、

でも、それは、こうならないようにかなり準備に時間をかけるからです。

決して、「何とかなるさ~!!」という大胆さがあるわけではありません。

   

特にここ数年は、「音」が気になって気になって…。

犬の鳴き声、バイクの音、車の停まる音にイライラ。

 

でも、ロンブーの敦さんも10項目当てはまっていたし、

バイオリニストの木嶋真優さんは全項目当てはまっていたし、

この性格とどう向き合うかですよね。

  

昔、精神科の先生に言われました。

「どうせ、他人事ですよ。

 他人のことなんか心配してもしょうがない。」と。

この時は、ずいぶん冷たいことをいう先生だなと思ったけど、

「自分を大切にしなさい。」という意味だったんだろうな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物にもコレステロールが!

2020-09-29 09:30:48 | お勉強

2日前の晩ごはん。

 

アボカドとじゃがいものもろみ味噌グラタンです。

  

豆乳ヨーグルトをベースに、こんな「チーズ」をのせて焼きました。

97%植物由来の原料で作られたヴィーガン用の「チーズ」です。

    

このようなものが地元 袋井で売られていることに驚き、

即買って、使ってみました。

普通のチーズに比べると溶けにくいのですが、

味は変わらず、おいしくいただきました。

  

 

で、気になったのが、パッケージの右上に記載されている

「コレステロール99%OFF」という表記。

 

植物ってコレステロール0なんじゃないの!?

それなのに、99%OFFって、あとの1%はどこから来るの?

   

で、調べてみました。

 

教科書を含む多くの書籍には、

植物にはコレステロールが含まれないという記述が見られますが、

これは誤解だということがわかりました。

 

誤解の多くは、アメリカの食品医薬局が

食品中のコレステロール含有量が一回の食事当り2 mg以下の場合に

ラベル表示をしなくても良いとしていることから始まっています。

植物性食品にも多少のコレステロールは含まれています。

動物性食品では総脂質のうち5 g/kgがコレステロールであるのに対し、

植物性食品では50 mg/kg がコレステロールであるという指摘もあります。

  

ずっと、植物=コレステロール0だと思っていましたが、

この年になって真実を知ることができて、よかったです。

勉強になりました。

 

ありがとうございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お礼に行ってきました

2020-09-28 15:08:39 | ブログ

今日は、色々なお礼に、掛川の事任八幡宮へ行ってきました。

  

  

ブログには事細かには書きませんでしたが、

ここ数か月で何回お参りに伺ったことでしょう。

  

●乾しいたけのイベントが無事終了でき、感染者が出なかったこと。

●仕事が動き始めたこと。

●J Veganの試験に合格できたこと。

ひとつ、ひとつにお礼を申し上げました。

 

   

神社の横の道に、赤と白の彼岸花が並んで咲いていました。

  

   

これからも気持ちを引き締めて進んでいきます。

 

最近の周囲の状況を見ていると、

感染対策を十分に行って、コロナとともに生きることを決意した人と、

もうコロナは収束したかのような勢いで気が緩んでいる人との差が

大変気になります。

  

旅行に行ったり、飲食店に行ったり、世の中は動き出しましたが、

決して、コロナがいなくなったわけではありません。

感染対策を十分に行い、与えられた役割をしっかり果たさなければ!

もう、前の暮らしには戻れないので、

コロナとともに生きていく覚悟を決めました。

  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸ごとがおいしい!

2020-09-27 21:06:55 | 野菜

数十年ぶりに、こんなお料理を作ってみました。

ピーマンの丸煮です。

  

 

この料理、大好きだったんですよ。

でも、ずっと作っていませんでした。

 

OLをやっていた頃、

お弁当のおかずにピーマンの丸煮を入れて持って行ったら、

同僚の女の子にからかわれて・・・。

それ以降、ずっと作らずにいたのです。

  

でも、庭のピーマンがたくさん採れる上に、形も悪いので、

久々に丸煮を作ってみようと思ったのです。

  

めっちゃ、おいしかった!!

特に種の周りが!!

  

この日は、ごぼう巻きと一緒に煮たけど、

昔は平たいさつま揚げと煮ていました。

さつま揚げの方が合うような気がする・・・。

 

  

それからは、鉄板焼きも、ピーマンは丸焼きにするようになりました。

今まで、種を取って、スライスしたものを焼いていたけど、

丸ごとの方が何倍もおいしい!!

 

庭のピーマンが採れるうちは、

丸ごともりもり食べようっと!! (^_-)-☆

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合格しました!

2020-09-26 15:17:14 | 資格・転職・就職

6月からJ Veganの勉強を始め、

昨日、合格通知が届きました。

   

 

J Veganの「J」は、Japanの「J」です。

日本の食文化を活かしたVeganというスタイルが、

これまでの自分の暮らしぶりに合っているなぁと思ったこと、

コロナ禍の中、地元で採れる野菜や山菜に救われたこと、

ちっぽけな自分でも、地球環境のためにできることは何か?

など、色々思うところがあって、受講を決めました。

   

ただ、資格を取り巻く環境も変わってきたので、

あだやおろそかな気持ちで、資格を取ってはいけないことも

十分にわかっていました。

  

でも、この資格は人生最後の資格のつもりで挑戦しました。

   

学んでみて、これまで自分の中であやふやだった

「SDGsに、食の分野からどう取り組んだらいいのか?」

ということも輪郭が見えてきたし、

食物アレルギーに対する認識の甘さも知ることができました。

  

ただ、菜食を学ぶだけでなく、

その背景にある地球が抱える問題を知ることができ、

貴重な学びの時間をいただけたと思っています。

   

この資格は、私の暮らしぶりそのものなので、

頑張らずに、寄り添って生きていきます。

 

丁寧にご指導くださったJ Vegan協会 ご担当者様、

ありがとうございました。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする