”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

種なしか種ありか?

2015-05-31 10:35:30 | 果物

昨夜、岡山のお友達がFacebookに

ぶどうのジベレリン処理(種なしぶどうを作る、成長を促進させるためなどの

目的でジベレリン液に浸していく作業)をしている生産者さんの

写真を投稿されていました。

  

 

  

   

ただ、液に浸していくだけではなく、

熟練の経験値で、房落ちの問題も大きく変わるそうです。

そして、岡山では、再高級品種のマスカット・オブ・アレキサンドリア以外は

ほとんどの品種が「種なしぶどう」として出荷されているという

お話を伺いました。

  

【マスカット・オブ・アレキサンドリアの画像 お借りしました】

  

  

 

果物離れが進んでいる理由に挙げられるのが

 ・皮を剥くのが大変。

 ・種を出すのが面倒。

 ・手が汚れるのがイヤ。

ということ。

  

このような理由を考えると、

種なしぶどうが好まれるのもわかる気がします。

 

  

 

では、そんな中でマスカット・オブ・アレキサンドリアが

種ありで出荷されるのはどうしてなのでしょう。

  

その理由を調べてみました。

 ●他の品種のように、ジベレリン処理だけでは種なしにできないため、

  長年、ずっと種ありのぶどうとして定着してきた。

 ●生産者も、「マスカット・オブ・アレキサンドリアは種があるもの。」という

 固定観念が強い。

 

ただし、種なしにする技術が開発されていないわけではなく、

一部に種なし果も出回っているようです。

 

  

 

その他、種ありの長所を調べてみると

 ●種なしと種ありのぶどうを比べてみると、

  糖度は変わりないが、種ありの方が味にコクがある。

 ●種ありの方が日持ちがする。

 ●脱粒(枝から実が落ちてしまうこと)しにくい。

 ●種があることで、実が大きく育つ。

  

ご贈答用には、種ありが使われることが多いというのも

頷ける気がします。

  

 

私、個人的には、ぶどうの種のまわりの渋味と酸味が

「あ~、ぶどうを食べている。」と感じさせてくれる上に、

果実の甘みをより際立たせてくれる気がして、

種ありの方が好みです。(*^_^*)

  

 

ジベレリン処理にも熟練の技が生かされているように、

種ありぶどうを作るために、

種ができるよう実に養分を集めるのは、人間の作業によるものです。

種なし、種あり・・・

どちらも「奇跡のぶどう」に思えてきます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セルバチコも来た~!!

2015-05-30 12:38:49 | 野菜

ご近所さんが、セルバチコを届けてくださいました。

このブログに何度も登場している、

ルッコラ、パクチー、スティッキオなどを届けてくださる方です。

 

  

なんと950g!! (@_@;)

 

  

 

このどっさりした写真では、よくわかりませんね。

葉っぱは、こんな感じに切れ込みが入っています。

水菜の葉っぱに似ているかな?

 

  

 

味は、ピリッとしていてごまの風味。

そう、ルッコラとよく似ています。

でも、ルッコラよりも茎は硬くて、しっかりしています。

 

  

  

イタリア語で、ルッコラは、ルーコラ(ruchla)、またはルケッタ(ruchetta)、

セルバチコをルケッタ・サルバティカ(ruchetta salvatica)と言います。

salvaticaは「野生の」という意味なので、

セルバチコのことを、「ルッコラの野生種」とか「ルッコラの原種」と

説明することがありますが、

このふたつは異なる植物です。

  

セルバチコは、アブラナ科ディプロタキス属の植物。

ルッコラは、アブラナ科エルーカ属の植物です。

 

  

 

ルッコラ同様、セルバチコも大好きな野菜です。

でも、950gは冷蔵庫にも収まりきらない・・・。

  

 

とりあえず、塩とごま油で和えてナムルに。

 

  

  

 

お昼は、セルバチコ麺にしていただきました。

 

  

ごま風味なので、ごまダレとの相性は抜群です。

 

 

  

さあ、あとはどうやって食べようかな?

(本当は、これだけをムシャムシャと食べたいのです。)

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

coneri

2015-05-29 11:30:19 | お菓子

coneriってご存知ですか?

  

  

 

うなぎパイでおなじみの春華堂さんが

新コンセプトで立ち上げたパイの専門店なのだそうです。

粉を練る・・・だからconeri。

 

 

上の写真は、coneri chobi というシリーズで

右側の緑色の箱が、浜名湖あおのり、

左側のベージュの箱が、三方原馬鈴薯です。

 

  

 

中を開けてみましょう。

こちらが、浜名湖あおのりです。

 

  

さくさくした歯ごたえの中に、

あおのりの香りがほのかに伝わってきます。

 

  

  

そして、三方原馬鈴薯。

 

  

こちらは、チーズとこしょうが隠し味に使われているので、

とっても香ばしい仕上がりになっています。

 

  

  

長さは12cmくらいで、とっても食べやすいサイズです。

だからといって、ドラマの再放送を見ながら食べたら失礼なような

おしゃれな雰囲気が漂います。

  

これは、ちゃんとディップソースも作って、

白ワインと一緒に・・・でしょうか?

  

 

こちらを送ってくださったのも、

野菜ソムリエ仲間のイモ姐さんです。

贈り物のセンスの良さ、見習わなければ・・・。

イモ姐さん、いつもありがとう。 (^o^)丿

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜ソムリエクラブ(珍しい野菜)

2015-05-28 12:52:49 | 食育

磐田市の向笠公民館で

第19回目の野菜ソムリエクラブが開催されました。

  

今回のテーマは、

「磐田周辺で作られる珍しい野菜たち」。

どれも、受講生さんたちの食べたことがないものばかりでした。


  

 

今回のお野菜は、

●ビーツ

 

  

   

●スティッキオ(フェンネルを食べやすく改良したもの)

 

  

  

●ツルナ

 

  

   

アイスプラント(JA遠州中央では「シオーナ」)は、

ツルナと同じ科の野菜ということでお見せしました。

 


  

  

 

ビーツはボルシチに使われていること、

スティッキオの元となるフェンネルがハーブであることは

皆さん、ご存知でしたが、

とにかく未知の野菜とのことなので、

下茹でしたビーツと生のスティッキオを体験していただきました。

 

  

下茹でしたビーツは、「ほんのり甘い」という声が・・・。

生のスティッキオは、「セロリより食べやすい。」、

「繊維が意外としっかりしている。」という感想をいただきました。


  

  

試食としてお出ししたのは、

 

  

・ボルシチ

・ツルナのおひたし

・スティッキオのやわらかマリネ


  

 

ビーツは、ひとり3個ずつお土産にお渡ししました。

生産者さんおすすめの食べ方もお伝えしたので、

ぜひ、食卓に新しい色を登場させていただきたいと思います。

  

 

今回は、珍しい野菜ばかりで、参考になる資料も少なく、

とにかく生産者さんにお聞きして、

テキストを作り上げました。

松本自然農園さん、アグリサービスジャパンさんには

心から感謝申し上げます。

  

これからも新しい野菜を、どんどん紹介していきますね。(*^_^*)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やさしい人からやさしいスイーツ

2015-05-27 12:57:31 | お菓子

野菜ソムリエ仲間のイモ姐さんから

とってもやさしい贈り物が届きました。

  


  

浜松のマクロビスイーツのお店、ラ・シュシュさんの

とってもかわいいスイーツです。

  

 

かぼちゃのクッキー

 

 

国産薄力粉、オーガニック薄力粉、国産菜種油、

洗双糖、メイプルシロップ、かぼちゃパウダー

天然塩使用


  

  

和三盆ナッツ

 

  

くるみ、アーモンド、和三盆糖、

洗双糖、天然塩使用


  

  

どちらも本当にやさしい味。

マクロビスイーツと言っても、味気ないものではありません。

こんなにおいしくなったんですね。

  

大昔、マクロビオティックを実践していた頃、

いや、その当時はそんな言葉すらなく、

玄米菜食と言っていましたが・・・

その頃のスイーツとは大違いです。

  

両方に使われている洗双糖というのは、

上白糖を白米に例えるならば、

玄米といったところでしょうか?

  

 

こういうスイーツを選んでくれたイモ姐さんのやさしさと

クッキーの素朴な食感、

ナッツの香ばしさに心も体も癒されました。



さあ、今からもうひと踏ん張りです。!! (*^^)v

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする