”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

易経 読んでみて!!

2018-01-31 20:26:18 | 本と雑誌

実は、野菜ソムリエになってからというもの、

一般書はほとんど読んでいません。

12年間、食、野菜、栄養に関する本ばかり読んできました。

  

そんな私が、お世話になっているお医者様に勧められて、

この冬、夢中になって読んだ本がこちら。

新泉社

竹村亞希子 築地佳つ良 共著

易経(陽の巻、陰の巻) 各1,800円

 

   

易経というのは、中国最古の哲学書で

陰陽論を元に教えを説いた書です。

中国の武将や王、日本の戦国時代の武将たちは、

苦境の立たされた時、易経を読んだと言われています。

 

この本は、その難しい易経を、

少年 乾太君の成長を通してわかりやすく解説したものです。

  

陽の巻

夢を持つってどういうこと?

夢をかなえるためには、何をしたらいいの?

この問題を乾太君が、夏休みの宿題という形で答えを見つけていきます。

  

  

陰の巻

こちらは、中学生になった乾太君に

何をやってもうまくいかず、

努力しても結果が出ないつらい日々がやってきます。

そんな辛い時を乗り切る方法を教えてくれます。

  

 

この本は、何歳の人が読んでも当てはまることがいっぱい。

子育て世代のお母さんにとっては、育児書になり、

学生にとっては、自己啓発本になり、

社会人が読めば、ビジネス書となります。

もちろん、未来ある子供たちにも読んでほしい。

 

もっと早くこの本に出逢いたかった。

でも、今という時期に出逢えたことに意味があるのでしょうね。(^-^)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜松で「体に効く甘酒講座」

2018-01-30 20:56:57 | 食育

NHK文化センター 浜松教室で

「飲んでも食べても!!体に効く甘酒講座」をやらせていただきました。

 

まず、私が作った甘酒をご試食いただきました。

もち米と米麹から作るので、材料も見ていただきました。

  

  

今回、困ったことは・・・。

受講生の中に、麹で甘酒を作った経験のある人が

一人もいらっしゃらなかったこと。

もちろん、これだけ話題になっているので、

市販の甘酒は買って飲んでいらっしゃるのですが・・・。

 

だから、教室内もシーンとして、反応が薄いのです。

そりゃ、そうですよね。

甘酒を作ったことのない人に、

炊飯器で8時間かけて甘酒を作る話をしてもピンとこない。(@_@。

ましてや、保存のための「火入れ」の方法など話してもねぇ・・・。

   

でも、めげずに頑張りました。

   

そして、甘酒を調味料として使う方法をお話し、

試食のデモを2品行いました。

  

ひとつは、甘酒と味噌に漬け込んだ鶏のささみを

フライパンで焼いてみました。

   

   

もうひとつは、甘酒を使ったブロッコリーのポタージュ。

甘酒を入れるタイミングを見ていただきました。

   

家で準備してきたものも合わせると、試食は5品。

 ・ブロッコリーの甘酒ポタージュ

 ・大根の甘酒入り浅漬け

 ・鶏のささみの甘酒みそ焼き

 ・甘酒入りスコーン

 ・サラダ

  

サラダには、2種類の甘酒ドレッシングをご用意しました。

左が、オリーブオイルドレッシング。

右が、ごま油ドレッシング。

このドレッシングは、いつも高評価です。(^^)v

  

 

1人分の試食は、こんな感じになります。

    

 

試食の時間になったら、みんな和気あいあいとした雰囲気になり、

色々と意見交換もできました。

「先生、今日もおいしかったよ~♪

 甘酒、絶対作ってみますね。」

という声が聞けて、ホッとしました。

   

市販の甘酒でもいいので、

飲むだけでなく、調味料として毎日のお料理にお使いくださいね。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だしをとった後の昆布でコロッケ

2018-01-29 14:49:08 | だし

昨日に続き、だしがら料理をご紹介いたします。

今日は、だしをとった後の昆布を使います。

まだ、うまみが十分に残っていますので、捨てるのはもったいない!!

 

  

1.昆布はできるだけ細かく切り、玉ねぎはみじん切りにします。

 冷蔵庫に鶏挽き肉がちょびっと残っていたので、一緒に炒めました。

 軽く塩、こしょうをします。

  

  

2.茹でてつぶしたじゃがいもと混ぜ、ここでも軽く塩、こしょう。

 この時、じゃがいもが粉っぽい場合は、マヨネーズを加えます。

  

  

3.小判形にまとめます。

  

  

4.衣をまぶします。

  

  

あとは、油で揚げて完成!!

  

  

昆布を切る時、ぬめりがあるのでお気をつけください。

残り物には福がある・・・まさにそんなおいしさですよ。(^-^)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だしをとった後の煮干しでイワシハンバーグ

2018-01-28 12:52:11 | だし

だしの講座をやらせていただくと、

だしのとり方の次くらいに質問が多いのが、

だしがらの利用法について。

 

今日は、だしをとった後の煮干しで作る

イワシハンバーグをご紹介いたします。

  

1.だしをとった後の煮干しをフードプロセッサーにかけます。

  

  

2.鶏ひき肉、ねぎと生姜のみじん切り、パン粉と合わせます。

この時は、だしをとった後の煮干し70g、鶏ひき肉130g、ねぎ1/3本

生姜1片、パン粉10gといった割合でした。

  

 

3.卵は、様子を見ながら少しずつ加え、練っていきます。

  

  

4.練ったものがこちら。

塩、こしょうを少々加え、小判型にまとめてフライパンで焼きます。

  

 

出来上がりは、こんな感じです。

このままでもおいしいのですが、

大根おろしとポン酢醤油が一番合うように思います。

 

「だしをとった後の煮干し」と思うと、利用法が浮かんできませんが、

「元はイワシだった。」と考えると、色々と思い浮かぶのでは?

 

シンプルに天ぷらもおいしいですよ。(^-^)

ぜひ、お試しくださいね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人差はポテンシャルの違い

2018-01-27 17:28:31 | 健康・病気

今日は、静岡市清水区のすずき酒店

「学び&ギャラリー 鈴の木」で開催された

「大人女子計画 ~食との付き合い方を考える~」に出席させていただきました。

  

講師は、私が心から尊敬する野菜ソムリエの大先輩です。

   

以前から疑問に思っていたこと。

でも、ずっと聞けずにいたこと。

それが、クリアになりました。

  

それは・・・

どうして、健康に良いと言われることをやっても個人差が出るのか?

ということです。

  

それは・・・

その人が生まれ持ったポテンシャルの違い。

 

例えば、Aさんのポテンシャルが7~10だとします。

Bさんのポテンシャルが1~4だとします。

Bさんが最大限頑努力しても、Aさんの最低ラインには届かないわけです。

 

私はこんなに規則正しい生活を送って、

体に良いものをこんなにも摂っているのに、

なんで毎晩お酒を飲んで、たばこまで吸うあの人の方が健康なの?

まだ、私の努力が足りないのね。

 

こんなふうに他人と自分を比べて、苦しむ必要はないわけです。

だって、生まれ持ったポテンシャルが違うんですから・・・。

 

同じ食品を摂っても効果に差が出るのも頷けます。

 

だから、私は頑張りすぎないで

自分が幸せだと思う食事を大切にしたいと思います。

ありがとうございました。(^-^)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする