”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

何でもやります!?

2011-10-31 10:19:55 | ブログ

公民館まつりまで1週間を切りました。

今日は、朝から看板を作っています。

Img_2351

 

私にはセンスがないっ!!

断じてないっ!!

しかし、何でもやらなきゃいけないのが悲しいところ・・・。(T_T)

Img_2353

 

でも、そんなにスタイリッシュな人たちが集まるとも思えないし・・・

まあ、いいか~♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クッキーとベーキングパウダー

2011-10-30 12:29:18 | お菓子

もうすぐ10月も終わってしまいます。 (T_T)

 

来月は、小学1年生から6年生まで参加する

お料理体験教室があります。

地元の農産物を使って、簡単なおやつ作りを・・・

というのが学校からのご依頼です。

 

調理台に背が届かない1年生と

包丁も使える6年生が同時に楽しめる料理を考えて

今日も朝から試作を続けています。

 

こちらは地元産紅茶を使った簡単クッキー。

Img_2349

Img_2350

 

クッキーを作る時、いつも悩んでしまうのが

ベーキングパウダーを使うのか、使わないのか・・・。

 

写真のクッキーは使わないで作りました。

ベーキングパウダーは膨らみを助けるためのもの。

クッキーは、特に膨らませる必要もないし、

さっくり、ほろっとした食感も気に入っているので、

無理に使う必要もないか・・・という結論に達しました。

 

さあ、試作を続けましょう! (^-^)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

速報!?ル・コントワール・ド・ビオス

2011-10-29 17:13:58 | まち歩き

静岡に住んでいるお友達から

たった今は入った情報です。 (^^)v

 

富士宮のビオファームまつきさんのレストラン、

ル・コントワール・ド・ビオス

静岡の浮月楼近くにオープンしますが、

なんと本日、関係者にお披露目会を開催していたそうです。

P1110196

 

ガラスに描かれたロゴは、松木さんの似顔絵?

P1110195_2

 

オープンは11月2日。

大道芸のイベントが始まる前日ですね。

 

それにしても、街ぶらしているだけで

こういう場面に出くわす私の友人ってすごい!!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りんごご飯

2011-10-29 13:35:44 | 果物

先日、講座で使ったりんごが中途半端に残っています。

Img_2343

 

日頃大変お世話になっているまなはうすさんが

「りんごの炊き込みご飯や天ぷらもおいしいですよ。」

と教えて下さったので、さっそく挑戦!!

炊き込みご飯には、おなじみ塩昆布を使いました。

Img_2348_2

     

【材料】4人分

 米  2合、  水  360ml(米と同量)、  酒  大さじ1

 りんご(正味)  120g、  塩昆布  15g

 

【作り方】

 ①米は炊く30分前にといで、ざるにあげておく。

 ②りんごは1㎝角に切る。

 ③炊飯器に米、水、酒、りんご、塩昆布を入れて炊く。

 

りんごから水分が出るので、水の量はお米と同量にしました。

ほんのり甘いご飯。

とってもおいしいです!

もっと、早く作ればよかったなぁ・・・。 (^^)

 

こちらは、りんごとみつばとにんじんをかき揚げにしたもの。

Img_2346

りんご50g、にんじん30g、みつば1袋を使用しています。

りんごとにんじんは細切りにしました。

塩でも天つゆでもいけますよ~♪

 

りんごは、もともとビタミンC の少ない果物なので

加熱調理による損失を心配することはありません。

まだまだ、調理の可能性は広がっていきそう!

 

まなはうすさん、ありがとうございました。 (^_-)-☆

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

O村さんの黄パプリカ

2011-10-28 11:37:44 | 野菜

食推協仲間のO村さんから

「見て~

 家のパプリカに色がつきました。(^^)v

 嬉しい、はじめての体験!(^^)v」

という写メが届きました。

1

 

私は7月頃から、O村さんが

「ねえ、ウチのパプリカ、緑で硬いままだよ。

 黄色のを買ってきたはずなのに・・・。

 間違って緑色を買ってきちゃったのかな??」

と話しているのをずっと聞いてきました。

 

そのたびに、みんなで

「とにかく、じっと待つことが大事!

 そのうち色が付いてくるから。」

と言い続けたものです。

 

しかし、台風が過ぎた9月下旬になっても

「ウチのパプリカ、緑のままだよ~~。」

 

「パプリカは開花後60日~90日で収穫できます。」

と書いてあるものが多いのに、

O村さんは120日は待っていたような気がします。

だから、この写メには私まで嬉しくなってしまいました。

 

パプリカの栽培適温は

 昼間 26℃~28℃

 夜間 14℃~16℃

と言われています。

10月に入ってからの袋井周辺の最高気温は27.7℃。

最低気温は昨日が10.2度を記録していますが、

だいたい15℃前後を推移しています。

 

O村さんちの黄パプリカにとって

過ごしやすい時季がやっと来たということでしょうか?

 

O村さん、よかったね。

あとは、腕の見せどころ!

いつものようにおいしいお料理を作ってくださいね。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする