”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

ミドリちゃん

2014-06-30 10:43:42 | 野菜

ミドリちゃんは、私の同級生にもいますが、

今回はミニトマトのミドリちゃんを紹介します。

     

Img_9444    

    

今までも緑色のトマトは、何種類かいただいたことがあります。

でも、正直、硬かったり、かなり青臭かったり、

決して食べやすいものではありませんでした。

だから、いつの間にか自分の中では、

緑色のトマトは講座での食べ比べ用の教材・・・

という位置づけになっていました。

  
   

ところが、このミドリちゃんは全く違いました。

普通のミニトマト同様に甘く、酸味も爽やかなのです。

    
    

赤、オレンジ、ミドリちゃんの3色のトマトを使ったサラダです。

Img_9442

ミドリちゃんがよいさし色になってくれました。(^^)

 

 

緑色のトマトというと、収穫時期が難しそうですが、

未熟なものは緑色が濃く、

収穫時期が来たものは、緑色が薄くなり、

黄緑色に近づくのだそうです。

 

あなたもミドリちゃんに会いにいきませんか。

ららぽーと磐田の「わくわく広場」

ちょこんと座っていましたよ。(*^_^*)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総会&懇親会 無事終了しました

2014-06-29 10:03:44 | ブログ

野菜ソムリエコミュニティ静岡の総会&懇親会が

静岡市のミライエ七間町店

ICN spaceで開催されました。

    

●天野代表のご挨拶

Img_9422


  

●協会名古屋支社の林越マネージャーからも

 お言葉を頂戴しました。

Img_9424



●懇親会では、活発な情報交換が!!

1404002546875

    
   

●お土産は、役員のリエコさんお手製のクッキー。

 富士山とオレンジ色の文字が静岡らしいです。

Img_9420

   
    

私が、このコミュニティの相談役となって

今年で5年目となりました。

あと2年、頑張らせていただく所存です。

  

時代の流れとともに、

野菜ソムリエに求められるものも変わってきて、

それに伴い、野菜ソムリエにも色々なカラーが出てきました。

そんな中にいても、野菜や果物に向かう真摯な姿勢だけは

忘れてはいけないと気持ちを引き締めました。


   
    

ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。

1404000724172

今後とも、よろしくお願いいたします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お見苦しい写真ですが

2014-06-28 06:51:52 | ブログ

トウモロコシの話題が続きます・・・。

  

一昨日開催させていただいた野菜ソムリエクラブの中で

トウモロコシの食べ比べを行いました。

8種類のものを食べていただくので、

丸ごと1本ずつというわけにもいかず、

小さ目にカットしたものをご用意しました。

   

こんな感じです。

Img_9411


   

トウモロコシの芯は硬い・・・。

このような大きさに切るのには、かなり力が要ります。

夜明け前の我が家からは、包丁を振り下ろすたびに

「ハァっ!!」とか「おりゃ~っ!!」という
  
私の気合の入った声が・・・。 ^_^;

 

    

その結果、私の右手の人差し指の付け根は

腫れ上がり、色が変わってしまいました。

Img_9417

    
   

そして、トウモロコシを押さえていた左手のひらには

切り傷ができていました。

Img_9418

    
   

今日は、これから野菜ソムリエコミュニティ静岡の総会があり、

たくさんの方とお目にかかりますが、

右手だけは見られないように気をつけます。

まるで、人をグーで殴ったかのような雰囲気なので・・・。^_^;

  
    

それでは、皆さまもトウモロコシの取り扱いには

十分お気をつけください。

楽しい週末を!! (*^_^*)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜ソムリエクラブ トウモロコシ

2014-06-27 09:53:20 | 野菜

磐田市の向笠公民館で

第10回目の野菜ソムリエクラブが開催されました。

    

6月のテーマは、トウモロコシ。

磐田市に隣接する遠州森町では、出荷の最盛期を迎えています。

    

森町の生産者さん、そして直売所のご協力のおかげで

たくさんのトウモロコシが集まりました。

ご覧ください。

   
    

色別に分けてみました。

【バイカラー】

甘太郎、甘々娘

Img_9406

   
   

【黄色】

ゴールドラッシュ、おおもの、恵味

Img_9409

   
      

【白】

雪の妖精、ピュアホワイト、バニラッシュ

Img_9408

    
     
  

トウモロコシが日本に伝わるまでの歴史、

トウモロコシの雄花と雌花の不思議、

栄養価、保存法、おいしいものの見分け方だけでなく

森町の農業の取り組みについてもお話させていただきました。

 

特に、雄花と雌花の咲く時期をずらしている

トウモロコシのその戦略には

皆さん、驚かれたようでした。 (*^_^*)

    
 

食べ比べも行いました。

Img_9411

恵味、甘々娘、甘太郎、おおものは茹でたもの。

雪の妖精とバニラッシュは茹でたものと生のものを両方、

食べ比べていただきました。  

 

これは、

「白いトウモロコシは絶対生で食べてほしい。

茹でるなら1分だけ!」

という生産者さんのお声を参考にしました。

   

最近は生食も可能なトウモロコシが増えましたが、

それでも、生で食べるのは初めてという方ばかり。

そのジューシーさと甘さに驚いていらっしゃいました。

  

そして、こんなご意見が多かったです。

「昔のトウモロコシは、粒の皮が硬くて、

 食べた後、歯に詰まったり、口の中に残ったりしたけど

 今のトウモロコシは、軟らかくて食べやすくなった。

 どれもおいしくて、自分の中の1位を決められない!」

    
  

試食としてお出ししたのは、こちら。

Img_9413

コーンドレッシングと、おろし金ですって作るコーンスープ

どちらもその簡単さに驚かれました。

    
  

今回は、受講生さんへのお土産もたくさん。

Img_9414

お家でも食べ比べをやって、

ぜひ、お気に入りのトウモロコシを見つけてください。

    

トウモロコシのように、中身がぎっしりと詰まった

楽しい講座となりました。

ご参加くださった皆さま、そして生産者の皆さま

ありがとうございました。

  
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森町の農家のみなさん、ありがとう

2014-06-26 06:30:19 | ブログ

おはようございます。

今日は、午前中、磐田でトウモロコシの講座を

開催させていただきます。

   

講座にあたり、数種類のトウモロコシを集める際、

森町の農家さんにかなり無理を聞いていただきました。

   
   

高松ファームさん

Img_9400

森の市にご用意していただきました。

白いトウモロコシ、「バニラッシュ」「雪の妖精」

     
    

鈴木 保雄様

Img_9402

「恵味」の栽培に力を入れていらっしゃいます。

   
   

フジタファームさん

Img_9403

「甘々娘」とまだ出荷が始まっていない「甘太郎」

「甘太郎」は、目の前の畑からその場で収穫してくださいました。

    
    

佐野ファームさん

Img_9405

普通のトウモロコシよりも1.3~1.5倍はある

「おおもの」という品種をご用意していただきました。

美しい看板母娘も、人気です! (*^_^*)

   
    
   

みなさん、本当にありがとうございました。

楽しい講座になるように、頑張ります!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする