”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

朝から悩んだ冷凍ほうれん草

2016-10-31 13:12:21 | 野菜

NHKのあさイチという番組で

意外に知らない?冷凍食品の正しい扱い方」という

特集をやっていました。

野菜の冷凍については、わからないことがたくさんあるので、

最新情報を詳しく知りたいと思い、見ていました。

 

すると、その中で冷凍食品の専門家ゲストさんが、

こんな説明をなさいました。

「夏のほうれん草は、冷凍するとビタミンcの量が増えます。

 ところが、冬のほうれん草は冷凍するとビタミンcの量は減ります。

 つまり、夏のほうれん草でも冬のほうれん草でも冷凍すれば、

 ビタミンcの量は1年を通じて変わらないことになります。」

(表現の仕方は違うかもしれませんが、このような内容でした。)

 

そして、そこに映し出されたビタミンcのグラフは、

内容通りのものになっていました。

 

  

う~っ、待てよ。

どうして、夏のほうれん草は冷凍するとビタミンcの量が増えるんだ?

 

冬は、ほうれん草のビタミンcの量が一番高い時期です。

 【月間野菜情報よりグラフをお借りしました。】

 

そんな冬のほうれん草を冷凍したら、

加工の過程でビタミンcが減ることは想像できます。

でも、なぜ夏のほうれん草のビタミンcが冷凍することで増えるんだ?

  

疑問を持つと、居ても立っても居られないので、

番組中に「その理由を説明してほしい。」とメールを送信しました。

が、私のメールなど取り上げられるわけもなく・・・。

 

その後、更新された番組HPを見ても、

その部分は扱われていませんでした。

 

 【画像お借りしました】  

 

ここで、もう一度、ほうれん草100g中のビタミンCの量を調べてみましょう。

 ●ほうれん草(夏)  生   20mg

 ●ほうれん草(冬)  生    60mg

 ●ほうれん草(夏)  ゆで  10mg

 ●ほうれん草(冬)  ゆで   30mg

 ●ほうれん草(冷凍)     21mg

  

この数字を眺めていて、ひょっとしたらあの専門家ゲストさんは

こう言いたかったのではないかと思えてきました。

冷凍ほうれん草は、生産量も多く、栄養価も高い冬のほうれん草を

急速冷凍したものなので、

夏場の生のほうれん草よりも多くのビタミンCを含んでいる・・・と。

 

どう思います?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草と虫の害を感じながらも・・・

2016-10-30 10:39:23 | ブログ

私がよくここに書いていること

「田舎のいただき物はハンパない!!」

 

売れるほどの量をいただくことがあります。

農家の方が、規格外のものをくださることもありますが、

広い農地を持つ自給的農家の方からいただくことの方が多いのです。

   

以前、失礼を承知でこんなことをお尋ねしました。

ご自分のお宅で食べる分だけなら、こんなに作らなくてもいいのに、

どうして毎年、たくさんの野菜を作られるのですか?

   

お答えは

 ●野菜を作らないと、畑の状態が悪くなり(草だらけになる)、

  虫が発生して、近隣の畑に迷惑をかける。

 ●種を残しておくと、発芽率が悪くなるので、

  袋に入っている種は全部播いてしまう。

 ●多めに播いた方が、うまくできる確率が高くなる。

 ●おすそわけを楽しむため

となっていました。

   

さて、私は農家でもなく、野菜は庭で育てている程度ですが、

この中の一番目の回答をこの夏~秋にかけて実感しました。

   

我が家の裏は、20年前は柿畑でした。

でも、栽培を止めてからは、耕作放棄地になっています。

年に何回か、地主さんが草刈りをしていますが、

この夏~秋、草刈りが滞っていた時期があり、

草ぼうぼう、背丈の伸びた雑草の頭が

我が家の方にも伸びていました。

  

そうなると、虫が増えます。

この夏は、ただでさえ虫が大量発生したと言われていますが、

やはり雑草が多いと、かなりこちらにも飛んできます。

  

草刈りをしたくても、

人様の土地に、勝手に入って草を刈るわけにもいきません。

草刈りをしてくれるのを待つか、

冬が来るのを待つか、それしかありませんでした。

  

そんな中、昨日、ぐい~~んという音が響いてきて、

草刈りが行われていました。

 

【我が家の裏の柵から撮った写真です】

   

 

【刈り取られたばかりの草】


我が家の虫の害とストレスは軽減しましたが、

やはり耕作放棄地は・・・良いことはありませんね。

オリーブ畑になればいいのに…と勝手なことを考えています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライトマトヨーグルト

2016-10-29 14:11:43 | 干し野菜

ドライマンゴ―をヨーグルトで戻すとおいしいと

皆さんがよくおっしゃるので、

それならドライトマトでもできるのでは…

と思って実験してみました。

 

10gのドライトマトに対し、30gのヨーグルトを入れ、約8時間。

やわらかくなりましたよ。

ヨーグルトにもドライトマトから色が出ています。

  

 

で、こんなものを用意。

 

・茹でたメークイン 3個

・ブラックオリーブ5個

・ドライトマトヨーグルトは刻み、ヨーグルトと分けました。

  

これらを全部混ぜ、ボウルの中でぐしゃぐしゃっとつぶします。

 

マヨネーズを少し加え、塩、こしょうで味を調えます。

 

  

こんなふうに、クラッカーにのせて食べるとおいしいですよ。

 

   

それでは、楽しい休日をお過ごしください。 (^o^)丿

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

適度に厳しいほうが・・・

2016-10-28 12:12:34 | ブログ

3年前の今日、私はFacebookにこんな写真を投稿していました。

 

【2013年 ひまわり】

 

お天気が良かったんですね。

今日は、朝から冷たい雨が降っています。

   

そこで今日は、つい先日知ったばかりの

ひまわりの育ち方についてお話ししたいと思います。

   

これは2年前のひまわり祭りのイベント広場の写真です。

 

【2014年 ひまわり祭り】

  

歌っているカラフルパレットのYu-ki君の後方をご覧ください。

斜面にひまわりが咲いています。

 

この年は、田んぼのひまわりがほとんど咲かなかった上に、

大雨でひまわり祭りが延期になったのです。 

しかし、イベント広場の斜面のひまわりだけは、

きれいに咲いていました。

 

【2014年 ひまわり祭り】

 

私は、ずっとこのイベント広場のひまわりだけは、

手をかけて育てられているのだろうなと思い込んでいました。

 

ところがそうではないことを、今年になって初めて知りました。

ひまわり祭り実行委員の方が教えてくださいました。

 

イベント広場の斜面は水はけが良いので、

ひまわりたちは限られた水で何とか生き延びようと

しっかり根を張ります。

その結果、太い根のひまわりが育ち、大きな花を咲かせます。

 

ところが、この年、同じ日に田んぼに蒔いたひまわりは、

まばらにしか咲きませんでした。

 

【2014年 ひまわり祭り】

   

田んぼの土は水はけが悪いため、

ひまわりたちは、いつでも水が飲める?状態にあります。

そうなると、根も茎も細くなり、花の咲き方も悪くなるそうです。

  

厳しい環境の方が、きれいな花を咲かせる。

人間もひまわりも、適度に厳しい環境に身を置くのが

良いのかもしれません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜ソムリエクラブ(柿)

2016-10-27 15:51:00 | 食育

磐田市の向笠交流センターで

第34回目の野菜ソムリエクラブが開催されました。

 

今回のテーマは

「次郎と治郎、甘と渋、柿の疑問を解決!」。

 

柿の歴史、栄養価、おいしい柿の見分け方、

保存方法はもちろんのこと、

 ●次郎柿と治郎柿の違いは?

  なぜ、遠州森町だけ「治郎柿」と表記するのか?

 ●甘柿と渋柿はどこが違うのか?

 ●渋抜きの方法

などを解説しました。

   

今回、用意した柿は

 

●森町治郎柿、磐田市敷地次郎柿

 

  

 

●浜北次郎柿、愛知次郎柿

 

  

 

●和歌山次郎柿、浜北ハウス次郎柿

 

  

  

●平核無柿【ひらたねなしがき】(和歌山)、

 早秋(岐阜)、太秋(岐阜)

 

  

  

●江戸柿(奈良)、筆柿(愛知)

 

  

 

食べ比べは、遠州地方の次郎柿を中心に全部で8種類。

 

 ・森町治郎柿

 ・磐田市敷地、浜北、愛知、和歌山の次郎柿

 ・浜北のハウス栽培の次郎柿

 ・平核無柿(和歌山)

 ・筆柿(愛知)

 

   

全員が一番おいしいと言ったのは、和歌山の柿でした。

次郎柿、平核無柿ともに高評価でした。

 

磐田市敷地の次郎柿は、果肉が硬いのにもかかわらず、

甘味が強いと皆さん、驚いていました。

また、ハウス栽培の次郎柿は、味が薄いとの意見が…。

 

  

柿を使ったお料理を2品、試食していただきました。

 

・柿とさつまいものサラダ 

 

アーモンドスライスやレーズンも入っています。

  

・柿のケーキ

 

いつもは、りんごで作っていますが、

柿に変えてみたら、しっとりした感じになりました。

ラム酒を効かせました。

  

 

私自身、今回、柿を集めながら、

改めて、この遠州地方が柿の産地であることを認識しました。

「柿は皮ごと食べるくらい好き!」という人もいて、

柿大好き女子たちのおしゃべりは尽きませんでした。

 

今回も、楽しい時間をありがとうございました。(*^-^*)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする