”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

「いいね」と「超いいね」

2021-05-31 11:20:17 | ブログ

数日前、InstagramやFacebookの「いいね」を非公開にする機能が

追加されたことが発表になりました。

何でも、「いいね」の数で精神状態に悪影響が出る若者が増えているとか…。

  

私は、Instagramには料理の写真を毎日投稿しています。

「今が踏ん張りどころ!」と、コツコツ続けています。

  

Facebookも料理の写真が多いのですが、

仕事の活動報告やお知らせなどにも使っています。

  

Instagramは「いいね」ボタンしかないので、

押してくださった方には感謝の気持ちでいっぱいになります。

  

一番悩むのが、Facebookの「いいね」と「超いいね」のボタンです。

いつの間にか、この2種類のボタンは私にとって成績表みたいなものになりました。

  

いつも「いいね」はくれるけど、絶対に「超いいね」はくれない人。

私の何が足りないの!?

何が気に入らないのよ!?

  

前回「超いいね」をくれた人が「いいね」だった時。

何で、評価が下がったの!?

どこがいけなかったの!?

  

と、試験の結果に一喜一憂していた学生時代に戻ったみたい・・・。

疲れる・・・。

  

自分は投稿しないで、人の投稿の評価ばかりしているヤツもどうかと思う。

腹が立ってきたので、いつの間にか「ヤツ」を使ってしまった。(^-^;

    

昨日は、Instagramは頑張って料理の写真を投稿したけど、

Facebookには、ウォーキングの時に撮った写真の太陽の光がきれいだったので、

こちらを投稿しました。

  

いつも何の反応もない男性が「いいね」を押してくれたかと思えば、

いつも「超いいね」をくれる女性が「いいね」になっていたり・・・。

  

あの、私はいつも一生懸命なんですけど。

それをあーだこーだ評価されるのはちょっとね。

Facebookも「いいね」だけでいいよ、もう!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスマティライス

2021-05-30 14:25:34 | お米 

八王子卸売市場のハラールショップで売られているという

バスマティライスを送っていただきました。

  

  

ハラールフードが普通に売られているなんて、さすが東京ですね。

袋井にもムスリムと思われる人は住んでいらっしゃいますが、

このような食品は見たことがありません。

  

これは、長粒種のインディカ米で、こんなに細長いお米。

  

 

よく、日本人はお米のおいしさを表現する時、

「もちもちして、粘りがある。」と言います。

私は、日本人ですが、あまりもちもちしたお米は好きではなく、

インディカ米のさらっとした感じが大好き!!

  

早速、ターメリックライスを炊いてみました。

このバスマティライスは、香り米で「香りの女王」と言われています。

炊き上がる時、キッチン中がナッツの香りで満たされました。

  

コールラビ、かぶ、キャベツのカレーと一緒にいただきました。

    

スパイスは、クミン、ターメリック、コリアンダー、シナモン、

カルダモン、ガラムマサラを適当にブレンド。

ハ〇スのレトルトカレーの大辛よりも辛かったけど、

サラサラのカレーがバスマティライスのさらっとした感じとよく合いました。

 

今度は、ビリヤニを作ろうと思います。(^-^)

いつもありがとうございます!!

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

話題のマリトッツォ

2021-05-29 11:25:33 | お菓子

話題のスイーツということで、

「めざましテレビ」でマリトッツォが取り上げられていました。

 

マリトッツォ・・・。

そう言えば、最近、そのような名前のパンが

ワゴンにたくさん並べられて、売られていました。

   

で、早速、買ってみました。

洋菓子店のものと違って、ヤマザキの商品なら118円ですから、

気軽に試すことができます。

 

ここで、製造所固有記号を見てみましょう。

最近、おともだちのあみんさんの影響で、

ヤマザキの商品を買うとこの記号を調べるようになりました。

  

これは、YANですから、安城工場(愛知県安城市)ですね。(^_-)-☆

  

 

では、袋を開けてみます。

生クリームがたっぷり!

 

 

生クリームの量をご覧ください。

  

 

テレビで紹介されたマリトッツォの生クリームの量は、

もっとすごかったのですが、

袋入りのパンでこの量をきれいに入れるのって、大変なことだと思います。

  

私は、この量でも多いなぁと思いましたが、

今は、生クリームたっぷりのフルーツサンドが人気ですから、

このくらいはペロリという人が増えているのかもしれません。

  

パンはオレンジピール入りのブリオッシュ生地で、

とても爽やかでしたよ。

  

ところで、このマリトッツォ MARITOZOの意味ですが、

夫を表すmaritoの俗称だそうです。

婚約者に未来の夫が贈るお菓子だったとか。(諸説あり)

 

生クリーム好きの方は、ぜひお試しください。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の食品の価格

2021-05-28 14:14:30 | ブログ

最近の食品の価格の変動について、その理由も含め、

自分用の覚書として書かせていただきますね。

  

●食用油の値上がり

日清オイリオグループは、家庭用食用油の出荷価格を1kg当たり50円引き上げると発表。

理由は、

・コロナ禍からの景気回復が続く中国での食用油需要が伸びている。

・アメリカでは環境負荷の少ないバイオ燃料の利用が拡大し、

 食用油の原料となる大豆や菜種の価格が昨年秋ごろから急上昇している。

  

●アメリカ産牛肉の値上がり

理由は、

・干ばつにより、オーストラリア産牛肉が品薄になっている。

・世界的な海上輸送費の高騰

 

●じゃがいもの小売価格が平年よりも4割高

理由は

・日持ちする野菜のため、コロナ禍での需要が高まる。

 

●夏野菜も高騰するのではないか?

理由は

・長梅雨による日照不足で、きゅうり、トマトの価格が上がる見込み

 

●キャベツ、レタスなどの葉物野菜は価格が下がっている。

理由は

・飲食店が休業しているため、サラダバーなどの需要が減っている。

   

 

こちらは、今日のイオン袋井店

値下がりしているはずのレタスが、いつもより高かったです。

これまで、サニーレタスは98円だったのに、158円!!

 

でも、よくよく産地を見てみると、

これまでの静岡県産から福岡県産に変わっています。

そうか、輸送費の分、高くなったのですね。

  

それにしても、写真の右端に写っている岡山県産レタス サラトリオ。

ずっと248円・・・。

とても高くて買えませぬ・・・。(>_<)

 

しかし、3種のレタスが一体となっているこのサラトリオは、

このような野菜工場で作られていました。

そう考えると、この価格は妥当ですね。

  

価格の変動に納得がいかないと気分が悪いので、つい調べてしまいます。

長々と失礼しました。m(__)m

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9.5kg、漬けました!

2021-05-27 15:03:25 | 果物

昨日の続きです。

  

9.5kgの梅のヘタをひとつひとつ取り除きます。

これだけの量があると、竹串や爪楊枝ではすぐに先が曲がってしまいます。

だから、金串を使います。

  

  

塩は1.9kg用意しました。

塩分は20%で漬けています。

よく「そんなに塩を使うの?」と言われますが、

私の持っている保存食の本にはこの作り方が紹介されており、

一度作ってみたら、昔よく食べていた懐かしい梅干しの味がして…。

それ以来、ずっとこの塩分濃度を守っています。

 

   

今年もおいしくできますように!

 

それにしてもすごい雨・・・。

梅雨はもっとしとしと降ってくれないと・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする