”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

Happy Halloween

2017-10-31 21:11:24 | 見附かぼちゃ

ハロウィーンですね。

でも、私は病院通いです・・・。(T_T)

  

そんな時、横浜の「月島もんじゃ 梵天丸」さんが

こんなすてきな写真をFacebookに投稿してくださいました。

   

すごいですね。

あの大雨の中送った見附かぼちゃが、

こんなにすてきな魔女に変身していました。

梵天丸さん、ありがとう!!

今度、ぜったいにもんじゃを食べに伺いますね。

  

さて、私も臥せってばかりもいられませんね。

見附かぼちゃのソムタムをご紹介しましょう。

 

   

【材料】

 ・見附かぼちゃ(皮と種、ワタを取って)  200g

 ・もやし、セロリ  各50g

 ・干しエビ  大さじ1

 ・好みのナッツ  適量

 ・塩  少々

 ・好みでパクチー

 〈ドレッシングの材料〉

  ・ナンプラー  大さじ2

  ・レモン汁、砂糖、酢  各大さじ1

  ・鷹の爪  1本

   

【作り方】

〈下準備〉

 ・見附かぼちゃは、千切りにする。

 ・もやしはさっと茹でる。

 ・セロリは、塩をふってしんなりさせる。

 ・干しエビはみじん切りにして、水少々で戻す。

 ・ナッツ類は粗みじん切りにする。

 ・鷹の爪は小口切りにし、種を取っておく。

 

〈仕上げ〉

 1 鍋に水を入れて火にかけ、沸騰したらかぼちゃにさっと火を通し

   ザルに上げる。(茹でるわけではないので、火を通し過ぎないように)

 2 ドレッシングを作る。

 3 水気を切った1、もやし、セロリ、干しエビ、ナッツをドレッシングで和え、

   冷蔵庫にしばらく置いて、味をなじませる。

 4 器に盛って、好みでパクチーをのせる。

 

  

それでは、皆さま、

Happy Halloween!! ヽ(^o^)丿

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見附かぼちゃ試食会

2017-10-16 15:51:54 | 見附かぼちゃ

県立農林大学校とNPO法人いわた夢クラブの主催で

磐田市見付の伝統野菜 見附かぼちゃの試食会が開催され、

いわた消費者協会、JA、農林事務所、生産者、磐田市役所など、

約30名の方がご参加くださいました。

私は、レシピ開発を担当させていただきました。

  

見附かぼちゃは、明治時代から磐田市見付で栽培され、

戦中戦後の食を支えてきましたが、

西洋かぼちゃに取って替わられ、姿を消しました。

その見附かぼちゃを復活させたのが、鈴木文雄さんです。

  

   

試食会の会場風景です。

  

   

それでは、お料理をご覧ください。

 

見附かぼちゃのカレーピクルス

  

   

見附かぼちゃの肉巻きフライ

  

   

かつおだし、味噌味のポタージュの写真は撮り忘れました。

   

見附かぼちゃと肉味噌ヨーグルト焼き

  

    

見附かぼちゃのパウンドケーキ

  

   

見附かぼちゃチップス

  

    

農林大学校アグリビジネス学科の学生と、ふーど館モーヴが開発した

見附かぼちゃのパン

  

   

元磐田病院栄養士の倉橋先生による見附かぼちゃの和え物3品

 

見附かぼちゃの塩麹和え

  

   

見附かぼちゃとクルミの和え物

  

  

見附かぼちゃの酢味噌和え

  

   

見附かぼちゃの特徴は、次の3つだと思います。

 ●みずみずしく、香りがさわやか → 生食できる

 ●甘さが上品で控えめ → ごはんのおかずになる

 ●日本かぼちゃである → 加熱するとしっとり、ねっとりした食感で

              だしや味噌、醤油とよく合う。

   

実際にご試食いただいた方の感想も

 ●生食で食べられるなんて知らなかった。

 ●かぼちゃが苦手な人でも、これなら食べられる。

 ●見た目がグロテスクで使い方がわからなかったけど、

  これからは使ってみたいと思った。

 ●パンやお菓子など、加工品ができればよい。

などなど、参考になることがいっぱいありました。

   

8月にかかってきた1本の電話がきっかけで、

見附かぼちゃに関わる機会をいただき、

その日以来、我が家には見附かぼちゃが常にありました。

排水溝が詰まるくらい試作を繰り返しました。

 

今まで「楽しみ」として在来野菜に関わってきましたが、

「仕事」として関わることができ、本当にうれしく思います。

ありがとうございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見附かぼちゃの直売所、オープンしました

2017-10-10 21:01:06 | 見附かぼちゃ

先日、こちらでお知らせいたしましたが、

ついに見附かぼちゃの直売所がオープンいたしました。

 

では、中の様子をご覧ください。

売っているものは、見附かぼちゃだけ!!

すごい迫力ですね!!

  

早速、お客様がお見えになりました。

  

   

見附かぼちゃは、小さいものでも1kg。

大きいものだと2kgを超えます。

ですから、使いやすいようにカットされたもの、

スライスして乾燥させたもの、パウダーも売っています。

 

 

 

私のレシピもご覧いただけるようになっております。

お料理の参考になさってください。

  

   

場所は、磐田市見付 静岡銀行見付支店の斜め向かいです。

    

 

見付のお天神様にお参りに来たついでに、

ぜひお立ち寄りください。

   

お問い合わせは、

 NPO法人いわた夢クラブ

 吉岡正明様  TEL 090-9339‐4451

   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見附かぼちゃに会いに来て!!

2017-10-06 13:55:35 | 見附かぼちゃ

磐田市見付地域の伝統野菜、見附かぼちゃ。

いよいよ10月8日(日)より、見付の特設直売所で

直売キャンペーンが始まります。

11月4日、5日を除き、ほぼ毎日開催予定。

  

特設会場は、静岡銀行見付支店斜め向かいです。

  

 

明治中期から見付地域で栽培され、戦中戦後も食生活を支えてきた見附かぼちゃ。

 

 

一時は滅んでしまいましたが、見事復活を遂げました。

このゴジラの背中のような見附かぼちゃに、

ぜひぜひ会いに来てください。 (^o^)丿

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見附かぼちゃの味噌ポタージュ

2017-09-27 13:50:46 | 見附かぼちゃ

見附かぼちゃは、日本かぼちゃです。

だから、おだしの味ととてもよく合います。

今日は、かつおだしを使ったポタージュをご紹介します。

  

    

【材料】4人分

 ・見附かぼちゃ(ワタと種も含めて)  400g

 ・白ネギ(白い部分)  1本

 ・バター  大さじ1

 ・かつおだし  800ml

 ・牛乳  100ml

 ・味噌  大さじ2

 ・塩、こしょう  各少々

 ・葉ネギ(小口切り)  適量

 

【作り方】

 〈下準備〉

  ・見附かぼちゃは、皮を剥き、小さめに切る。

  ・白ネギはみじん切りにする。

 

 〈仕上げ〉

  1 鍋でバターを熱し、白ネギを炒め、続けてかぼちゃを炒めたら、

    かつおだしを加えて、かぼちゃが軟らかくなるまで煮る。

  2 1をミキサーにかけて、鍋に戻し、加熱して味噌を溶き入れる。

  3 牛乳を加え、塩、こしょうで味を調える。

  4 器に盛り、葉ネギを散らす。

   

かつおだし、味噌、牛乳の組み合わせ、そして

見附かぼちゃだからこそ出る「ねっとり感」をお楽しみください。(^-^)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする