「学びの森」の四季と   楽しい各務原

「学びの森」
 住  所 各務原市那加雲雀町15
 駐車場 学びの森駐車場利用
と 楽しい各務原の見どころ

甘い香りが漂っています。

2011-05-31 14:24:47 | 「学びの森」の四季
 「学びの森」のプロムナード(イチョウ並木)に近いところに白い花がたくさん咲き、甘い香りが漂っています。多分「イボタノキ」だと思います。(31日)

イボタノキ
イボタノキ(水蝋樹・疣取木)は、モクセイ科の落葉低木。日本各地の山野に自生する。花期は初夏、ギンモクセイに似た芳香ある筒状で先の四裂した白い小さな花を、総状に小枝の先に密集して咲かせる。~ウィキペディアから引用~














ご訪問ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑ブックフェスティバル

2011-05-28 12:16:00 | 「学びの森」以外でのイベントなど
本の街かかみがはらで「新緑ブックフェステバル」が中央図書館周辺で開催されます。


日時:6月4日(土)10:00~17:30

イベント内容
 青空古本市、シルクスクリーン印刷ワークショップ、
飛び出し絵本展示会、基調講演、映画鑑賞会など・・・





同時開催で「学びの森」では、チビッコ冒険広場が開催されます。
 学びの森にある池や木、芝生広場を使って元気いっぱいに遊ぼう。

日時:6月4日(土)10:00~15:00
対象:小学生以下(幼児は保護者同伴)
内容:わくわく木登り体験、段ボールハウス作り、宝探し、芝生すべり、ポニー乗馬など
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おもしろアート展

2011-05-26 16:46:47 | そのほか楽しい各務原
石ころに描いた世界が見られますよ。





場所は、喫茶&街かど展示館(宙 SORA)
 各務原市鵜沼山崎町1-119-4
29日(日)まで開催されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ紫陽花の季節

2011-05-25 16:40:38 | 「学びの森」の四季
学びの森の木陰では、紫陽花が咲き始めています。(24日)















もうすぐ梅雨入り、雨に濡れた紫陽花もきれいですね。
ご訪問ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホウノキ、シナアブラギリの花

2011-05-24 16:27:24 | 「学びの森」の四季
学びの森には、大きな木にも様々な花が咲いています。(24日)

プロムナードのイチョウ並木



ホオノキ(朴の木)


高いところなので、大きな花でもこれぐらいにしか撮れません。



シナアブラギリ






落ちていた花



ユリノキの花



ユリノキの下に写っていたクスノキの花



ご訪問ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名前が怖い・・・マムシグサ

2011-05-22 07:50:06 | 内藤記念くすり博物館
各務原市の浄水公園の帰りに立ち寄った「くすり博物館」の薬草園で咲いていた花です。(18日)身近で見る花もこうして薬草として役立っています。

名前がチョッと怖い、マムシグサ、これもサトイモ科。サトイモ科には変わった花が咲くのが多い気がします、先週紹介した「浦島草」も、そして水芭蕉も。


 林下に生える多年草で葉を包む莢(さや)にマムシのような縞模様があることから蝮草(マムシグサ)の名がある。漢方で鎮咳、去痰、健胃に用いられるが、有毒植物のため民間での使用は避けたほうがよい。(説明は薬草園より)



マリアアザミ(オオアザミ):キク科
 中近東地方で、間欠熱や黄疸、肝炎の治療に民間薬として使用される。新芽をサラダや果実を炒ったものはコーヒーの代用品にもされる。聖母マリアの乳が葉にこぼれて乳白色の模様が生じたと伝えられている。






オタネニンジン(チョウセンニンジン):ウコギ科
 朝鮮、中国の原産で日本でも長野、福島、島根の各県で栽培されている。収穫まで6、7年を要し、栽培の為の土作りに大変手間がかかる。漢方では新陳代謝機能の衰弱に伴う諸病に使う。






ウスベニアオイ:アオイ科
 南ヨーロッパ原産の二年草、ときに多年草。高さ150cm位になり、よく分枝する。粘液質、タンニンを含み、粘滑薬とされる。気管支炎などの痛みをやわらげ、症状を治すのに利用される。






アヤメ:アヤメ科
 中国東北部、モンゴル、アムールアンドに分布し、乾性草地、畑地、原野などに自生する他、観賞用に各地で栽培されている多年草。花期は5~7月に紫色の花をつける。性質は強健で、土質を選ばないが、極端な乾燥地、湿地では生育しない。(用部:根茎  用途:胃痛、腹痛)


アヤメ、花びらの元が網目状ですね。花ショウブは黄色で、カキツバタは白で区別できます。アヤメやアザミまでが人に役立つ薬として使われているのは知らなかったです。皆さんは知っていましたか。





ご訪問ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯉が元気

2011-05-21 10:32:35 | おがせ池
暖かくなった「苧ヶ瀬池」、たくさんの鯉が餌をもらうために人影が見えると集まってきますよ。(21日)













睡蓮も少し咲いていましたよ。






数年前までは池いちめんの睡蓮の花が見られました、今では睡蓮の育成中で限られたところでしか見ることができません。







ご訪問ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユリノキ、ヤマボウシ・・・くすり博物館

2011-05-19 08:32:27 | 内藤記念くすり博物館
内藤記念くすり博物館の薬木園に大きなユリノキがあり黄色い花が咲き、ヤマボウシ、エゴノキも満開です。

ユリノキ(モクレン科)
 北米原産の落葉高木で、チューリップに似た花の形から、チューリップツリーと呼ばれ、葉の形が半てんに似ているのでハンテンボクともいいます。秋の黄葉は美しく、街路樹、公園木に多用されます。各務原市には、那加福祉センター玄関前に岐阜大学があったころからの古い大木があり今も花が咲き、各務原養護学校周りのの街路樹にもなっています。














ヤマボウシ(ミズキ科)
 各地の山地に自生する落葉小高木で、6~7月に開花し、花は白色の花を咲かせる。総苞片は白色で大きく、先端はとがっている。果実は集合果で、8~9月に赤く熟し食べられる。














エゴノキ(エゴノキ科)
 雑木林に生える落葉木で、5~6月に白い花が下向きに咲き、灰白色の堅い実をつける。果皮はエゴサポニンを含み、洗濯石鹸の代わりにしたり、魚毒として魚採りに使われた。














ご訪問ありがとうございます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薔薇と睡蓮がきれい

2011-05-18 16:54:02 | 各務原浄水公園
各務原浄水公園のバラが綺麗に咲いていました。まだ蕾も多くしばらくは楽しむことができそうです。池には睡蓮も綺麗な花を。(18日)

























睡蓮もいっぱい綺麗な花を









ご訪問ありがとうございます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑の市民公園

2011-05-17 10:15:53 | 「学びの森」の周辺(市民公園・新境川)
市民公園をウォーキングすると、こんなに緑が多いところもあります。(16日)














ご訪問ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする