「学びの森」の四季と   楽しい各務原

「学びの森」
 住  所 各務原市那加雲雀町15
 駐車場 学びの森駐車場利用
と 楽しい各務原の見どころ

初夏の学びの森

2015-05-31 18:33:35 | 「学びの森」の四季
例年にない暑さが続く美濃地方
青葉が眩しい銀杏並木が涼しいです。



桑の実


ヤマボウシ


ウツギ、別名ウノハナ


紫陽花







タイサンボクの花・・・隣の福祉センター駐車場に



市民公園の駐車場に咲く「キササギ」


大木です。




ご訪問ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しい田植え体験

2015-05-26 19:54:05 | 河川環境楽園・オアシスパーク
岐阜県各務原市の河川環境楽園内にある
棚田で親子による田植え体験がありました。
水の張った水田に恐る恐る入る子供たち
靴下を履いた親子も、泥に埋もれながら
頑張っていましたよ。











ご訪問ありがとうございます。

皆さんも田植えしたことがありますか。
明日は地元小学生の
田植え体験が同じ場所であります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キショウブと木舟

2015-05-25 18:22:09 | 河川環境楽園・オアシスパーク
毎日のように初夏のような気候が続いている美濃地方
河川環境楽園の水辺ではキショウブが綺麗に咲いていました。
園内で見かけた花と一緒に紹介します。(24日)



カワラナデシコ


ウツボグサ


コウホネ


ムラサキカタバミ


ホタルブクロ


自然発見館内では絵手紙の作品展を開催中






ご訪問ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五つの味を持つ実

2015-05-19 18:47:54 | 内藤記念くすり博物館
久しぶりにくすり博物館の薬草園の紹介です。(4月下旬)


チョウセンゴミシ(朝鮮五味子)は、マツブサ科の植物の一種。
北海道、本州北部、中国、朝鮮半島、アムール川流域、樺太に分布する落葉性つる植物。
果実は赤く熟する。この果実は五味子(ゴミシという生薬であり、鎮咳去痰作用、強壮作用などがあるとされる。
「五味子」の名は、甘味、酸味、辛み、苦味、鹹(塩味)を持つことから名付けられ、植物そのものの名前ともなった。





ムベ・・果実は紅紫色に熟し、果実を食用、乾燥したものを利尿薬として利用。



アケビの花は淡紫色と思っていたら、真っ赤な花も
見たことがありますか。
アケビ・・紫色に熟した実が二つに割れるので「開け実」が名の由来。



テンチャ・・・新鮮な若葉を発酵させて乾燥したものを「甜茶(テンチャ)」として飲まれる。
甜茶に含まれるポリフェノールが花粉症の原因となっているヒスタミンの分泌を抑えるとされている。

花粉症になる人は気になりますね。

温室で咲いていたパパイヤの花



ご訪問ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユリノキの花

2015-05-14 16:02:07 | 「学びの森」の四季
学びの森の中央でユリノキの花が綺麗に咲いています。

大きな銀杏の木に並んで咲いています。







ご訪問ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

各務原浄水公園のバラ園

2015-05-11 18:03:30 | 各務原浄水公園
連休明けの好いお天気の日に
市内にある「各務原浄水公園」のバラ園に行ってきました。
約28品種、400株のバラが咲きだして
好い香りがしていました。
























ツツジも綺麗です。




ご訪問ありがとうございます。


まだ咲きだしたばかり、蕾も多くあるのでしばらくは
綺麗な薔薇に出会え、
6月になれば、ショウブや紫陽花も見られます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の雪景色??

2015-05-01 17:40:36 | 「学びの森」の四季
ここ数日、学びの森も初夏のような日が続いています。
そんな気候の中、雪が積もったような木々の
ヒトツバタゴの花(別名はナンジャモンジャノキ)が満開になって
雪のように見えます。

中国、台湾、朝鮮半島および日本では対馬、岐阜県東濃地方の木曽川周辺、
愛知県に隔離分布する珍しい分布形態をとり
日本において本種は希少種のひとつであり、
絶滅危惧II類になっています。~ウィキペディアから引用~

銀杏並木





ヒトツバタゴの花










ご訪問ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする