「学びの森」の四季と   楽しい各務原

「学びの森」
 住  所 各務原市那加雲雀町15
 駐車場 学びの森駐車場利用
と 楽しい各務原の見どころ

絵手紙の年賀状展

2012-01-31 22:17:00 | 河川環境楽園・オアシスパーク
河川環境楽園の自然発見館内で、絵手紙の年賀状展が見ることができ、干支の辰などが上手く描かれ見応えがありましたよ。















ご訪問ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学びの森で散歩

2012-01-24 12:42:05 | 「学びの森」の四季
関東地方では大雪の昨日、学びの森は青空が広がるいい天気、イチョウ並木は今月末までイルミネーションが見られ、公園を散策すると、センダンの実がいっぱい生っていて鳥の餌になっているようです。イチイガシの大木は遠くから見ると葉がキラキラして白い花が咲いているように見えました、公園の片隅にはセイヨウタンポポが咲いていますよ。











センダンの木
 春にたくさん咲く紫色の花は綺麗ですよ。






鳥が啄ばんだ実がたくさん落ちています。


イチイガシの大木


葉の裏がキラキラ光って遠くから見ると花のようにも見えます。


セイヨウタンポポの花 寒くても元気ですね。




ご訪問ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽器体験フェア

2012-01-19 16:21:47 | 「学びの森」の周辺(市民公園・新境川)
楽器体験フェアが、今度の日曜日(22日)に各務原市産業文化センターで行なわれ、管楽器・弦楽器・打楽器・和楽器などの演奏体験、管楽器・和楽器・弦楽器などのミニライブも行なわれます。





ご訪問ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねずみ小僧次郎吉の碑

2012-01-18 20:14:12 | 各務原の史跡
ねずみ小僧次郎吉は知っていますよね。江戸時代後期の義賊として大名・武家屋敷で盗みを繰り返し、貧しい庶民に施したという歌舞伎や芝居などで有名な。
その「ねずみ小僧次郎吉の碑」と呼ばれる六十六部の供養塔が、春の桜で有名な新境川近くに静かに建っています。(名鉄・市民公園前の北側・高山本線との間に)



神明神社




神社の境内の中にひっそりと。元々は旧中山道沿いにあったもので、今は市民公園になっている、旧岐阜高等農林学校(岐阜大学農学部の前身)の敷地造成(大正末年)にともなって現在地に移されました。


石碑に六十六部と読み取れますね。



江戸から遠く離れた各務原にねずみ小僧次郎吉の石碑があることについて、一つの昔話が伝わっています。昔々、中山道が通る各務野は見渡すかぎり草原で寂しい場所でした。あるとき旅の若い娘が各務野で日没で困っていると一軒の灯りが、娘はその家に泊めてもらいますが、実はそこは旅人から金品を奪う悪人の家、たまたま六十六部の修行者が泊まっていて悪人を懲らしめたので娘は無事に旅を続けられました。六十六部とは日本全国六六か国を巡礼する宗教者のことで江戸時代が最も盛んでした。
娘を助けた六十六部は実は義賊のねずみ小僧次郎吉の仮の姿で、江戸で処刑されたという話が各務原に伝わると、ねずみ小僧次郎吉の各務原での行いを後世に伝えるために石碑が建てられたそうです。(木曽川学歴史ガイドブックより引用)


ご訪問ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

承久の乱激戦地

2012-01-16 23:25:01 | 各務原の史跡
承久の乱合戦
各務原市の木曽川近くにそびえる矢熊山、山腹の南斜面に、歴史の授業で習った、鎌倉時代の承久の乱で戦死した武士たちの供養塔が多数祀られています。
久しぶりに、各務原浄化センターに駐車して矢熊山から木曽川まで散策して来ました。(12日)



承久三年(1221年)、鎌倉幕府の源氏が3代で絶えた後、後鳥羽上皇は朝廷の権威回復のため北条義時討伐の院宣を下しました。この争乱を「承久の乱」といい、美濃の武士の多くは上皇方に加わり木曽川に幕府の大軍を迎え撃ちました。この激戦地で戦死した武士を供養するためこの一帯にあったものを集めてこの地に移したものです。
(木曽川学歴史ガイドブックより引用)


木曽川浄水公園から眺めた矢熊山、山頂にはお不動さんが祀られています。


矢熊山登山道の途中にある「承久の乱の供養塔」




承久の乱 両軍対陣図
 摩免戸と書いてある付近が、矢熊山になります。





激戦地があった木曽川、橋は愛岐大橋。かっては大雨が降ると矢熊山の麓まで木曽川の流れが来ていたのが、河川改修や堤防の整備で今では500mも南に寄り、工場等が建っています。木曽川の向こうは愛知県江南市で、写っていませんが名古屋駅のツインタワーも見ることができましたよ。


激戦地付近??



前渡猿尾堤
 矢熊山の付近から各務原浄化センターにかけて、「前渡猿尾堤」という石積みの堤が残っています。猿尾堤は洪水のときに本堤を守るため、木曽川に向かって弓なりに突き出すように伸び、水流をさえぎって水勢を弱める「出し」と呼ばれ猿の尻尾に似ているから猿尾堤と呼ばれました。



ご訪問ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春盆栽展とステンドグラス作品展

2012-01-14 17:16:04 | 「学びの森」の周辺(市民公園・新境川)
各務原市の産業文化センターで今週末(14・15日)、各務原盆栽会の「新春盆栽展」と岐阜グラスアカデミーの作品展「ステンドグラス展」が無料で開催されています。

ステンドグラス展では、作品約200点、色とりどりの壁飾りやランプなどが展示され、幻想的な雰囲気が漂っています。












ご訪問ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曽川ご当地グルメじまん祭り

2012-01-14 14:08:26 | 河川環境楽園・オアシスパーク
この週末(14、15日)各務原市のオアシスパークで「木曽川ご当地グルメじまん祭り」が行われ、犬山、可児、美濃加茂、坂祝、各務原のご当地一押しグルメが味わえます。





各務原キムチを使った焼きそば 500円。
キムチの辛さが上手く効いていて美味しかったですよ。




ご訪問ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眺めの好い山頂に建つ「前渡不動」

2012-01-13 18:17:51 | 神社・仏閣
各務原市の愛岐大橋近くにある矢熊山山頂には、言宗醍醐派の寺院である佛眼院が建立しています。
通称「前渡不動尊(まえどふどうそん)」。正式名称より通称で呼ばれる事が多いく眼病治癒にご利益があるという。
ご本尊の不動明王は千葉県成田山の分身だそうです。
山頂からは岐阜市から伊吹山、木曽川、名古屋駅前のツインタワーなどが見ることができます。


矢熊山




山頂の本殿






本殿の手前には、美濃四国礼所第二十五礼所があります。




山頂からは
  伊吹山


航空際が行われる岐阜基地


木曽川と愛岐大橋




ご訪問ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国体をイメージしたガーデニング

2012-01-09 18:44:50 | 「学びの森」の周辺(市民公園・新境川)
今年は岐阜国体が開催される年、炬火リレーの松明と各種競技をイメージしたガーデニングが各務原市の産業文化センター内で展示されています。














ご訪問ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロウバイの花が咲いてもう春のよう。

2012-01-08 21:25:56 | 河川環境楽園・オアシスパーク
オアシスパーク(河川環境楽園)でお正月ならではのイベント、獅子舞いが見られるということで出かけて、そのあと散策した時に見かけた、花や実など紹介します。(4日)

ソシンロウバイ(素心蝋梅)
 花びらの内側が赤い「ロウバイ」はまだ蕾で、見ることができなくて残念でしたが、花がロウ細工のように綺麗な花がもうたくさん咲いていました。











そして小さい真っ赤な実が綺麗な「サンシュユ」。摘みたくなります。




花はこんなに綺麗ですよ。(昨年3月)



そしてこれは、「センダン」の実




センダンの花(一昨年5月)、紫色が綺麗な花です。



冬の葉が落ちた木々のなかを散策すると、木に実が付いていることがあります。
実を見ながら花を思い出すことも楽しいですよ。


ご訪問ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする