「学びの森」の四季と   楽しい各務原

「学びの森」
 住  所 各務原市那加雲雀町15
 駐車場 学びの森駐車場利用
と 楽しい各務原の見どころ

水辺に咲く彼岸花が見ごろに

2020-09-29 16:39:08 | 河川環境楽園・オアシスパーク
秋の爽やかな青空が続きお出かけ日和なので

1週間ぶりに河川環境楽園へ。(28日)

今回は彼岸花が咲き誇り見ごろに。

水辺で咲く綺麗な彼岸花を紹介します。

秋晴れが広がる河川環境楽園


水辺で真っ赤に咲いた彼岸花が見ごろです。


彼岸花が水鏡もあわせて4段に見えます。


陽射しが有る水面は綺麗な鏡になりますね。


秋風に揺れるススキと


木舟が浮かぶと情緒があります。(コロナで中止中)




白い花も綺麗で爽やかさを感じます。




秋空に映えるコスモス、少しづつ咲きだしています。




ご訪問ありがとうございます。

秋晴れに咲く彼岸花を楽しんでいただけましたか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーキングで見かける野に咲く花、可愛いですよ。

2020-09-26 17:02:33 | 「学びの森」の周辺(市民公園・新境川)
桜の名所・新境川沿いの桜並木など
木陰を選びウォーキングをしています。
季節は秋、歩く川沿いの土手に
可愛い野に咲く花が何種類も咲いています。
もちろん、今が旬の彼岸花も。
(画像は、24日と26日が混在しています。)

桜の名所の新境川沿いの桜、
葉がほとんどなくなって秋の風情です。


水田の稲穂がまもなく黄金色に。


川沿いにはススキも何か所で


鳴き声で見上げると、ジョウビダキの雌 ?
同じ場所で二日とも見かけました。


ジッとしていないですよ
すぐ飛び去って行きました。


野生化?、ニラが土手に沢山咲いています。


コセンダングサ  
可愛い花でも、種が服に付くので気をつけないと。


数センチの花、マメ科の花に似てませんか
名前は分からないです。


ヌスビトハギ(盗人萩)
マメ科の植物で種が絹さやに似てます。
この種もズボンや靴にくっ付くので、除草作業したあと
取るのが大変だったことがあります。
変った名ですよね~。
果実が泥棒の足跡に似ているからとか。


蔓性の1・2㎝の小さな花 
たくさん咲いていても名は?。


こちらも同じで 色違いではないようですね。
これも小さくて可愛い花です。


朝顔に似ていてサイズも同じぐらい、名は?


こちらも上と同じで、種類は違いますね。


ツユクサ、まだ元気に沢山咲いています。


キク科かな、同じような花が多いので
検索しても名は?


葉っぱが南瓜に似ていて、花は似てなくて名は?


しべが長いでしょう、名は?


キカラスウリ
日が暮れると咲きだし、日中は萎んでしまう花
陽が明ける前には糸のよう花弁が蜘蛛の巣のように
広がっています、9時半頃なので縮んでいました。


川沿いの至るところに彼岸花がここ数年前から咲くように。
今年はコロナで、のり面などの草刈りのボランティア活動が
中止となり、ヒガンバナが雑草に埋もれているのが多いです。


白い彼岸花も何か所かで。


まだ半分も咲いていないです。






立派なグリーンカーテンでしょう。
学校のフェンスに絡まっているクズです。
遠くに見えるのは保健センター。


遊びの街角・市民公園。可愛い銅像があります。


今朝の市民公園、
芝生広場には雨上りでほとんど人がいなかったです。




ご訪問ありがとうございます。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棚田で稲穂が頭を垂れ、案山子が守っています。

2020-09-22 16:53:20 | 河川環境楽園・オアシスパーク
青空が気持ち好い季節になってきた先日

河川環境楽園を散策して楽しんできたこと

彼岸花で紹介しましたね。

茅葺の農家の隣にある棚田では、

稲穂が頭を垂れ稲刈りがまもなく始まります

その棚田の稲穂を、子どもたちが作った

可愛い案山子たちが守っています。





彼岸花以外にも秋の花が咲いていましたよ。

水辺の彼岸花


一月前は一輪しか見かけなかったコスモス

まだ見頃には程遠くて少し咲き始めてました。










サルスベリ




クズが沢山咲き、真夏の花だと思ってました。


ススキ


ノカンゾウ




ミソハギ


キキョウ


オミナエシ


小さな花が集まっています。




ご訪問ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お彼岸ですね~ 彼岸花が咲きだしています。

2020-09-21 17:27:33 | 河川環境楽園・オアシスパーク
今日は朝から青空が広がる秋晴れ
4連休で各地の行楽地が賑わっていますね。
先日休園だった河川環境楽園の緑や水辺が多い
木曽川水園域で、秋らしい風に当たりながら散策、
水辺に咲きだした彼岸花を楽しんできました。



駐車場から観覧車と水族館
朝早かったので日陰に駐車、帰りのお昼頃は
満車になるほど混雑してました。


水辺がある木曽川水園域。
花を楽しんでいる人が多かったです。


まだ開花はじめたばかりヒガンバナ。
見ごろ時は赤く染まった群生の光景が見られます。


場所によっては開花した花が多い所も


蕾が多いの分かりますね。






蕾に囲まれて一輪が・・


中州に咲く彼岸花、水鏡も綺麗です。






水辺には赤い色以外も。






高架橋の下にも。
赤い花だけでなく様々な色が増えてきましたね。





ご訪問ありがとうございます。

彼岸花以外にもコスモスも咲き始め秋を感じ
緑の囲まれた水の周りなどを散策してきました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

2020-09-18 16:57:48 | 河川環境楽園・オアシスパーク
癒しと驚き、いのちきらめく水族館
「世界淡水魚園 アクア・トト ぎふ」が
河川環境楽園内にあります。
先日、自然豊かな公園・「河川環境楽園」を
散策したくてお出かけ、あいにく緑が多い
木曽川水園域は休園になっていたので
久しぶりに水族館で過ごしました。(14日)

観覧車の右側が、水族館です。10時頃


水族館の入口では体温を測り、手の消毒も。
4階から観ていきます
長良川の源流から河口まで様子を再現した水槽を展示。


ヤマトイワナ 
イワナの仲間は、日本では北海道から本州にかけて
2種6亜種が分布しています。


アズマヒキガエル 体長4~16㎝


滝つぼを再現。
水中には幻の魚ともいわれるサツキマスが。


ニホンイシガメ
日本固有種で、浮世絵に登場など古くから人々に親しまれて
きました。しかし近年の生息環境の変化や、外来種の影響を
受けて、その数を減らしています。


モリアオガエル  体長4~8㎝
足には発達した吸盤があり、木の上での生活に適しています。
背中に茶色の斑点模様をもつ個体もいます。


アオダイショウ 全長110~220㎝
山地や森林や人里に生息し、ネズミや小鳥、その卵を食べ
背中には大きな斑点があります。




アユ(体長15㎝)が群れで泳いでいます。


ウシモツゴ 体長5㎝
繁殖期のオスが、石に産みつけられた卵を守ります。
この時期のオスが攻撃的になることから
ケンカモロコとも呼ばれます。


ハリヨ
湧き水のある池や川でくらし、ユスリカの幼虫や小さな虫などを
食べます。オスは植物の破片を集め水底に巣をつくります。


トビハゼ 体長8㎝
泥の表面にすむゴカイやカニのほか、アリなどの陸生の昆虫も
食べます。冬は地面い掘った巣穴の中で過ごします。


水槽に張り付いてました。




2階に降りると、アジア・アフリカに生息する生物たちの展示。

アジアの川  イトウ 体長70cm
日本の淡水魚の中で最も大きくなり、最大で全長2.1mの
記録があります。ほかのサケの仲間とは異なり春に産卵します。


揚子江の魚


メコン川の魚




アマゾン川の魚


ピラニアナッテリー 体長50cm
強力なあごと三角形のするどい歯をもち、昆虫やミミズ、魚など
をたべます。大きな獲物を集団で襲って食べることもあります。
水槽に魚の切れ身が吊るしてあります。


この日は平日、ほとんどが幼児を連れた家族でした。


1階の企画展では、「ウーパールーパーの仲間たち」を開催。


オビタイガーサラマンダー 
体長最大30㎝ アメリカ・カナダに分布
生息している地域によって体色や模様に違いがあります。
森林や高山、草原、砂漠などさまざまな環境でくらしています・
陸上にすむ有尾類の中で最大種です。



ご訪問ありがとうございます。

このほかに、コツメカワウソ、カピバラに出会え、
子どもたちに人気のアシカショーもあります。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青空の138タワーパーク

2020-09-08 16:57:16 | 近隣の楽しいところ
青空が広がった週末、木曽川を越えて
愛知・一宮市にある「138タワーパーク」へ。
自宅ではキバナコスモスが見頃なので
コスモスなどの花を期待して散策してきました。

フヨウと138タワー
138タワーは、高さの異なる2本の双曲線アーチと、中央のエレベータ
シャフトが「木曽三川の雄大な流れ」を象徴しています。最後部の
高さは、一宮市にちなみ138mで、アーチ式としては、日本初の
建築物で、高さは東洋一です。


白のフヨウ


ムクゲ


バラも咲いています。


秋になるとコスモスが一面に咲きます。


コスモスの苗、まだ小さかったです。


コキアはまだ夏色、赤く染まる秋が楽しみです。


パンパスグラスと138タワー  青空が綺麗ですね。



ご訪問ありがとうございます。

青空は綺麗ですよね~、でも秋には程遠い暑さ
1時間ほどの散策で帰ってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜かかみがはら航空宇宙博物館

2020-09-04 17:36:38 | 岐阜かかみがはら航空宇宙博物館
「岐阜かかみがはら航空宇宙博物館」の
館内の展示はもちろん素晴らしいですが、
屋外にも飛行機が展示され無料で見ることができます。

真夏の青空に映えて展示されていた
様子を紹介します。(29日)




博物館の前に並ぶ、屋外実機展示場で4機が並んでいます。


その4機を紹介します。

川崎 V-107A ヘリコプター
各務原で量産された多用途ヘリコプター
ボーイング・バートル社で開発されたバートル107を、ライセンス契約に基づいて
川崎航空機工業(現:川崎重工業)が国産化した機体。
陸海空の自衛隊で各種の用途で使用されたほか、スウェーデンやサウジアラビア
などへの輸出も行われ、1962(昭和37)年から26年間にわたり、159機が
各務原で製造された。
展示機は陸上自衛隊の第101飛行隊(那覇市)で救援機として使用された
機体です。









日本航空機製造 YS-11A-500R  中型輸送機
戦後日本で初めて開発・量産された旅客機
戦後日本で初めて開発・生産された旅客機。1959(昭和34)年に設立された
日本航空機製造に航空機メーカー6社が参画して設計・製造した。試作機の
初飛行は1962(昭和37)年に名古屋飛行場で行われた。1973(昭和48)年
までに182機が製造され、海外にも輸出された。
展示機は、全日空とエアーニッポンで運行されていた機体で、主翼とエンジン
ナセル(エンジンを履う部分)は各務原で生産された。1995(平成7)年11月末
に退役し、同年12月5日岐阜飛行場へ最終飛行した。


国内線で活躍していたので利用したことあります。











新明和 US-1A 救援飛行艇
荒天の洋上にも離着水でき海難救助などで活躍した飛行艇
当館で展示しているUF-XS実験飛行艇の成果を基に開発された対潜哨戒飛
行艇PS-1を水陸両用の救難飛行艇にした機体。フラップや動翼への高圧
空気の吹き出しなどの高揚力装置や波消し装置により、波高3メートルの
荒天の洋上でも離着水できる。この特長を生かし、海難救助や離島間の輸送
などに活躍した。
展示機は海上自衛隊第31航空群第71航空隊(岩国市)に所属していた
9078号機で、1995(平成7)年12月12日に岐阜基地へ最終飛行した。






後方から見ると、尾翼が高いのがよく分かります。


まるで「目」ですよね~。


機体ナンバーの後ろにあります。





川崎 P-2J 対潜哨戒機
各務原で量産された潜水艦を探知、攻撃できる飛行機
ロッキード社のP2V-7をベースにして、エンジンをターボプロップに置き換え、
胴体の延長、装備の近代化などの大改造をした、水中の潜水艦を探知、攻撃
出来る機体。1969(昭和44)年から約10年間にわたり82機が各務原で生産
され、1994(平成6)年度まで海上自衛隊の主力機として活躍した。
展示機は、海上自衛隊第1航空群第7航空隊(鹿児島県鹿屋市)に所属して
いた4782号機で、1994(平成6)年5月26日に岐阜基地へ里帰り飛行した。


操縦席がヘリと同じように、最前列に。
見晴らしは好いでしょうが、怖そう。















ご訪問ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くすり博物館のあとは薬草園へ

2020-09-03 17:04:23 | 内藤記念くすり博物館
先日紹介した「内藤記念くすり博物館」の館内を
見た後は夏空のなか、薬草園で綺麗に咲くを
見て廻りました。(29日)

女郎花(オミナエシ)・・秋の七草のひとつですね。
若葉や若芽が食用になる。
乾燥させた全草を解毒・利尿に用いたりします。




博物館から見た薬草園、白い建物はエーザイの工場です。
薬草園では約700種類の薬用植物を見ることができます。


ツノゴマ


オグルマ


ムラサキウマゴヤシ




ゴジカ・・昼ごろ開いて1日でしぼむので、
午時花(ゴジカ)という。


オオボウシバナ・・一般にはアオバナと言われツユクサの栽培変種。
青花紙はこの花の
絞り汁で染めたもので、京友禅の下絵を描くときに使われる。


ローゼルソウ・・花後に果実を包むガクをハイビスカスティーや
ジャム、ソースの原料にする。若葉や種子を食用に、茎は
「ローゼルヘンプ」という繊維の原料になります。




キバナオランダセンニチ・・葉や花には辛み成分を含み
香辛料やサラダとしても利用します。



ご訪問ありがとうございます。

二月ぶりの薬草園、猛暑続きでも薬草が綺麗に咲いていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする