「学びの森」の四季と   楽しい各務原

「学びの森」
 住  所 各務原市那加雲雀町15
 駐車場 学びの森駐車場利用
と 楽しい各務原の見どころ

曼荼羅寺の藤の花

2016-04-28 14:03:03 | 近隣の楽しいところ
14世紀前半、後醍醐天皇の勅願で建立された尾張の名刹曼陀羅寺の隣が、
愛知県江南市の藤の名所「曼陀羅寺公園」です。
紫・紅・白と様々な色や、房は長く優雅な花房・短く可憐なもの・八重咲きのものと、
たくさんの種類があり、園内の約60本が色鮮やかに咲き誇っています。
(江南市観光協会から引用)


山門の前から店が並んで賑やか。
 

素晴らしいでしょう、花のカーテン・滝・・見応えがあります。


様々な色の藤の花を楽しんでください。








ちょうど咲き始めたツツジと藤の花


たくさんの人が見に来ていました。


牡丹の花はほとんど終わりで、残り少ない牡丹と藤の花





ご訪問ありがとうございました。
皆さん様々な藤の花を楽しんでいただけましたか。

昨年より1週間も早く行っても、ちょうど見頃
週末の午後だったので多くの人でした。(24日)
週末祝日は、フラワーパーク江南からのシャトルバスが便利です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青空に映える・138タワー公園

2016-04-24 17:15:47 | 近隣の楽しいところ
木曽川を挟んで隣にある愛知県一宮市
そこには138タワー公園があり、
この時季は綺麗な花が咲いていると聞き
自宅から20分ほどの公園に行ってきました。(22日)

青空の138タワーと花のコラボを紹介します。

ネモフィラやリナリアなどの花とタワー


青色が綺麗なネモフィラ
 

リナリアとポピー
 

こちらは、ネモフィラ・リナリア・ビオラにチューリップが咲く華やかな花壇


振り返るとタワーと一緒に


花水木も綺麗に咲き


タワーを見上げるように、チューリップとリナリア



タワーの近くには展望台から
10m×40mの巨大な鯉のぼりが見えるように
小さな鯉のぼりがたくさん並んでいます。


風になびく小さな鯉のぼり



ご訪問ありがとうございました。

青空に映える138タワーと様々な花を楽しんでいただけましたか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青空に似合う花たち

2016-04-20 18:01:13 | 近隣の楽しいところ
自宅から15分ほどにある、愛知県江南市の
「フラワーパーク江南」メーンの花壇が綺麗だったので
クリスタルフラワー(フラワーパーク江南のメインの建物で、
レストスペースやセミナー室などがあります。)を背景に
花を変えて春の景色を楽しんでみました。

白いチューリップと


紫色のチューリップとオレンジや黄色のポピーにパンジー


青色のビオラと


ピンクと白の芝桜
 

水色のネモフィラ、ピンクや紫色のリナリア、
黄色のラステニアなどが咲き誇っています。

 


ご訪問ありがとうございます。

4月になっても花曇りが多かった日々
青空になったときに、2日にわたって
フラワーパーク江南へ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まるで釣り人

2016-04-16 17:38:19 | 河川環境楽園・オアシスパーク
サトイモ科の花は姿の珍しいものが多いですね。
河川環境楽園で今年も「ウラシマソウ」が変った姿で
たくさん咲いていたので紹介します。



紫色の花序から細長いひも状のものが伸び上がり、
途中から垂れ下がっているのが分かりますか。
まるで花が、釣り糸が垂れているように見えますね。
 

周囲を暗くして撮っています。




花のせなか



ウラシマソウ以外にも咲いていた花の一部を紹介します。


キショウブ





イカリソウ


 
シャクナゲ



ヤマブキ




八重の山吹





ベニバナトキワマンサク





サトザクラ・・オオシマザクラ等をもとにして作りだされたもので、
山のサクラに対しての名で、花は普通八重咲きです。





ミツバツツジ




ご訪問ありがとうございます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜を見ながらハイキング

2016-04-14 17:53:06 | そのほか楽しい各務原
電車で行く気軽で簡単な名鉄ハイキング
「自然音楽が醸す旨酒の「小町酒造」と食の祭典「かかみがはらフードバトル2016」」
コースに参加してきました。(9日)
今回は、住んでいる街のコース、何度か行ったところもあれば、
初めて行くところもあるハイキング、新しい発見がありました。

コースは、距離:約9.5㎞  時間:約2時間半
①名鉄各務原線・六軒駅(スタート)~ ②加佐美神社~ ③小町酒造~ 
 ④伊吹の瀧不道明王~ ⑤蘇原自然公園~ ⑥新境川沿い~ 
 ⑦市民公園【食の祭典かかみがはらフードバトル2016会場】
 ⑧冬ソナストリート~(ゴール)

自宅近くの駅を9時半過ぎに乗車・数分後に六軒駅へ着

スタートの六軒駅・多くの人が参加です。
青空で気持ちが好い日に。


約2.3㎞歩いて、加佐美神社・・・平安時代の書物「延喜式」に、
すでにその名が記載されており、本殿をはじめ、本殿南側の幣澱、
境内中央の拝殿が国の登録有形文化財となっている。


小町酒造・・長良川の伏流水と岐阜県産の「飛騨ほまれ」を主に利用して、
鵜飼で有名な清流・長良川の風土を酒で伝える酒蔵です。蔵内に環境音楽を
流す「静音醗酵仕込み」で有名です。
ここでも。もちろん試飲が・・ハイキング中は特に美味しい。(笑)


途中で満開の桜を見ながら


伊吹の瀧不動明王・・伊吹の瀧不動明王を中心に、
公園や登山道が整備されており、
すぐ背後に控える権現山への登山口もここにあります。


伊吹の瀧です。


蘇原自然公園・・各務原トンネルの豊富な湧水を活用した小川と池、
水生植物を特徴とした自然公園。梅の隠れた名所としても知られる。


桜並木・・ソメイヨシノの花がほとんど散っています。


山は新緑、赤い車が走っているところは東海北陸道。


新境川沿い・・境川が度々氾濫していたため、
境川から木曽川に放水するために1930年に作られた川。
完成時に歌舞伎役者・市川百十郎が、新境川の堤防に
約1,200本の吉野桜を植樹し、⦅百十郎桜⦆と呼ばれた。
戦時中に燃料として伐採されたが、戦後に再び植樹された。
百十郎桜は日本さくら名所100選の一つとなった。
苧ヶ瀬街道を超えた、ここからは約2kmにわたって両岸に桜並木が、
桜まつりが行われる市民公園まで続きます。


何度か紹介した桜の名所の風景、ほとんど散り去った桜並木でした。


でもまだ咲いている桜も

 
市民公園・・【食の祭典かかみがはらフードバトル2016会場】
岐阜大学の跡地に造られた公園。
まだ咲いている桜の木の下で花見中の人々が


枝垂れ桜はちょうど満開でした。
  

食の祭典会場


どこも長蛇の列、空いているところでお昼を買い求めて

 
ランチ後は、0.5㎞ほどの、ゴールになっている「冬ソナストリート」へ
韓流ドラマ「冬のソナタ」のロケ地となった韓国・春川市のメタセコイヤ
の並木を約300mにわたって再現。
秋の黄葉した風景が人気のスポットです。


冬ソナストリートのゴールへ12時半ごろ到着
ハイカーは、徒歩3分ほどの「名鉄・各務原市役所前駅」へ


今回は参加賞の抽選で「のど飴」が当選。
嬉しいお土産でした。




ご訪問ありがとうございます。

約3時間、1万6千歩のハイキング、青空でハイキングしていると
暑いほど、まだ桜も見られ、新緑も綺麗で楽しいハイキングでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャガが満開

2016-04-13 17:41:05 | 「学びの森」の四季
学びの森の竹林の近くでは
シャガが満開、たくさん咲いています。(12日)

冬ソナストリートは芽吹きが始まっています。
(9日の名鉄ハイキング)


シャガがたくさんん満開です。


白い花びらに綺麗な模様、綺麗ですね。





シャガと一緒に、ラズベリー?の花もたくさん咲いています。




ご訪問ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜咲く明治村

2016-04-12 17:25:41 | 近隣の楽しいところ
愛知県犬山市にある、季節ごとの美しい景色が広がる
「博物館明治村」、様々な桜など花が綺麗と聞き
5日に年間パスポートの更新も兼ねて行ってきました。
明治村には、移築された67件の明治時代の貴重な建造物があり
重要文化財も10件含まれています。

明治村正門・・第八高等学校正門(名古屋市瑞穂区)


金沢監獄正門(石川県金沢市)と内閣文庫(東京都千代田区)


工部省品川硝子製造所(東京都品川区)と
宇治山田郵便局舎(三重県伊勢市)重要文化財


尾西鉄道蒸気機関車1号・・これは展示されているだけ。


三重県尋常師範学校・蔵持小学校(三重県名張市)


聖ヨハネ教会堂(京都市下京区)重要文化財
構造は、一階がレンガ造、二階が木造で造られ、屋根には軽い金属板が
葺かれておりこれは日本に多い地震への配慮とも考えられています。


西郷従道邸(東京都目黒区)重要文化財と紫が綺麗なツツジ
木造総二階建銅板葺のこの洋館は、明治10年代のはじめ西郷隆盛の弟
西郷從道が東京上目黒の自邸内に建てたものです。


北里研究所本館・医学館と、日本で初めて開通した市内電車・京都市電


品川燈台(東京都港区)重要文化財
この燈台は品川沖の第ニ台場の西端に建てられ、明治3年(1870)
3月5日に点燈された。光の届く距離は約18kmと記録されています。
品川台場は、江戸防備のため幕末に急造された人工島で、
当初は大砲を備えていました。


シアトル日系福音教会(アメリカ・ワシントン州シアトル市)と入鹿池


日本赤十字社中央病院病棟(東京都渋谷区)と枝垂れ桜


帰ろうとした頃から、青空が顔をだし
明るくなると桜の景色も映えて綺麗ですね。


蒸気機関車9号・三等客車・・・明治時代に使われていた"本物"の
蒸気機関車が運行で人気です。




聖ザビエル天主堂(京都市中京区)


内閣文庫(東京都千代田区)


菊の世・酒蔵(愛知県刈谷市)


金沢監獄中央看守所・監房(石川県金沢市)



ご訪問ありがとうございます。

広い村内の建造物と桜などを見て回り
約1万歩の散策、春爛漫を楽しんできました。
皆さんも桜咲く明治村を楽しんでいただけましたか。
日本の桜、どこの風景でも和みますね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の犬山まつり

2016-04-04 18:04:54 | 近隣の楽しいところ
愛知県犬山市の、
犬山祭りは江戸時代から続く針綱神社の祭礼で、
国の重要無形民俗文化財に指定されています。
愛知県の有形民俗文化財に指定されている3層の車山(やま)13輌が
城下町に繰り出し、笛や太鼓に合わせてからくり人形を披露します。
花曇りになった2日に行ってきました。

城下町から眺める、満開の桜と車山と犬山城
青空でなかったのが少し残念。



針綱神社前広場に集まる車山を見る凄い人たち、
通り抜けるのが大変です。



車山を曳く男衆などが、重さ5トン超もある車山を持ち上げていき、
そして豪快に方向転換する「どんでん」は大迫力です。



お囃子をする子どもたちの背中
衣装が素晴らしいです。



男衆の足元は、ワラジですよ



車山の下で押す男衆



予備のわらじが吊るされてます。



針綱神社へ奉納されるカラクリ



桜とカラクリ
カラクリの奉納は午後から



整列した車山、豪華で壮観ですね。



13両あるうち舟形の珍しい車山



桜の間からの犬山城



木曽川からの犬山城(ライン大橋から)




ご訪問ありがとうございます。

この日は午後からは地元の桜まつりを見るため
カラクリ奉納は見ることなく帰りました。
秋にも「犬山まつり 車山揃え」があるので
都合がつけば行ってみたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の名所で桜まつり

2016-04-02 15:56:10 | 「学びの森」の周辺(市民公園・新境川)
桜の名所、市民公園・新境川一帯で、今日明日と
各務原市の春の風物詩「桜まつり」が開催され
今日もあいにくの花曇りでしたが、花見の人で賑やかでした。





















ご訪問ありがとうございます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする