「学びの森」の四季と   楽しい各務原

「学びの森」
 住  所 各務原市那加雲雀町15
 駐車場 学びの森駐車場利用
と 楽しい各務原の見どころ

コシギ、カワセミなどの野鳥

2024-02-26 17:03:42 | 「学びの森」の周辺(市民公園・新境川)
いつものウォーキングコースになっている
学びの森〜新境川〜市民公園などを、
日によっては違う4〜5㎞半ほどをウォーキングして
前週の数日で出合ったカワセミなどの野鳥たちです。

学びの森で

ツグミ


新境川で、この冬2回目になる コシギ




動かないでこちらを見つめてました。


橋桁の日陰に  カワセミ


対岸に移動して


何処かへ・・・


カワウ


コガモ♂♀


別の日に 此方岸のカワセミ


すぐ気がついて


逃げないので、こちらが遠のきました。


ダイサギ


マガモ  新境川では初めてだと思います。
この姿で往復した帰りも一緒でした。


水鳥のお集まり・・カワウ、カルガモ、コガモ



ご訪問ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛び込むカワセミとイカルの群れなどの野鳥

2024-02-22 16:33:13 | 「学びの森」の四季
いつものウォーキングコースになっている
学びの森〜新境川〜市民公園などを、
日によっては違う4〜5㎞半ほどをウォーキングして
前週の数日で出合ったカワセミなどの野鳥たちです。

この冬、学びの森では数羽の群れで見ていたイカルが
8日の朝に学びの森で数十羽の群れで木の実などを
啄んでいるのに出合ったのに続き15日にも群れが・・。

樹木の上でさえずるのに気がつき待っていると


地上に降りてきて




木の実を啄んでいました。


公園なので人が近づくと木の上へと・・繰り返しながら

しばらくは群れでいるのが見られそうです。


新境川では

こちらもこの冬2度目となる、カワセミの水中から飛び出る姿を










数回繰り返していました・・対岸で


カルガモ


アオサギ  寒そう


ダイサギ


モズ


ムクドリ


ツグミ



市民公園近くの下流で カワセミ




ジョウビタキ♂


市民公園の紅梅が綺麗で、奥は噴水。





ご訪問ありがとうございます。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を迎える花が咲く公園でバードウォッチング

2024-02-16 16:38:22 | 河川環境楽園・オアシスパーク
暖かな日が続き、河川環境楽園にも春を迎える
花が咲きだしています。自然が多い公園を
野鳥探ししながら花も楽しんできました。(14日)

菜の花と観覧車


農家と梅の花


セツブンソウの可愛い花が数株に


フキノトウも


フクジュソウ


綺麗な色です。


ロウバイ(花の中心が赤いです。)


野鳥は

この冬2度目となった ベニマシコ♂  が木の実を食べているのに遭遇


2羽いました。


赤い胸がはっきりわかります。


赤く見えませんが、同じ個体。


エナガ


モズ♂


ジョウビタキ♂


メジロ  わかりますか


今回は少し足を延ばし・・竹の広場まで


鶯がいました。くちばしに何かくわえています。








ご訪問ありがとうございます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワセミなどの野鳥

2024-02-12 18:25:59 | 「学びの森」の周辺(市民公園・新境川)
いつものウォーキングコースになっている
学びの森〜新境川〜市民公園などを、
日によっては違う4〜5㎞半ほどをウォーキングして
前週の数日で出合ったカワセミなどの野鳥たちです。

新境川では

カワセミに何度も出合えて6日


7日


8日




同じ8日の下流で


対岸に・・飛んでいった先でも枯草に埋もれて見つけるのが大変




カワセミのほかには

カルガモとコガモの群れ


コガモ♂♀


クサシギ


鳩も


ツグミ


ムクドリ


モズ♀


ダイサギ


川の堤の日本水仙が見ごろに


アオサギ


カワラヒワ


ジョウビタキ♀ 対岸に


市民公園では

シジュウカラ


コゲラ


エナガ


学びの森では

先日紹介した イカルの群れ


ヒヨドリ



ご訪問ありがとうございます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イカルの数十羽の群れ

2024-02-08 15:33:54 | 「学びの森」の四季
この冬、学びの森では数羽の群れでは何度も見ていたイカルが
今朝、学びの森で数十羽の群れで木の実などを
啄んでいるのに出合いました。

木陰で群で啄むイカルで、左のほうにも沢山いました。




地上で餌を食べる姿は強面ですね。






これは先日の、樹木の上のイカル 




ご訪問ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イカル、カワセミなどの野鳥

2024-02-05 16:48:55 | 「学びの森」の四季
いつものウォーキングコースになっている
学びの森〜新境川〜市民公園などを、
日によっては違う4〜5㎞半ほどをウォーキングして
前週の数日で出合ったカワセミなどの野鳥たちです。

学びの森で

イカル  


中央の葉が落ちた高木に数羽がいました。
近づくと逃げるので遠くから・・・。


新境川では

ジョウビタキ♂   同じ木には


ツグミ が羽ばたき


スズメたちが休んでいました。


ジョウビタキ♀


カワセミ  対岸の桜の枝に


下くちばしが赤いので♀


10分以上歩いた下流で橋の上から、対岸ほどの遠さに
カワセミが1羽


見ていると何度も川に飛び込む姿が、近くにはカルガモ
















市民公園で

メジロ   数羽が飛び回ってました。




ご訪問ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い胸や顔が綺麗なベニマシコなどの野鳥

2024-02-01 16:17:40 | 河川環境楽園・オアシスパーク
河川環境楽園で今年2度目のバードウォッチング。
昨年冬に初めて出会ったベニマシコ♂♀、
今回は特徴ある、オスの赤い色が鮮明に、
遠くからでもベニマシコと分かりました。

木曽川水園近くで

ベニマシコ♂  数羽が飛び回っているのを見つけ




近くには ウグイスも


名のとおり、顔や胸が赤いのがはっきりと




正面を見ると目の周りの紅色が濃いです。


木曽川が見えるところまで移動して  左に138タワーが見えます。


戻るとベニマシコが移動して木の実を食べている姿を
こちらは♂


ベニマシコの♀






なかなか会えなかった アオジも




その近くの地上でも餌探しするアオジが


ベニマシコを最初見かけた場所に戻ると
♀が1羽が食事中でした。






東口駐車場から河の森を歩きながら

ツグミ


鶯が鳴きながら動き回るのを・・すぐ何処へ


シロハラ  遠くの枝に、この冬初めての出会い。


コゲラ


ムクドリ


帰りの河の森で

ウグイス  低木の中の鳴き声を追いかけながら姿を現すのを待って 


ウグイスは撮るのが難しい野鳥です。







ご訪問ありがとうございます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする