「学びの森」の四季と   楽しい各務原

「学びの森」
 住  所 各務原市那加雲雀町15
 駐車場 学びの森駐車場利用
と 楽しい各務原の見どころ

一宮七夕まつり

2016-07-31 17:56:25 | 近隣の楽しいところ
愛知県一宮市で「第61回 おりもの感謝祭 一宮七夕まつり」が
7月28日~31日まで開催中なので、孫二人を連れて
列車を乗り継いで行ってきました。(29日)

一宮の七夕まつりの由来
一宮市民の守り神として崇敬されている真清田神社の祭神「天火明命」の母神「萬幡豊秋津師比売命」は、
太古から織物の神様として知られ、その加護により当地方の織物業が発達したといわれ、
織物と縁の深い牽牛・織姫にちなんだ、おりもの感謝祭一宮七夕まつりは昭和31年に始まり、
毎年100万人を超える人出でにぎわいます。

大きな七夕飾り


アンパンマンなど子供に人気キャラクターも




露店が降りた駅から会場までずらりと並び
孫たちはそちらが気になり
先ずは冷たい氷を。
輪投げやボールすくいミニカステラと
財布がかるくなりました。(笑)


打ち水のイベント


孫たちも参加、水遊びは大好き
カメラマンやケーブルテレビのモデルになってました。



ご訪問ありがとうございます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴッホも描いたヒマワリ

2016-07-27 17:42:02 | 近隣の楽しいところ
隣の愛知県江南市にある「フラワーパーク江南」
四季ごとに様々な花が咲いています、夏といえば向日葵
ゴッホ、マチィス、モネが描いた向日葵に近い品種もあり、
初めて行った昨年は見ごろが過ぎていたので
少し早いとは思いながら公園へ。(27日)
やはり早すぎで半分ほどの開花、8月上旬が見ごろです。

18品種のうち咲いていたひまわりを紹介します。


グッドスマイル


ビンセントポメロ


ビンセントオレンジ






ビンセントネーブル




フレッシュオレンジ


レモンエクレア




向日葵といえば大きな花が一株にひとつ咲くイメージがありますよね
この向日葵は幾つも花が咲きます。


クラレット・・黄色でなくてチョコレート色


女性が日除け帽子をかぶった姿に見えます。


蕾が開花し始め、神秘的な姿。


別の場所で咲いていた背の低い向日葵、2種類。






同じ黄色の花、オミナエシも満開



ご訪問ありがとうございます。

18品種、3千本の向日葵の満開の光景が見たくなりますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮮やかなスイレンが揃っています。

2016-07-19 18:44:08 | 近隣の楽しいところ
愛知県江南市にあるフラワーパーク江南、自宅からマイカーで20分弱
3連休の青空の日に、50品種のスイレンが綺麗と紹介されていたのでお出かけ。
真夏の青空のなか、メーン建物前の水盤池の周囲にスイレンが
鮮やかな色でたくさん咲いていました。



公園のメーン建物・クリスタルフラワー前のメイン花壇の花


50品種のスイレン。咲いていない品種もあったので
半分ほどの紹介になります。 

ミヤビ・・熱帯種ではあまり見られない丸々としたカップ咲きの熱帯種。
紫色の花びらが幾重にも重なるのが特徴。


シズク・・困難とされていた八重の小型化を達成した品種。
現在流通する中で、もっとも濃紫色の花色を持つ。


バーバラ・バーネット・・花の中心は鮮やかな黄色で、花弁の先端にかけて
ピンクに染まっていく。真夏日でも花弁が焼けることがない。葉の模様も美しい。


ブラックプリンス・・爽やかな色合いの青い花弁をまとった熱帯性スイレン。
熱帯種とは思えない鋸歯のない丸い葉がとても特徴的。


オーストラリアスイレンハイブリット・・オーストラリアスイレンとしては珍しく
香りをもち、赤く染まる雄しべと鮮やかな水色の花びらとのコントラストが美しく、
非常に花付きの好い花。


ジューンアリソン・・黄~クリーム色の花びらが外側に向かってピンク色に染まる
バイカラーの熱帯スイレン。葉の模様も美しい。


ハンターズ・ムーン・・青と黄のバイカラーとしては珍しいスター咲き。
葉の模様も美しい。


トロピック・サンセット・・サンセットカラー(ピンクと黄色の複合色のこと)のスイレン。
花は受け咲きで、開ききることはない。


ムーンビーム・・ライトグリーンの花の付け根から外側へ向かって水色へと染まる模様は、
名がさすとおり、月の光のようです。
 

横から。蓮の花に似ていませんか。


ゴールデン・ウェスト・・近年でも見られない珍しいアプリコット色の花を、
水面から高く持ち上げて咲かせる。


レイチェル・プレスネル・・こんもりとしたしべが印象的な丁子咲き。
完全な銅葉とアイボリーがかるい白い花弁の取り合わせは、ほかに類がなくとても美しい。


ジェネラル・パーシング・・淡いラベンダーピンクの花はとても上品な面持ち。
模様がほんのり入る葉とのバランスにより、エレガントな印象を受ける大型種。


ピンク・フラミンゴ・・かなり細みの花びらを八重状にまとう。ほぼ全体が赤紫色に
染まる葉と艶やかなグリーンの柄とのコントラストが美しい。


ミゾレ・・新品種。三色に染まる葉模様と爽やかな色合いの花色のコントラストが美しい。


キングオブブルース・・濃い青紫色の花びらと、200枚を超える雄しべをまとう。
生育旺盛で熱帯性スイレンの魅力がつまった品種。


ムーンリバー・・黄色い花弁にほんのりグリーン色がのる非常に繊細な色目のバイカラー。
しなやかな花びらが、優しい表情をもたせている。


マイアミ・ローズ・・濃いピンクのシャープな花びらと葉に入る大きな縞模様との
コントラストがエキゾチックな雰囲気を醸しだす。


トレイルブレイザー・・透きとおるようなレモン色も花と鮮やかな
グリーンの葉がとても涼しげな印象。


ブルズ・アイ・・流通している熱帯性スイレンの中で、
最も赤に近い濃いバーガンディー色の花びらを70枚まとう姿は圧巻。


サンシャイン・・鮮やかな黄色の花をスター咲きさせる熱帯性スイレン。
まだら模様の入る楕円形の褐色葉も印象的。


スタン・スキンがー・・先端に向かいややピンクを帯びる黄色い花びらをまとう。
一株から複数の花を上げるほど、花付きが良い。


ブルー・アスター・・株の成熟度により、濃厚な藍色になる多弁花のスイレン。
生育過程で花色や表情を大きく変えていく。



ご訪問ありがとうございます。

様々な色や形のスイレンを楽しんでいただけましたか。


スイレンの花の咲き方
ノーマル咲き・・熱帯性で花弁が8~20枚程度、耐寒性で8~24枚程度のものが一般的。原種はすべてこの咲きかた。
八重咲き(熱帯性)・・雄しべが弁化(花弁のようになること)し、八重咲きのように見える。雄しべが完全になくなっているものと一部残っているものがある。華やかな印象。
八重咲き(耐寒性)・・雄しべが弁化せず、花弁が30~40枚以上のものを指すことが多い。多いものは100枚以上の花びらを持つものもある。
丁子咲き(熱帯性)・・
外側の花弁はフラットに咲くのに対し、雄しべが弁化した花の中央部がこんもり盛り上がる。近年見られるようになった。

開いたときの花の形
カップ咲き・・お椀状に丸く咲く。フラット咲き・・平らに咲く。スター咲き・・星の形になる。

花びらの形
丸弁・・丸みがある形。幅広弁ともいわれる。剣弁・・花弁の先がとがっている。細弁・・花弁が細い。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の日差しに輝くアメリカフヨウ

2016-07-17 18:05:12 | そのほか楽しい各務原
アメリカ原産の多年草。1株から10数本の茎がでて、
それぞれに10個程度の蕾をつけ直径20㎝を超える大きな花が咲く。
花の色はピンク、白、赤などがあり、中心部が濃い色。

市内の河川環境楽園の近くにある笠田広場には、
駐車場を囲むようにアメリカフヨウが約900㎡に植えられ、
株数は約850株あります。花は一日限りで終わり、
次々と新しい花が咲きます。
見ごろは7月中旬から8月上旬です。

笠田広場の駐車場の周りに咲く大きな花


中心部が濃いといわれていますが
なかには濃くない花もあります。














燃えるような真っ赤な花
夏らしい色ですね。




蕾がいくつもあり次々と咲きます。




花すべてが真っ白、真夏の純白は清々しいですね。






ご訪問ありがとうございます。
昨年は花の時期を見逃して
二年ぶりのアメリカフヨウ、午後でしたが
青空に向かってたくさんの花が輝いていました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍しい白色の花も、蓮の花の隠れ名所

2016-07-14 18:32:22 | そのほか楽しい各務原
自宅から車で20分ほどにある中山道鵜沼宿
その近くにある、市内では隠れた蓮の名所があります。
雨上りの日曜日、青空が広がって大きな蓮の花が見事でした。

農業用ため池、翠池(よしいけ)の広さは1万1,400平方メートル、
濃いピンクから淡いピンク、珍しい白いハスの花が咲きます。
所在地/鵜沼西町1丁目


周囲は新しい住宅に囲まれています。






これから咲く半開きの花




白の蕾


いまにも開きそうの花




蓮池から、国宝犬山城が見えます。






池の周囲には柵が設けられているので望遠で
池の周囲から見るので高いところから花を見ます。
ここでは花の高さに合わせて柵の隙間から
綺麗に並んだ蓮の花を。


花托も綺麗ですね。



ご訪問ありがとうございます。

午前10時半頃でしたが、青空の夏の日差しで
大きな花がたくさん咲き、見ごろですね。
県外ナンバーの車も来ていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレンジ色のコオニユリが見ごろ

2016-07-11 17:33:12 | 河川環境楽園・オアシスパーク
鮮やかなオレンジ色の「コオニユリ」がたくさん咲き見ごろと
新聞で紹介されていたので、約3週間ぶりに河川環境楽園へ
公園内の吊り橋付近に約100株植えられ今月中旬ごろまで楽しめます。(5日)


コオニユリ
多年草で、直径8㎝ほどの花でオニユリより小輪のためコオニユリと呼ばれる。





コオニユリの近くにはヤマユリも
日本特産のユリで強い芳香があり、食用にもなる。





水辺にはヤブカンゾウも
野原や堤に生える多年草。花は雄しべの一部または全部が花弁のようになって
八重咲きになるのが特徴。ノカンゾウより全体に大きい。





アキギリ
山地に生える多年草。名前は葉と花の持つ感じが全体として桐に似ていることに由来する。







珍しい名の「虫狩」
枝を広げ白い花をつける。秋には赤い果実をつけ、のちに黒く熟す。
名は、葉が虫によく食われるとして。



ヤブミョウガ・・初めて見たかも。





木々が茂る散策道



滝もあって涼しげです。(人工でも木曽川の伏流水を利用。)


オアシスパークの水辺に咲く蓮やミソハギ
蓮の花は数個でも目の前で見られます。


満開の花


蕾も


花托、種がもうできていますね。



ミソハギも満開で綺麗。




ご訪問ありがとうございます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミソハギ

2016-07-11 13:07:07 | 「学びの森」の四季
お盆花と利用されるミソハギ
学びの森の牧場の池で咲き始めています。

イチョウ並木


銀杏がたわわに


ミソハギ






ご訪問ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜も薬効が

2016-07-06 17:32:19 | 内藤記念くすり博物館
市内にある「内藤記念くすり博物館」の薬用植物園には約700種の薬草・薬木が育成されています。
梅雨時に咲いている花が多いと聞いていたので行ってきました。(3日)
植物園には、野菜もあり、薬用としても利用できると説明がありました。、

ゴボウ・・用途:発汗、利尿 使用部位:果実 生薬名:牛蒡子(ゴボウシ)
日本に自生はなく中国から渡来したと考えられている。
日本人以外はほとんど食用せず欧米や中国では薬用として用いる。
根はイヌリンを多く含み繊維が多く、整腸や利尿作用がある。




ゴマ・・用途:滋養、強壮、油料作物 使用部位:種子 生薬名:胡麻
インドからアフリカ北西部原産。世界で広く栽培される。
種子の色によって白、金、黒ゴマに区別され、
白ゴマは油の含有量が多く胡麻油を採るのに適し薬用には黒ゴマを用いる。
胡麻油は軟膏基礎剤や食用にする。


ニガウリ(ツルレイシ)・・用途:解熱、解毒、下剤、食用 使用部位:果実、種子 生薬名:苦瓜
熱帯アジア原産。「ゴーヤ」と呼ばれている。
モモルデシンという苦味成分を含み、胃液の分泌を促し
、ビタミンCやミネラル分を多含むことから夏のバテ緩和に良いとされる。


メハジキ・・用途:止血、利尿 使用部位:全草 生薬名:益母草(ヤクモソウ)
東アジア原産で山野の日当りのよい所に生える。
漢方で産後の止血、浄血、月経不順などに使われるので、
益母草(ヤクモソウ)の名前がついた。
欧州にもこの近縁種があり同じように用いられている。


カワミドリ・・用途:風邪薬 使用部位:葉、茎 生薬名:カッコウ
山地に自生する草丈1mほどの多年草。茎は四角でよく分枝し、
夏から秋にかけて円柱状花穂に淡紫色の唇形の花がつき、
ハッカに似た香りがします。


ミソハギ・・用途:止血、下痢止め 使用部位:全草 生薬名:千屈菜(センクツサイ)
日本各地の湿地に自生。赤紫色の小さな花をつける。
お盆の頃咲くので盆花とも呼ばれ、仏花として利用される。
民間薬として止血、下痢止めに使用された。


エキナセア・・健康食品原料として、根のエキスを利用する。


オミナエシ・・用途:消炎、解熱、利尿 使用部位:根 生薬名:敗醤(ハイショウ)
東アジアに分布。秋の七草の一つで多数の黄色の子花をつける。
生薬名は乾燥中に醤油の腐敗臭がすることに由来。
オトコエシ同様に若芽や若葉が食用になる。
サポニンによる溶血作用があるため多量に用いない。


ヤブカンゾウ・・用途:利尿、解熱 使用部位:根、蕾 生薬名:金針菜(キンシンサイ)
中国原産と考えられ、日本には奈良時代以前に渡来したとされる。
若芽は食用になる。漢方では蕾を解熱、根を利尿に用いる。


ヤグルマカッコウ・・用途:健胃、駆風、駆虫 使用部位:全草 
北アフリカ東部原産。草丈1m前後で、茎は四角形、葉茎に強い芳香性がある。
花は茎の先端に固まって矢車状に付く。
花期の全草を乾燥させ駆風、防虫薬に用いる。


ベルガモット・・用途:鎮痛、鎮静
北アメリカ東北部原産。葉の香りが香料に利用されるミカン科の
ベルガモットオレンジによく似ていることからこの名がある。
アメリカ先住民は地上部を煎じて喉の痛みや気管支炎、健胃、生理痛などに用いた。


カルドン・・用途:食用 使用部位:葉柄、総苞片、総花床
地中海沿岸地方原産。草丈1.5~2m、葉は50~80㎝で棘がある。
夏、アザミ様紫の球状花をつける。
葉を軟白して葉柄部を食用にするために栽培される。
本種を品種改良したものがアーティチョークとされている。


二ゲラ(クロタネソウ)・・用途:利尿、香料 使用部位:種子
ヨーロッパ南部原産、民間的に利尿作用があるとされ利尿薬として用いられたが、
ダマセニンなどのアルカロイドを含むため家庭での使用は避けたほうがよい。
成熟した全草を乾燥したものを枕の詰め物にする。
 

オレガノ(ハナハッカ)・・用途:強壮、発汗、抗菌 使用部位:葉
アジア西部からヨーロッパに分布する。
癖のある香りと苦味のある葉はイタリア料理に欠かせない
スパイスとして多用されている。トマトと相性の良いハーブ


アニスヒソップ・・用途:咳き止め、解熱 使用部位:全草
北米原産のハーブで風邪薬や咳止めとして利用されてきた。花は蜜を多く含み、
高級蜂蜜の原料になる。花や葉をサラダやティーなど食用にするほか、
開花時期が長いので、観賞用に栽培される。


ヘビウリ・・用途:食用 使用部位:実
インド原産。果実が細長く曲がりくねった感じになるので「ヘビウリ」と呼ばれている。
棚作りにして夏の日除けになるほか、若い果実は食用にもなる。




ご訪問ありがとうございます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする