「学びの森」の四季と   楽しい各務原

「学びの森」
 住  所 各務原市那加雲雀町15
 駐車場 学びの森駐車場利用
と 楽しい各務原の見どころ

冬の明治村

2016-01-31 18:50:09 | 近隣の楽しいところ
積雪があった数日後、愛知県犬山市の雪の明治村を見たくなって行ってきました。(26日)
60以上ある建造物の中で、10棟の建物と二つの産業機械が、
国の重要文化財に指定され、映画やテレビのロケ地としても
人気の場所です。

駐車場がある北口から入ると
人気のSLが見ることができる東京駅
蒸気機関車の方向転換を、二人の職員でしているところを
見ることができました。





台湾のグループと思われる人たちが
カメラを、人気なのは日本だけでないようですね。



東山梨郡役所(重要文化財)



レンガ通りと京都市電



聖ヨハネ教会堂(重要文化財)

 

小さな山柿の実が鈴なり

 

今年の干支の猿の郷土玩具が
千早赤坂小学校講堂で展示。







幸田露伴住宅だったと思います。
北側の屋根は雪が残っていました。



明治村に隣接する入鹿池は冬のワカサギ釣りが人気です。



品川燈台(重要文化財)と品川燈台駅に停まる京都市電



入鹿池と明治村

 

小那沙美島灯台と雪の屋根の聖ザビエル天主堂

 

金沢監獄中央看守所監房




ご訪問ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕗の薹に梅で春近し

2016-01-24 18:08:41 | 河川環境楽園・オアシスパーク
市内にある河川環境楽園の水辺で春を迎える
「フキノトウ」が顔をだし、1週間後(22日)の訪れると
梅もたくさん咲いていましたが、ここ数日の大寒波で
寒さに震えていそうです。

水辺で顔をだした蕗の薹



冬の青空に梅の花が。



農家の裏ではソシンロウバイが満開です。



自然発見館の近くには、ロウバイ(和ロウバイ)の
深紅の色が綺麗です。



赤い椿も綺麗です。



木々の葉が落ちて今よくめだつ「センダン」の実



大きな実がいっぱいです。



春先に咲くレンギョウ、もう数輪咲いていました。



水の上には鴨がいっぱい



その中にくちばしと額が白い「オオバン」ですよね。
初めて見たかも。





ご訪問ありがとうございます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

趣味の作品展

2016-01-22 14:37:14 | 「学びの森」以外でのイベントなど
地元の自治会主催の趣味の作品展が
那加福祉センターで24日まで開催中です。
様々な分野の作品が並んだ会場の
一部を紹介します。








ご訪問ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪のプロムナード

2016-01-20 17:02:16 | 「学びの森」の四季
今朝は天気予報どおり銀世界に。
イチョウとメタセコイアの並木「学びの森プロムナード」
も真っ白な世界が広がっていました。(午前7時ごろ)




ご訪問ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍しい月桂樹の実

2016-01-14 18:08:15 | 内藤記念くすり博物館
市内にある「内藤記念くすり博物館」の薬用植物園で
昭和46年開館以来、初めて月桂樹に実がついたと
紹介されていたので昨年末に見てきました。

月桂樹は南ヨーロッパ原産の常緑高木で雌雄異株。
国内に雌株は少ないとされている。
葉をローレルといいスパイスとして各種料理に用いる。
実から採れるローレルオイルは、主に地中海沿岸やトルコで
生産されており抗菌作用と芳香を有することから
主に石鹸の原料として利用されている。
園内には高さ8mの雌㈱二本と雄株1本があり、10月末に実をつけ
大きさは1㎝ほどで黒紫色、果肉はほとんどなく味は苦いそうです。






今日あらためて見に行った木には実はなく
地面に落ちていました。



アラビアコーヒーの実
温室にコーヒーの木があり、赤い実が少しついていました。



トウガラシ
中国を経て日本に来たことから唐辛子の名がある。
成分のカプサイシンは消化管運動を亢進・たかぶる、
少量で唾液、胃酸分泌を促進する。また皮膚の血管拡張作用がある。







ご訪問ありがとうございます。


月桂樹といえば、勝利と栄光のシンボルとして勝者や優秀な人たちの頭に被せた「月桂冠」を思い出しますね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消防出初式

2016-01-10 18:31:03 | 「学びの森」以外でのイベントなど
今年も、朝早くから市民公園で
年の初めに1年間の安全と奮闘を近い、
消防出初式が行われました。(10日)
分列行進、式典の後に迫力ある放水も。













ご訪問ありがとうございます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月・・・

2016-01-05 18:12:38 | 河川環境楽園・オアシスパーク
今年のお正月は青空が広がって暖かった美濃地方
遠出はしないで過ごしました。


市内の河川環境楽園では、恒例のお正月の餅つきが
150人先着で参加、おもに子どもたちの餅つき。
ついた後は美味しいお餅が食べれましたよ。(2日)

農家の庭や板の間で福笑いやすごろく、コマ回しなど、昔懐かしいお正月遊びもできました。

農家の前から棚田まで長い行列、人気の行事です。

 

農家の裏には、ソシンロウバイが綺麗です。
ソシンロウバイは、ロウバイよりやや花が大きく、花の中心まで黄色。
ロウバイは、花弁の内側が赤ぽっくなっています。



花はロウ細工のようで透明感があります。ロウバイは
蝋梅と表現されると梅の仲間と勘違いしそうですがロウバイ科で別種です。
まだ蝋梅は蕾で咲いているのはソシンロウバイだけでした。




ご訪問ありがとうございます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする