「学びの森」の四季と   楽しい各務原

「学びの森」
 住  所 各務原市那加雲雀町15
 駐車場 学びの森駐車場利用
と 楽しい各務原の見どころ

夏を彩る

2017-07-29 17:31:02 | 河川環境楽園・オアシスパーク
暑い夏が続きますね~
河川環境楽園で夏を彩る花が元気に咲いています。

ヤブカンゾウ


キキョウ


ガマ


オミナエシ


カワラナデシコ


ミソハギ



ご訪問ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミソハギの白?

2017-07-26 16:53:04 | 「学びの森」の四季
「学びの森」、牧場の池の周りに
暑さに負けないでミソハギが咲いています。

秋の黄葉が綺麗な銀杏並木


公園内にあるお休み処




公園中央にある銀杏の木に、まだ青い銀杏が。
後方にミソハギが咲く池が見えます。


ミソハギ


池にはザリガニ取りの子どもたちが集まってきます。




白いミソハギですよね。





ご訪問ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コウホネ

2017-07-24 17:46:18 | 各務野自然遺産の森
市内にある「各務野自然遺産の森」の池に
今年もコウホネの可愛い花を見に行ってきました。(23日)

コウホネ(河骨)は、スイレン科の植物の1種で
水生の多年生草本、浅い池や沼に自生します。
花期は6~9月頃で、葉は水中葉と水上葉があり
長い花茎の先端に1つだけ黄色い花を咲かせます。
(~ウィキペディアから引用~)

池の近くに寄れないところにはたくさん咲き。
(以下全て望遠で)


小さな可愛い花が水面鏡で




池岸近く咲くのは僅かで
梅雨明けで池の近くはぬかるみ、
靴下まで濡らしてしまい・・。




コウホネに、糸トンボかな・・。



ご訪問ありがとうございます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムラサキ・・可憐な姿

2017-07-12 16:54:58 | 内藤記念くすり博物館
希少薬草の「ムラサキ」の可憐な花が見ごろと知り
市内にある「内藤記念くすり博物館」へお出かけ。(9日)

花は小さな可憐な白、紫色の根が染料になることからこの名がついた。
漢方薬の軟膏剤「紫雲膏」にも用いられ江戸時代までは
栽培も盛んだったが明治時代に合成染料ができ、
今はほとんど自生していなくて、環境省レッドリスクに。


小さな花で、紫根は紅花、藍とともに日本三大色素の一つとして
古くから染料に用いられてきた。


ベルガモット(タイマツバナ)
アメリカ先住民は、地上部を煎じて喉の痛みや気管支炎、
健胃、生理痛に用いた。


ヤグルマカッコウ
花期に全草を乾燥させ、駆風、防虫薬に、用いる。


ムラサキバレンギク(エキナセア)
根のエキスを利用・・と説明だけ。検索では、
ハーブティとして飲まれるほか、炎症や傷の治療にも用いられていた。


ヤブカンゾウ
若芽は食用になり、漢方では蕾を解熱、根を利尿に用いる。


トロロアオイ
根に粘質部質を含み、煎剤は粘滑、鎮咳薬とし粉末は丸薬を作る材料とした。
主な用途は和紙を漉くときの糊材料。


ミソハギ
民間薬として止血、下剤止めに使用された。


オミナエシ
若芽や若葉を食用にし、生薬名は「敗醤」根の乾燥中に
醤油の腐敗臭がすることが由来。


カワミドリ
ハッカに似た香りがし、葉や茎を風邪薬として用いる。




ロシアンセージ
薬用に使われるセージとは別種で、全草に芳香があり、
ポプリやドライフラワーなどに利用される。




アカンサンスモリス
タンニンを多く含み下剤止めや止血になどに使われた。



ご訪問ありがとうございます。

久しぶりのくすり博物館の薬草の紹介
この時季はこのほかにも幾つかの花が咲き
薬草園も賑やかです。楽しんでいただけましたか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマユリ、コオニユリ

2017-07-10 17:53:36 | 河川環境楽園・オアシスパーク
今は百合の花が多く咲く時季ですね。
河川環境楽園にもヤマユリなどが咲いています。

ヤマユリ
山地に生え、高さ1~1.5mの日本原産のユリ。
花は大輪で強い芳香があり、白い花の内側には赤い小点がある。




コオニユリ
日当たりのよい湿り気のある山地に生える多年草。
高さ1~1.5mになりオレンジ色の美しい花が下向きにつき
オニユリとよく似ているが、オニユリより少し花が小さい。




ヤブカンゾウ
ユリ科で若葉はおいしい山菜のひとつ。
八重咲きになるのが特徴。



ご訪問ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮の花

2017-07-08 18:04:53 | そのほか楽しい各務原
自宅から車で20分ほどにある中山道鵜沼宿
その近くにある、市内では隠れた蓮の名所があります。
梅雨の合間にお出かけ、大きな蓮の花が見事でした。(5日)

農業用ため池、翠池(よしいけ)の広さは1万1,400平方メートル、
濃いピンクから淡いピンク、珍しい白いハスの花が咲きます。

周囲は新しい住宅に囲まれ
午前10時半ごろの様子です。


昨年より10日ほど早い池、花が少ない気がしました。


綺麗に開いた花








半開きの花




まだ緑色の花托もたくさんありました


蕾、明日には開きそうですね。












ご訪問ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の花に埋もれる・・・フラワーパーク江南

2017-07-05 17:36:28 | 近隣の楽しいところ

13ヶ所にある国営木曽川三川公園の一つ、
「フラワーパーク江南」は愛知県江南市にあり、
四季折々の花々や緑に囲まれた空間で、
ゆっくり散策したり芝生広場で遊んだりと、
一日中楽しく過ごすことができる公園です。
夏の花が咲き誇ろ公園を散策してきたので、
綺麗な花の一部を紹介します。(2日)

自宅からマイカーで15分ほどの公園
メーン建物の前の花壇には。
クレオメなど様々な花が。


コキアとベコニア


コリウス


センニチコウなどが咲き


広い公園内を散策すると

ユリが咲き


まだ咲き始めたばかりのアガパンサス


ルドベキア


ガウラ


ラベンダー


中国切葉ニンジンボク


西洋ニンジンボク


大きくていい香りのタイサンボク


サルビア


アジュガ


クロコスミア


ルドベキア


紫陽花が何種類か咲き






セイヨウノコギリソウ


早いですね~  もうコスモスが


スモークツリー ヤングレディ


サルスベリの白、ピンク色はまだ蕾のまま


水辺のキキョウ






ご訪問ありがとうございます。

たくさんの花が咲く公園、一部の紹介でしたが
夏の花を少しでも楽しんでいただけましたか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲き誇るアガパンサス

2017-07-03 17:18:37 | 各務原浄水公園
淡い紫色が綺麗なアガパンサスがいちめんに咲いている、
市内の浄水公園、梅雨の合間に行ってきました。(1日)

いちめんに咲く淡い紫のアガパンサスが見事です。


和名では紫君子蘭と呼ばれ、園芸品種も多く濃紫色や淡青色、白色なども。




上から見るとこんな姿の花です。


空の青さに負けない色


公園内には、ダリヤも少し咲きだして






ノカンゾウかな?
色とりどりです。












ご訪問ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法福寺の紫陽花

2017-07-01 16:03:09 | 神社・仏閣
山の緑に囲まれた所にある紫陽花で知られる法福寺
梅雨の季節に合わせて約200種・3千株の
紫陽花が次々と咲き今年も綺麗です。(30日)




























ご訪問ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする