「学びの森」の四季と   楽しい各務原

「学びの森」
 住  所 各務原市那加雲雀町15
 駐車場 学びの森駐車場利用
と 楽しい各務原の見どころ

水辺のミソハギとガマ

2011-07-31 12:31:55 | 「学びの森」の四季
水辺のミソハギとガマ
各務原市の「学びの森」内にある、青葉の池の周囲に紫色が綺麗なミソハギと、ソーセージのようなガマが咲いています。




ミソハギとガマが仲良く池の周りで。


ミソハギ(禊萩はミソハギ科の多年草。)
湿地や田の畔などに生え盆花としてよく使われ、ボンバナ、ショウリョウバナ(精霊花)などの名もある。ミソハギの和名の由来はハギに似て禊(みそぎ)に使ったことから禊萩、または溝に生えることから溝萩によるといわれる。~ウィキペディアから~






ガマ(蒲、香蒲は、ガマ科ガマ属の多年草である。)
池や沼などの水辺に生える。葉は高さ1~2mで、水中の泥の中に地下茎をのばす。夏に茎を伸ばし、円柱形の穂をつける。穂の下部は赤褐色で太く、雌花の集まりである。穂の上半分は細く、雄花が集まり、開花時には黄色い葯が一面に出る ~ウィキペディアから~










ご訪問ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘビウリの花は可愛い

2011-07-26 12:24:20 | 内藤記念くすり博物館
暑くなっても、各務原市川島の「内藤記念くすり博物館」の薬草園に、珍しい花が元気に咲いていたので紹介します。(17日)

ヘビウリ(ウリ科)
 インド原産で果実は、長さが1m以上になる。曲がりくねった奇妙な形になるので(蛇瓜)と呼ばれている。果実は熟すと赤色に変わる。夏の日よけとして棚つくりにし、果実を鑑賞する他に若い果実は食用にもなる。(説明はくすり博物館、薬草園より)
へびのように、くねくねとした実が生っています。







蛇とは違って、可愛い花ですよね。烏瓜にそっくりな花です。
  


オトギリソウ(オトギリソウ科)
 和名は弟切草で、昔、狩猟用の鷹の傷薬として秘密にしていたこの薬の薬効を鷹匠の弟が、他の鷹匠に教えたのを怒った兄が、弟を切り殺したという平安時代の伝説に由来する。 

 


カワミドリ(しそ科)
 日本から中国などの温暖帯の山地に自生する多年草で全草にハッカに似た香りがある。茎は四角で、夏から秋に円柱状花穂に淡紫色の唇形花をつける。漢方では風邪や頭痛に用いられる。







ツノゴマ(ツノゴマ科)
 西インド諸島から北アメリカ南西部に分布する1年草。べとべとした腺毛が植物体に密生し虫を捕らえる食虫植物。果実の先がクチバシ状になり「一角獣花」「悪魔の爪」ともいわれる。幼果をビクルスに利用。







オオグルミ(キク科)
 ヨーロッパから北アジア原産の多年草。若芽は苦味があり食用にされた。根は、駆虫剤や利尿、健胃などにされる。







ノウセンカズラ(ノウゼンカズラ科)
 中国原産の落葉つる性木本。つるから気根を出して建物の塀や壁に固着する。花冠は橙赤色。ラッパ状で先が5片の裂けて開く。中医方で花の干したものを凌霄花(りょうしょうか)といい、利尿、通経に用いる。
 







訪問ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かわしま燦々(さんさん)夏まつり

2011-07-25 22:36:17 | 河川環境楽園・オアシスパーク
 各務原市の河川環境楽園を会場に開催される「かわしま燦々夏まつり」。メーンイベントは、最終日に行なわれる「かわしま夏まつり」です。
 今月31日には、水面に浮かぶ「舟やま」が「昼やま」と夕闇には幻想的な灯りをつけた「宵やま」が楽しむことができます。(風景は昨年)








ご訪問ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い空に似合う アメリカフヨウ

2011-07-24 14:58:37 | そのほか楽しい各務原
各務原市川島笠田にある、自宅から車で10分ほどの「かさだ広場」、アメリカフヨウが綺麗に咲いていると聞いたので、昨日行ってきました。




アメリカフヨウ
かさだ広場には、駐車場を囲むように約850株が植えられ、1株から10数本の茎が出てそれぞれに10個ほどの蕾がつき、20cmを超える大きな花が咲きます。ひとつの花は1日かぎりで終わり次々と新しい花が咲くため花期が長く8月上旬まで見られます。




























ご訪問ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

翠池(よしいけ)の蓮の花が綺麗

2011-07-22 08:20:02 | そのほか楽しい各務原
翠池(よしいけ)は岐阜県各務原市鵜沼宿街道の近くに位置する農業用ため池です。ここはハスの花の隠れた名所として知られ、濃いピンクから淡いピンク、中には珍しい白いハスの花が咲きます。所在地/鵜沼西町1丁目 


池の周りには住宅が立ち並んでいても、池の中は蓮の花が綺麗です。


















ここからは、犬山市の国宝・犬山城が見えます。



ご訪問ありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユリの花が満開です。

2011-07-17 14:55:42 | 各務原浄水公園
各務原市の浄水公園のユリ園で、ユリのカサブランカが満開です。周りにはアガバンサスも咲いています。(17日)
















花の数がすごい






アガバンサス











ご訪問ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

没後40周年記念「横山潤之助展」

2011-07-14 14:19:42 | 「学びの森」の周辺(市民公園・新境川)
各務野を愛した画家・横山潤之助の没後40周年記念「横山潤之助展」が、各務原市産業文化センター・あすかホールで開催されています。





















ご訪問ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青葉の池で魚とり

2011-07-10 11:42:08 | 「学びの森」の四季
週末の今日も暑い日で、学びの森の「青葉の池」では小さな子どもたちが、たもを持って小さな魚や水辺にすむ昆虫を探していました。池の周りには、ネムノキ、ミソハギ、ネジバナの花が咲いていましたよ。


青葉の池



ミソハギ



ネムノキの花






ネジバナ



ヌマスギの実?



竹林の横で咲いている紫陽花




ご訪問ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明けの「学びの森」

2011-07-08 21:48:16 | 「学びの森」の四季
いよいよ今日梅雨明けになりましたね。昨日の雨で新緑も好い色になった「学びの森」のプロムナード
明日からの週末には、木陰で休んでいると涼しい風が吹きますよ。






ご訪問ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池の周りを散策

2011-07-07 13:14:07 | 三井山公園
三井山にムクロジの花が咲いている時季だと思い行ってみると、もう小さな実になっていて遅かったです。その後 三井山公園の水辺をのんびりと散策して帰りました。(5日)












木が高いから 小さなムクロジが見難いです。



ネジバナ




ご訪問ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする