水本爽涼 歳時記

日本の四季を織り交ぜて描くエッセイ、詩、作詞、創作台本、シナリオ、小説などの小部屋です。

分析ユーモア短編集  <51>  和歌(わか)

2019年01月20日 00時00分00秒 | #小説

 日本文化を象徴(しょうちょう)するものの一つに和歌(わか)がある。短歌、俳句、川柳など、それぞれ趣(おもむき)が深く、人々の心を和(なご)ませる。和ませる歌だから和歌なのだろう。^^
 とある和歌同好会が公民館を貸し切って開催されている。
「ほお! あなたは俳句部門でしたかっ? ですと、そちらのお部屋ですかな。私は川柳部門でしてな、こちらで…」
「ああ、さよでしたか。ではっ…」
 二人の老人が話していると、そこへもう一人の老人が息を切らせて入ってきた。
「も、もう始まっとりますかなっ!?」
「… いえ、まだ20分ほどありますが…」
「あっ! 昨日(きのう)、時間を合わせたときです。1時間、間違っとりました、ははは…」
 早とちりなお方だ…と二人の老人は思ったが、そうとも言えず、笑って暈(ぼか)かした。
「で、あなたは?」
「… 私? 私は短歌部門です。ははは…和歌の世界は奥深く、[分か]りませんなっ!」
 息を切らせて入ってきた老人は、ようやく息を整えながら返した。二人の老人は、ダジャレの下手(へた)なお方だ…と、また思ったが、それも言えず、ふたたび笑って暈かした。
 和歌を分析すれば、暈かすことが求められる奥深い世界のようだ。^^

                                


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 分析ユーモア短編集  <5... | トップ | 分析ユーモア短編集  <5... »
最新の画像もっと見る

#小説」カテゴリの最新記事