生きる力になれば

ペンネーム良寛地蔵。70代のブログです。言葉で生きる力になればと綴って15年が過ぎました。

うぬぼれ

2017-10-23 07:01:13 | 日々の暮らし
「運命は必然」

偶然な運命などはない。

神がシナリオを作って

いるのだから。

と思います。

また、自信をなくして

いる人に送ります。


「うぬぼれ」

成功するまで人は


うぬぼれを持て。

   (東郷青児)


自信がなく無名の時期

にもらった色紙に


「人生すべからく

うぬぼれをもつべし」

だったという。


自分に自信をもって

行きましょう!


必ず成功すると。


自信のない人への



言葉ですよ。



小池さん。




合掌
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノーリフトて知ってる?

2017-10-23 03:41:56 | 日々の暮らし
一人事務所で仕事をしていた。

雨降りと電話がないので仕事がはかどり、

たまっていたケアプランを作成できました。

ためていた介護本に目を通していた。

幾つかの言葉に心ひかれた。

「ノーリフト」

利用者が持つ自然な動きをさまたげない介助方法。

若く体が大きな男性が

よくやってしまう

介助方法に、

力任せにやって、転倒

、骨折させてしまう。


1998年にオーストラリ

アで始まった介護方法

にノーリフトがある。


「押さない、引かない

、持ち上げない、ねじ

らない、運ばない」

介護方法で介助者による

力任せの移動、移乗は

利用者の体を緊張させ

、自然な動きを邪魔してしまう。

自然な、寝返り、起き

上がり、端座位、立ち

上がりの動作を支援す

る介護方法を打ち出し

たのがノーリフトです。

力のない女性介護士た

ちはすでに実践してい

ることですね。

若い男性スタッフには

再確認させたい言葉だ

と思いました。


それと、買ってきた

転倒事故が

4割減るという本を

読んでいた。

事故防止に見守り強化など何の役にもたたないと。


本当に転倒事故が多いので減らせないかと考えていたので参考になった。

ナースがその本見て、


勉強会のテーマに

しなさいよ!


だって。

お年寄りの転倒には


いろんな事が積み重なって起きるのだから、

その事実を記録して、
皆で共有し、先のリスクを予想して対処すれば転倒が減るという事です。

動作を把握する事、

トイレに行きたいから立ち上がる、
帰宅願望とか、落ちつかない時とか、
回りに話す人がいなくなったとか、いろんなシグナルを
察知して対処すれば
転倒が防げる。

居室での転倒も多い。

センサーマットを踏むとすぐ人が来るので、またごうとして転んだとか。

転倒事故を減らす事を
考えています。

横浜は雨がすごい。

避難勧告が出てます。


通勤に気を付けて

行きましょう!


合掌
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする