心の操のことを心操(しんそう)といいます。
心の操とは心を整えること。(道元)
また、身を整えることは人目につくので頑張って鍛えられる。
しかし、心を整えることは人目につかないので難しいこととされている。
心を整えることとはどのような場所でも静寂であること常に冷静であれと言う事か。
日常では、突発的なトラブルや問題、事故、天災等々たくさん降りかかって来ます。
どうしてもあわてて
平常心を失うものです。
どうしよう?
と心が乱れてしまいます。
そのような時に私は
必ず暗示をかけます。
心を沈める暗示。
手を合わせるのです。
それから、二本指で宙に
『心淨(浄)』
と書きます。
心が落ち着けば
次の判断ができます。
手を合わせる事が無理なら心で合わせます。
深呼吸するのと同じです。
他にも参道を歩くとか、森林の階段を登るとか、入浴するとか、水浴びするとか、公園に腰掛けるとかして
心を整えることも心操の修行になるものと思います。
まずは、心の修行を
やってみようではありませんか。
自分しか分からないと思いますが、動揺が少なくなる分、人目にも気づくものですから。
さあ今日も落ち着いて
逃げないで、
ひと手間を惜しまず、やりましょう。
何もないことが
いい日なので。
合掌。
心の操とは心を整えること。(道元)
また、身を整えることは人目につくので頑張って鍛えられる。
しかし、心を整えることは人目につかないので難しいこととされている。
心を整えることとはどのような場所でも静寂であること常に冷静であれと言う事か。
日常では、突発的なトラブルや問題、事故、天災等々たくさん降りかかって来ます。
どうしてもあわてて
平常心を失うものです。
どうしよう?
と心が乱れてしまいます。
そのような時に私は
必ず暗示をかけます。
心を沈める暗示。
手を合わせるのです。
それから、二本指で宙に
『心淨(浄)』
と書きます。
心が落ち着けば
次の判断ができます。
手を合わせる事が無理なら心で合わせます。
深呼吸するのと同じです。
他にも参道を歩くとか、森林の階段を登るとか、入浴するとか、水浴びするとか、公園に腰掛けるとかして
心を整えることも心操の修行になるものと思います。
まずは、心の修行を
やってみようではありませんか。
自分しか分からないと思いますが、動揺が少なくなる分、人目にも気づくものですから。
さあ今日も落ち着いて
逃げないで、
ひと手間を惜しまず、やりましょう。
何もないことが
いい日なので。
合掌。