古稀を過ぎた主夫の独り言日記

主夫の独り言
やれるまでは小学生とサッカー
合唱は再開しました
アフリカの想い出

なるほど

2022-05-10 13:59:45 | 自治会役員の独り言
自治会(町内会)として市への要望を出す。
町内環境を良くするために市との共同作業。
提案すればやって貰えるというわけでは無いが。
町民から出して頂いた要望を自分の目で確認した。
すると色々なことに気付く。
町内は昔、暴れ川である大井川の河原である。
堤防が出来て農耕地となり田んぼや畑が拡がる場所だったそうだ。
今でこそ数千軒がひしめく住宅街だが、最初は数軒。
開墾すれば自らの農地になったようだ。
それだけに用水も農地も計画的に造られたわけではない。
農地転用され、造成され住宅になった。
ところが、用水や畦は官地としてそのまま残った。
田んぼが無くなれば用水も不要になる。
そうした官地が町内至る所にある。
こうした場所は狭くて舗装されることも無い。
草が繁茂し町民にとっては悩みの種となる。
こうした場所を洗い出し、有効に利用したい。
有用な場所にする方法は無いだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめて

2022-04-27 18:56:58 | 自治会役員の独り言
自治会の役員として初めて町内の方の通夜に行きました。
家も近所で、見知っている方でした。
自治会の代表と言うことで、ご家族とお話ししました。
前日まで元気で、しっかり食事も摂っていたそうです。
八十代前半の女性ですから、少し早すぎたかも知れません。
医者の見立ては心臓発作、ということでした。
ご家族の言うには、心臓の病気は無かったそうです。
ものは考えようで、迷惑も掛けずにぴんぴんころりは羨ましい。
生前のままのお姿でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じちかいそうかい

2022-04-24 21:51:16 | 自治会役員の独り言
去年は組長として、参加した自治会総会。
今年は副会長として自治会総会を終えました。
コロナの為に三度に分散して行われた総会。
執行部側としては同じ説明を三度聞くことになります。
それでも無事終わり、事業計画と予算計画が承認されました。
これでようやく自治会がスタートしたと言えます。
静かな船出でしたが、一年間波穏やかでありますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康講座

2014-02-20 08:50:41 | 自治会役員の独り言
テーマは「心と健康」で、市内のクリニック医師が講師です
心に残った言葉、「鬱は死ななきゃ治る」
鬱を患ったある俳優、珠玉の言葉

私は講座の企画者に、プロジェクター設定を頼まれました
パソコンは、私のものを持参しました
50人以上の町民、集結

心の健康は、誰もが必要です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御旅所

2013-10-03 11:42:45 | 自治会役員の独り言
先ほど、御旅所の草取りが終わりました
帯祭り最終日のクライマックス、渡御の会場です
6日には御旅所そのものが造営されますが、その下準備です
平日のこの時間に集まることのできる、氏子代表・町内役員が20名弱
最高齢は、当然のように80歳を過ぎています

こうした地道な活動によって、大祭りは支えられているのですね
今日も暑かった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敬老の日の集い

2013-09-15 06:09:55 | 自治会役員の独り言
警報が出てしまったら、どうするのだろう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敬老の日の集い

2013-09-15 05:58:18 | 自治会役員の独り言
今日は町内事業の一つ 
敬老の日の集いが行われます 
昨日、会場への持ち込み準備をし 
今朝、まだ会場準備が残っています 

朝から雨が激しく降り出しました 
大変な集いになる気がします 
台風18号は近づいている 
集いで初めて、男声合唱を披露します

心配事 
出席予定者が集まってくれるだろうか 
雨音が強すぎて、歌を聴いてもらえるだろうか 
余興最後のほうで、聴衆の集中力が維持できるだろうか

他にも心配はいろいろ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お奨め

2013-07-27 01:10:38 | 自治会役員の独り言
これ、防災用灯光器として良さそう
フル充電で、11時間
両面、灯光可能
100V電源でも、自動車でも充電可能
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

助け合い

2013-05-09 09:10:21 | 自治会役員の独り言
家の前の農業用水は、今は無用の長物です
何となれば、この用水の下流部に田畑はありません
役立つとすれば、家庭菜園の水やり用水や
ごみ箱代わりに使うことです・・・

残念ながら、毎日のようにゴミが流れてきます
そして、家の前の落差で止まります
その種類は様々です

ペットボトル、食品トレー、食べ残しの野菜や果物
栄養ドリンクの瓶、スチロール、剪定された枝、枯れた切り花
木の切れ端、たばこの箱、野球のボール
家庭菜園でうまく出来なかった野菜

死んだ猫が、ビニール袋に入れられて流れ着いたこともあります
暇な私は、ごみ収集の日にこれらを拾い上げてごみとして出します
退職以来、何とか続けています
いつまで続くのでしょうか

ごみのない、美しい流れになりますように
花筏ならば、嬉しいのですが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発注者 国土交通省

2013-05-03 21:35:52 | 自治会役員の独り言
大井川の護岸工事が、昨年十一月に始まった
工事計画書が、畳四畳の立て看板になった
工事は三月末に終わるとされていた

十月の後半に大井川マラソン大会がある
この時期には台風が襲来する恐れもある
だから工事の始まりは十一月か、なるほど・・・

年度末は三月だから
工事の終わりは三月か
なるほど、これもお役所らしい考えだ・・・

工事の進み具合からして、本当に三月に終わるのかしら
思った通り、立て看板は四月になって書き直された
工事終了、五月二日

その工事は、今も続いている
工事終了は五月三十一日と日付が再び変更された
工事着手日は九月二十二日となっているぞ・・・

結局、梅雨の始まる六月には終えたいのだろうな
入札の条件は、何だったのだろう
工事終了の日時だけが示されたのだろうか・・・

工事業者は工期を短縮することで工費縮小を計画したのだろうが
結局、当初見積り通り工期は六ヶ月掛かるのだろうな
そういえば、九月に工事用の網だけは張られていたようにも記憶する

土木工事は天候に左右される
三月には思わぬ大雨もあり、工事ができない日が何日も続いた
それにしても・・・、いい加減な計画だ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地縁団体

2013-04-26 16:03:00 | 自治会役員の独り言
市役所に行ってきました
法人化された自治会(地縁団体)は市内でもたくさんありました

法人化した自治会は経理処理が異なるのではないか
そんな質問が役員会で出され、確認に行きました
結論は、今まで通りで問題なし

総務課で、法人化した自治会の管理をしていました
税金関連の話も聞きましたが、減免処理すれば税金は掛りません
申請を忘れると法人税が掛るようです
減免処理の書類が手元にないので、コピーを送って頂くことにしました

税金といっても、市税と県税があります
固定資産税の減免はまた異なるようです
一つの申請で関連付られるものは、すべてに有効にして頂きたいですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公益法人

2013-04-24 17:48:54 | 自治会役員の独り言
公益法人であるためには、条件があります
利益を上げてはならない

公益法人であれば法人税は不要のはずですが
毎年、利益を得ていませんと証明するために
総会資料を、市に提出しているそうです

まだ解らないことが、たくさんあります
市の総務課に聞きに行こうと考えています
財務帳票はどうあるべきかを確認するためです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議案第5号

2013-04-24 17:26:37 | 自治会役員の独り言
総会といえば、事業報告・決算・事業計画・予算の4議案
ところが、総会事前の役員会議で第5号議案が提案されました

自治会は平成19年から法人格になりました
地方自治法第250条により、市長に認可された公益法人です

幾つか必要条件がありますが、その一つは「自治会規約」です
規約を改定するには、再び市長の認可が必要です
それを避けるために、規約の下位に幾つかの規程を作成しています
憲法と法律のような関係です

この規程を改定しようとの提案です
自治会費は何時から支払う必要があるか
出征祝い金を請求するには何が必要か
これを具体的に説明するための会長提案でした

会長の意図を組んで、昨夜夜中過ぎまで規約と規程に向き合い
提案意図に沿った議案第5号を作成しました
会長の承諾を得たので、27日総会に掛けます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨時役員会議

2013-04-23 11:49:26 | 自治会役員の独り言
火曜日は出席できない
そう言ってあったけれども、会議を設定されてしまいました
事業計画・予算計画の最終確認です
欠席するわけにはいきません

合唱の練習を、今日は欠席せざるを得ません
残念ではありますが、先々週休みを伝えました
27日は自治会総会です
総会承認を経て、大手を振って予算執行出来ます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予算案決まる

2013-04-15 08:12:33 | 自治会役員の独り言
昨日行われた予算編成委員会会議、ようやく案ができました
朝9時から始まり、3時ごろに終わることができました
もっとも、家で準備に1週間以上掛けましたから
そのおかげで、早く終れたのだとは思います

かなり積極的な予算案になりました
23日に役員会での承認を受け
27日に総会にかけられます

これが終わると、予算の本格執行ができます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする