古稀を過ぎた主夫の独り言日記

主夫の独り言
やれるまでは小学生とサッカー
合唱は再開しました
アフリカの想い出

学習会

2015-08-11 17:44:29 | 日本語教師のつぶやき
今日は浜松から先生が来てくれたこともあり 
18人が集まりました 
振り子の実験 
そこそこ楽しんでくれたようです 
2年生から6年生までを 
同様に満足させるのは至難の業です 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言語

2015-08-11 10:05:38 | 日本語教師のつぶやき
最近、NHKのニュースを聴きながら考える 
音律である 
日本語にはアクセント(音の高低)がある 
有名どころでは 
橋を「低高」とするのが標準とされる 
箸は「高低」であり関西弁とは全く逆になる 

NHKのアナウンサーはこの教育を受ける 
NHK出版はアクセント辞典なる物を出している 
これを見れば単語のアクセントを知ることが出来る 
ところが単語が重なるとアクセントが変わることがある 
単純な単語は辞書で調べることが出来る 
しかし文章になってしまうとそうはいかない 

静岡では単語の多くが標準語と同じ場合が多いと言われる 
しかし最近そう思えなくなっている 
言葉は生き物と言われるが 
世代の違いでアクセントが異なる言葉がある 
一番気になるのは「俺」 
子供達は「高低」と発声する 

それとは別の現象かもしれない 
しかしニュースを聴いていておやと思うことが多い 
3、40年前のアクセントと異なる 
私の思い込みかも知れないが 
アクセントの経年変化が起きているのではないか 
最近、言葉に敏感になっている 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする