低学年の試合形式の練習
両チームの力関係を私の感覚で同じ程度になるようにチーム分け
低学年だけに入ったばかりでルールも知らない子がいる
今日は学年も3年生から幼稚園の年長までと幅広い
最近は年齢が違っていてもあまり気にせず試合をさせる
年齢が違ったからと言って子供たちは一切手加減をすることはない
だからと言って、怪我をするようなこともほとんどない
問題は全く別のことで起きた
子供は練習でも、勝ち負けに執着する
負けているチームが点を入れ、ここが勝負と思ったのだろうか
初めて練習に参加した子
キックオフでセンターサークルの中に笛の前に入ってくる
2度、駄目だと制し「相手の誰かが触ったら入ってもいいよ」とルールを教える
実際の場面での指導は効果的だ
ところが、その後もサークルから出ようとしない
その子に「これはルールだからサークルから出よう」と指導
しかし、出ないで知らぬふりをする
小学校3年生、こんな時どう対応しますか
私はこうしました
まず、その子の両肩に手をかけサークルの外に出しました
そして、キックオフの時はサークルの外に居なければいけない、とルールを聞かせ
分かりましたか?と聞きました
ところが、もう私と目を合わそうとせず、聞かないぞとの素振り
話は目を見て聞こう、ともう一度ルールの復唱
そうしたら、何と泣き出してしまいました
こんな時、どうしますか?
子供の心理を考えることが大切です
小学校3年生という年齢も大きく関係します
両チームの力関係を私の感覚で同じ程度になるようにチーム分け
低学年だけに入ったばかりでルールも知らない子がいる
今日は学年も3年生から幼稚園の年長までと幅広い
最近は年齢が違っていてもあまり気にせず試合をさせる
年齢が違ったからと言って子供たちは一切手加減をすることはない
だからと言って、怪我をするようなこともほとんどない
問題は全く別のことで起きた
子供は練習でも、勝ち負けに執着する
負けているチームが点を入れ、ここが勝負と思ったのだろうか
初めて練習に参加した子
キックオフでセンターサークルの中に笛の前に入ってくる
2度、駄目だと制し「相手の誰かが触ったら入ってもいいよ」とルールを教える
実際の場面での指導は効果的だ
ところが、その後もサークルから出ようとしない
その子に「これはルールだからサークルから出よう」と指導
しかし、出ないで知らぬふりをする
小学校3年生、こんな時どう対応しますか
私はこうしました
まず、その子の両肩に手をかけサークルの外に出しました
そして、キックオフの時はサークルの外に居なければいけない、とルールを聞かせ
分かりましたか?と聞きました
ところが、もう私と目を合わそうとせず、聞かないぞとの素振り
話は目を見て聞こう、ともう一度ルールの復唱
そうしたら、何と泣き出してしまいました
こんな時、どうしますか?
子供の心理を考えることが大切です
小学校3年生という年齢も大きく関係します
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます