古稀を過ぎた主夫の独り言日記

主夫の独り言
やれるまでは小学生とサッカー
合唱は再開しました
アフリカの想い出

初鳴き

2014-09-06 07:44:40 | 日本語教師のつぶやき
今朝、モズが鳴きました 
秋です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放射線量計測

2014-09-05 18:51:27 | 日本語教師のつぶやき
静岡の企業が実験計測に成功したとニュース 
水中の放射線量を連続的にはかる装置の開発だ 

水中線量を測る機器が今までなかったとは知らなかった 
福島原発の海域線量を継続的に測定し、公開して欲しい 

まだ開発中で、改良が必要のようではあるが 
日本各地の原発海域に設置したらよい 

数値変化を察知し 
事故防止に繋がるはずだ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑くはなったけれど

2014-09-05 08:42:00 | 日本語教師のつぶやき
今日は静岡で真夏日になったそうだ 
午前中は雨が降ったが、午後からは陽が差したのが原因だ 

9月の真夏日、今では珍しくもない 
けれども、8月の暑さとは違う 

雲はすっかり秋らしくなっている 
日没も早くなっているから、夜も涼しい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014-09-05 08:26:35 | 日本語教師のつぶやき
雷鳴が響いたのを合図に 
雨粒が帽子をたたき始めた 
大粒の雨で、水溜りに水柱が立つ 

艦砲射撃 

早々と犬の散歩を切り上げた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デング熱

2014-09-03 21:59:09 | 日本語教師のつぶやき
デング熱ウイルスが感染しても発症しない人もいるようです 
この人を起点に蚊がウイルスを媒介することはないのでしょうか 
すでに全国に感染者は分散しています 

デング熱ウイルスは体内に入ってから何日間生き続けるのでしょうか 
体内で増殖することはないのでしょうか 
もう少し専門的な知識と対応が必要です 

デング熱は特徴的な発疹が出るといいます  
ところが、まったく発疹のない感染も存在するそうです 
分からないことが多すぎるようです 

日本からウイルスの完全排除は可能でしょうか 
それとも風土病になるのでしょうか 
亜熱帯日本、冬にも蚊がいます 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタート

2014-09-03 21:34:03 | 日本語教師のつぶやき
今日から日本語教室が再開しました 
新たにインド、韓国から1名ずつ 
中国、フィリピンから2名ずつが加わりました 

受講者は全部で15名 
日本人アシスタントは私を含めて3名参加 
新規参加者の付き添いで来られた方が2名 

2クラスで、先生が2名 
受講生の子供が1名 
総勢23名でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たくさん

2014-09-03 08:44:13 | 日本語教師のつぶやき
鵜と白鷺が群れていました 
黒い塊とその周りを囲む白 

鵜は100羽以上ですが 
塊になっているので正確には数えられません 

白鷺は50羽以上 
長い首が並んでいます 

大井川の下流域 
岸から3~400m先でゆったり給餌? 

動きがないわけではありません 
上へ下へ単独で動き回ります 

時には白と黒のランデブー 
餌取りの上手い鳥が人気なのでしょうか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュリが

2014-09-03 08:37:57 | 日本語教師のつぶやき
ジュリとはムクドリのことです 
「ジュリ」と鳴くのでそう呼んでいます 
そのジュリが戻ってきました 
だんだん数も多くなっています 

越冬ムクドリも居るようですが 
集まっているジュリは渡りの準備です 
急に気温が下がったからでしょう 
今日は夏日になりそうですが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地形

2014-09-02 23:23:45 | 日本語教師のつぶやき
大井川下流域を 
一万分の一の地図で確認中 
私が住む左岸は、暴れ川による単純な平野だが 
右岸は牧の原台地があり複雑な地形 

洪水には左岸が、津波には右岸が高い危険度 
とは言え、1時間雨量が100mmでも問題はなさそう
もう少し調査続行
この目で確認したい地形がたくさんある
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葬儀

2014-09-02 23:11:27 | 日本語教師のつぶやき
友人のご母堂 
92歳 
孫・曾孫合わせて30名以上と 
羨ましいご家族でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツ2

2014-09-01 20:00:32 | 日本語教師のつぶやき
独政府声明 
「イスラム国」に多数の外国人が戦闘員として参加しており 
ドイツや欧州にとって「脅威」と指摘 

フォンデアライエン独国防相 
クルド人部隊への武器提供を決めた理由について 
「人道上の責務であり、我々の安全保障上の利益にもかなう」と説明 

ドイツからもイスラム国に多数参加 
彼らが母国に帰ってテロリストになることを恐れている 
それが人道上の責務? 安全保障上の利益? 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツ

2014-09-01 19:47:45 | 日本語教師のつぶやき
どこのドイツだ 
そんな決定をしたのは 
武器の提供をするだって 
とんでもないことだ 
イラクのクルド人に対しての提供?! 
その武器がどこに流れるか、分かったものではない 
また多くの血が流れるだけだ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香港

2014-09-01 19:43:51 | 日本語教師のつぶやき
香港も政治の大陸化が進んでいるようだ 
中国の民主化はまた遠のいた 
1国1制度になるのは、時間の問題なのか 
香港に期待していただけに、残念でならない 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デング熱

2014-09-01 19:03:07 | 日本語教師のつぶやき
私がアフリカに行った30年以上前にも、デング熱は怖い病気だった 
蚊に刺されないこと、それが最大の防御方法 
蚊の駆除が大切だ 

代々木公園の駆除をニュースで見たが、危ういなと思った 
何を撒いたか知らないが、蚊の生態を無視している 
木の上から撒いても蚊は死なない 

しかも、一回撒いただけで翌日は公園を開放した 
本来は数回駆除するか、一か月間入場禁止にすべきところだ 
一回の駆除で全ての蚊が死ぬとの楽観主義に唖然とした 

日本は亜熱帯化が進んでいる 
デング熱は日本の風土病になってしまうのだろうか 
冬に向かっていくことが唯一の救いだ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする