CB200Xが38682㎞走破したということで、チェーン及び、前後スプロケを交換。
ついでにブレーキパッド見てみたら、あらたいへん!ほとんど無いじゃん!!
ということで、交換。
オレンジのが旧Pad
黄緑のが新Pad
部品番号は
06455-KPP-N02
日本国内向けでは、CT125と共通部品らしい。

ちなみにチェーンは
EK(イーケー) QXリングシールチェーン 428SR-X2 シルバー 132L 【セミプレスクリップジョイント】
FR スプロケ
X.A.M Japan (ザムジャパン) C3108-15 428-15T スプロケット C3108-15
RRスプロケ
41200-K1L-D00(純正)
そうそう、バッテリーも
ベトナムGS GTZ6V
ベトナムGS GTZ6V
に交換
ついでだから、プラグも交換。別に不具合があるわけではないが。
こんな感じで終わりました。
改めて日本は素晴らしい!
終了時38682㎞。走行距離2765㎞ほど。
今回のテーマは新緑。
新緑を楽しむには、海岸線を走るよりも、山の中を走った方がいいに決まっている。
なら、横断を繰り返せばいい。
ってことで、このルート。
皆様、たくさんのお祝いの言葉ありがとうございます。
日本にいます。さらにどこへも行かずおとなしくしています。
仕事していたときは、数少ない大型連休。
必ず海外に行っており、自分の誕生日はいつも海外で迎えてました。
その国々の方々から祝ってもらって、とてもいい気分でした。
対して、仕事辞めた現在、逆に家にいます。
GW中ですので、どこに行っても人ばっかり。
休みに関係なくいつだって行ける身分だと、こうなるんですな。
GW開けたら、またCB200Xとツーリングに出かけます。
これからもお付き合いのほど、よろしくお願いします。
何年振りかわからないくらい久々にバイクのヘルメットを新調した。

THH TX-28 台湾のメーカーということです。
サイズはArai Tour Crossの59、60㎝に対し、一つ上のXLがちょうど合うということなので、XLを購入。
情報通り、ちょうどよかった。
早速カッティングシートでアクセント付けました。

で、このヘルメット、外形かなりでかいです。


2024年2月、初めて世界らん展というものに行ってきた。
これを行くことに依って、遠い昔の記憶が蘇った。
私は千葉県のとある幼稚園で、年長さんのときはらん組でした。
そのバッチ(名札)の色は深い黄緑色。
ちなみに年少さんの時はすみれ組で、名札の色は紫。
私にとっては、らんの色ってこの深い黄緑色イメージが植え付けられた。
そこから時はずぅ〜っと流れて、学校も卒業して、社会人になってタイに行くようになった頃。
タイ、スワンナプーム空港内にあるタイ航空のラウンジは、Royal orchid と言って、その色はバイオレット。その時は色について特に深く考えなかった。なんとなく違和感は感じてたが、そのタイ航空のバイオレット色もいい色だったし。
それを今回らん展というのを見て、他にも色はあるが、蘭のイメージ色ってバイオレットなんじゃね?、と思い改めた。
じゃ~、オレの年長さんのときのあの色は何だった?
なんてことを、55年ぶりくらいに思い出したのです。
で、ついでに、かとうさわおさんという体操の先生がいたのも思い出した。
当時もオリンピックのメダリストというのは、聞いてたと思う。
で、改めて、かとうさわおさんをググってみると、オイオイ、とんでもない人じゃん!!! 3大会に渡るメダリストではないですか!!!!
なんでそんな人がオレの行ってた幼稚園にいた???
常勤だったかどうかなんて覚えてないが、メダルを取ってから幼稚園で演技を披露してくれたのも覚えている。勢い余って、ピアノにぶつかりそうになったのも覚えている。目に焼き付いたって、こういうことだよな。55年くらい前だぜ!。
蘭の色に話し戻すと、なんでオレの幼稚園は、あの深い黄緑色をらん組の色にしたんだ?当時はそちらが主流? 決めた先生にとって、その色の方が蘭としての印象強かった?
今となっては、その理由なんて判るはずもないんだが、今回の蘭展は、こんな昔の記憶をいろいろと蘇らせてくれたってことで、大いに意味がありました。
人生で初めて、開発(設計)を手掛けたクルマ。
新人がこんな部品担当していいのかよ!って、後で思い返した(笑)。
きつかったな。。。。
見出し画像、ほんとは赤の車を乗せたかったけれど、いい写真が見つからなくて。。。
日本で自分が開発した最後のクルマ。
多分人生で一番必死こいて設計した車だと思う。
これ以降、あの会社の同時立ち上げのクルマで2種類(2WD,4WD)のRR SUSを一人の設計者がこなした機種って、存在していないんじゃない?
ただ、のめり込み過ぎて、自分の時間管理もできなくなったという異常事態にまで陥った。
このときは、ホントに狂ってた。
発売後は常にビビっていた。
あんだけ売れまくって、問題起こしたらどうしようと。。。
無かったけどね。
タイ駐在時代に開発した車。
タイ拠点そのもので、一番最初に開発した車。
こういうことをやったから、以降タイ拠点はイバラの道を歩むのであった。(笑)
立ち上がりは、帰任のため見届けることはできなかった。
帰任してからそこのボスに言われた言葉。
「俺は、お前がタイでちゃんとやっていたとは決して思わない。
しかし今の7人(私の帰任と入れ替わる形で7人が赴任した。)より、お前一人の方が良かった。」
7倍の給料はもらっていなかったけれど。
インド駐在時代にLaunchした車その2。
インド拠点での、人生最後に立ち上げやった車。
「開発(設計)」は他事業所だったが、立ち上げのみ請け負った車。
という意味では、人生最後にLaunchした車。
開発は、元同僚ってか、弟子?!。
彼らの能力をそこまで認めていなかった私は、最後のまとめ段階に現地(タイ)に乗り込み、一緒にまとめ上げた。
この時先輩に言われた言葉。
「一番文句言ってたやつが、一番最初に動いたよ。」
(開発の最終段階だけ無茶振りされたから、話があった時には思い切りブー垂れたのは事実。だから早く動いて、膿を出しておく必要があった)
しかし立ち上げてから市場問題勃発。
それの尻拭いも問題勃発国の事業所赴任中だったから、やらされた(笑)。
でも、
「お前ら(開発をやった者たち)は悪くない。インドでの使われ方が悪かった。」
こういうフォローもしてあげた。
インド駐在時代にLaunchした車その1。
インド拠点での、開発~立ち上げやった最初で最後の車。
「開発(設計)」という意味では、人生最後に開発した車。
もうこういう仕事をすることはないでしょう。
仕事そのものをする気ないのだから(笑)
毎年恒例の味噌作り。
例年より少し多め
レシピ
乾燥大豆3kg
米糀 3kg
塩(Made in Thailand) 2kg
作業は午前中で終わったけど、疲れたビ〜😔😔😔😔😔
この量だと一回で混ぜ合わせる容器がうちにはありませんでした。
なもんで2回に分けた。
余計に疲れたビ~😖 😕 😣 😵 😵
端末を買い替えました。
旧RedmiNote11Pro5Gは1年半の短命であった。
https://blog.goo.ne.jp/05junk02-aphroce/e/eda6a14e7d4d6ec5b283b6eaf41ba3dd