![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f3/c1851f7e5cd05568dfba0b4ca39eb80c.jpg)
この駐車場、この春あたりから無人化され、かつ20分100円になって
利用者が増加した。一方通行タイプで、入り口からは どこが
空いているのか 見通すことはできない。
その結果、すごく不便なことが起きている。
2層になっているが、上階が満杯にんると写真のように
バーが下りて、下階に誘導されるが、逆をいえば
バーが下りてなければ空きがあるということ、
ところが、どこが空きか、何台分空きか 判らない。
(空きが1台でもバーが上がっているのか 未確認だが)
だから 一番手前の方にしか空きが無い場合に、もっと先方も
空いているだろうと 前進すると、満杯で、結果 バックで戻る羽目になる。
事故の要因になる。
今の時代、センサーを使って 空きの確認と表示をするのは
簡単なことだと思うが、このへんが役所仕事というのか?
利用者の立場をわかろうとしない・・・。
無人とはいっても、管理の人間は居る、掃除しているが、
バックしている様子を何度か見かけているだろうに
内部で検討会とか やってないのかね。