きまぐれ

さすがに後期高齢者になって 更新頻度は低下してしまったが、
脳の劣化対策として 頑張っています

これはなんだ?

2006年04月12日 | 建築屋のメ

ひどい嵐がようやく去った、今頃 あちこちの工務店や防水業者さんは

手がけた物件のオーナーから 雨漏りだ、なんだと 電話がいっぱいで

対応におおわらわといったところではないか?決して手抜き工事のせいだとか

ではない、老朽化、メンテナンス(掃除)不良、間違った使い方など要因は様々。

当方も午前中お邪魔したところは バルコニーのドレインが泥詰まりで水溜り。

「奥さん掃除しなきゃ」と チクリ、次週防水工事を予定している住宅なので

いい漏水チェックには なったが。

ところで、徳島人ならば知っている方も多いと思われる、新町川沿いの この住宅、

母屋の横にある この変な形はなんだろうか?

  

正面から見ると扉のようなものがある、丸いのは換気口かな?

焼却炉か倉庫をデザインしたものか?由緒ある母屋とは 釣り合わないと思うが。

屋根(?)面の二つの山みたいなのは煙突???????

全体としては 今でいう壁面・屋上緑化のはしりか?

 

ついでに もうひとつ。

以前「鉄」と書く医院のこと、クロガネと読むのだろうと推測したが

「テツ」と読むのが正解、ひょんなことで 県の公安委員会名簿をチェックしていたら

この方のお名前を発見、硬い訳だと 納得。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかしな会話

2006年04月12日 | 雑感

いまさらではあるが、どうも日本語の会話が変だ。

若い連中のは論外で、ここで言いたいのは普通の大人の会話。

まず、政治家とか評論家とかのしゃべり、一番多いのが主語や主体のすりかわり、

話の途中から 言ってることがかわってしまう。それと 肝心な主語や修飾語の省略。

最近のテレビでは 字幕が出るが 話を解析して文字入力する担当者も 悩むことが

多いのではないか、頻繁に(  )付きで補足している、論理の整理のために。

よく内容を解析しないと 意味不明とか逆に解釈できるというのは 政治家としては

失格だ、本人たちは わかっているのだろうか?逃げのためか?

我々 庶民で多いのは 主語の省略、または あれとかそれなどのあいまい語で

いい加減な表現、相手もわかったようなふりをする、結果、全く違う理解をする とか。

だいたい、自分が知っていることは相手も知っている、自分と同じ思考回路を持っていると

思い込んで 一方的に しゃべると相手の理解を得るのは難しい。

もうひとつ、相手がしゃべっているのに お構いなく それをさえぎって自分の話を

無理矢理つっこんでくるパターン、テレビ討論なんかでも よくあるが、政治家はしゃべり負ける

ことはプライドが許さないだろうが、庶民はそれでは ダメだ。人間関係にヒビが入るかも。

自分がどんな会話をしているか、チェックして、修正すべきは修正しよう。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする