nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

ヤエベニシダレザクラ・撮影チャレンジ

2019年04月14日 | カメラ

八重紅枝垂桜 撮影チャレンジ

何を、写しても難しいです。今日は防府市で最西南端に咲くエヒメアヤメを見に行きました。

今年の春の気温に翻弄されたためか、昨年とは比較になりませんでした。笹の生えた山に自生しているので、この先が不安になりました。他の植物と違い、増殖が大変、難しいお花です。

桜も、枝垂れていて、いつも風に揺られてキレイですが、撮影する方は大変です。

今年も、今度こそ、思いながら行きましたが、4日間、200枚以上の中から、選んだのがこの程度です。

色がとにかく難しいです。このたびはズームを殆ど使いませんでした。

 

枚目は 撮影日:2019/04/06  絞り値:f/5 シャッター速度:1/320秒 ISO感度:ISO-100

 露出補正:0ステップ  焦点距離:10mm 最大絞り:3 測光モード:パターン

 

2枚目は 撮影日:2019/04/06  絞り値:f/3.5 シャッター速度:1/250秒 ISO感度:ISO-100 露出補正:0ステップ  

焦点距離:6mm 最大絞り:3 測光モード:パターン


 

3枚目は 撮影日:2019/04/08  絞り値:f/3.2 :シャッター速度:1/200秒 ISO感度:ISO-100 露出補正:0ステップ 

焦点距離:6mm 最大絞り:3 測光モード:パターン

 

4枚目は 撮影日:2019/04/08  絞り値:f/2.8 シャッター速度:1/400秒 ISO感度:ISO-100 露出補正:+0.3ステップ 

焦点距離:7mm 最大絞り:3 測光モード:パターン

 

5枚目は 撮影日:2019/04/11  絞り値:f/3.2 シャッター速度:1/320秒 ISO感度:ISO-100 露出補正: +0.3ステップ 

焦点距離:4mm 最大絞り:3 測光モード:パターン

 

6枚目は 撮影日:2019/04/11  絞り値:f/3.2 :シャッター速度1/160秒 ISO感度:ISO-100 露出補正:+0.3ステップ 

焦点距離:6mm 最大絞り:3  測光モード:パターン

 

7枚目は 撮影日:2019/04/12  絞り値:f/3.2 シャッター速度:1/500秒 ISO感度:ISO-100 露出補正:+0.3ステップ 

焦点距離:6mm 最大絞り:3 測光モード:パターン


撮り直しチャレンジ

7-2枚目は 撮影日:2019/04/15  絞り値:f/8 シャッター速度:1/250秒 ISO感度:ISO-100 露出補正:-1ステップ 

焦点距離:4mm 最大絞り:3 測光モード:パターン

 

8枚目は 撮影日:2019/04/12  絞り値:f/3.2 シャッター速度:1/500秒 ISO感度:ISO-100 露出補正: +0.3ステップ 

焦点距離:6mm 最大絞り:3 測光モード:パターン


撮り直しチャレンジ

8-2枚目は 撮影日:2019/04/15  絞り値:f/8 シャッター速度:1/160秒 ISO感度:ISO-100 露出補正: 0ステップ 

焦点距離:4mm 最大絞り:3 測光モード:スポット


撮り直しチャレンジ

8-3枚目は 撮影日:2019/04/15  絞り値:f/8 シャッター速度:1/100秒 ISO感度:ISO-100 露出補正: -1ステップ 

焦点距離:4mm 最大絞り:3 測光モード:パターン

 

9枚目は 撮影日:2019/04/12  絞り値:f/9 シャッター速度:1/160秒 ISO感度:ISO-100 露出補正:+0.3ステップ 

焦点距離:6mm 最大絞り:3 測光モード:パターン

コメント (6)

桜と瑠璃光寺五重塔・山口市

2019年04月11日 | カメラ

国宝瑠璃光寺五重塔

山口市の香山公園に国宝瑠璃光寺五重塔はあります。現存する五重塔のうちで10番目に古く、

美しさは日本三名塔の一つに数えられ、室町中期における最も秀でた建造物と評されています。

この国宝、五重塔は観光山口のシンボルとして春の桜や初夏の新緑、秋の紅葉、冬の雪景色など裏山を背に

大内文化を優雅に伝えています。一年を通じて様々な姿を楽しむことができます。

水もに映る逆さ五重塔や、夜間は毎日、日没から2200までライトアップされ、暗闇に浮かび上がる姿も幻想的です。

昔、むかし山口市に4年間住んだことがあります。厳寒期にカメラマンの方が瑠璃光寺の雪景色を撮ろうと1週間

滞在されたことがあります。その年は残念ながら降りませんでした。

私がいたころは20cm位積もったことがあります。雪が降ると子供が喜んでいましたが、1週間も続くと長靴も濡れ

シュンとなったことがありました。最近は積もることもほとんどなくなりました。

サクラは想像していたより少なかったです。今日は池があるのでPLフィルターを使ってみました。


1枚目は絞り値:f/4 シャッター速度:1/320秒 ISO感度:ISO-100

 露出補正:0ステップ  焦点距離:8mm 最大絞り:3 測光モード:パターン

 

 2枚目は絞り値:f/8 シャッター速度:1/100秒 ISO感度:ISO-100 露出補正:0ステップ  

焦点距離:4mm 最大絞り:3 測光モード:パターン

 

3枚目は絞り値:f/4 :シャッター速度:1/160秒 ISO感度:ISO-100 露出補正:0ステップ 

焦点距離:8mm 最大絞り:3 測光モード:パターン

 

 4枚目は絞り値:f/8 シャッター速度:1/40秒 ISO感度:ISO-100 露出補正:0ステップ 

焦点距離:4mm 最大絞り:3 測光モード:パターン

 

5枚目は絞り値:f/8 シャッター速度:1/60秒 ISO感度:ISO-100 露出補正:0ステップ 

焦点距離:4mm 最大絞り:3 測光モード:パターン

 

6枚目は絞り値:f/4 :シャッター速度1/320秒 ISO感度:ISO-100 露出補正:0ステップ 

焦点距離:8mm 最大絞り:3

 

7枚目は絞り値:f/8 シャッター速度:1/50秒 ISO感度:ISO-100 露出補正:0ステップ 

焦点距離:4mm 最大絞り:3 測光モード:パターン


8枚目は正面からの瑠璃光寺五重塔ですが、1枚しかなく1、仕方なく載せました。

絞り値:f/4 シャッター速度:1/200秒 ISO感度:ISO-100 露出補正:0ステップ 

焦点距離:8mm 最大絞り:3 測光モード:パターン

 

 9枚目は絞り値:f/2.8 シャッター速度:1/640秒 ISO感度:ISO-100 露出補正:0ステップ 

焦点距離:4mm 最大絞り:3 測光モード:パターン


コメント (2)

サクラ(ソメイヨシノ)・撮影チャレンジ

2019年04月08日 | カメラ

昨年は 2018/03/29 の投稿です。ソメイヨシノの事について記事にしていますので載せておきます。(青字

染井吉野(ソメイヨシノ)の名前の由来

桜はバラ科サクラ属サクラ亜属サクラ節に分類される。
ヤマザクラやオオシマザクラ、エドヒガンなどの11種の野生種があり、これらの組み合わせで、現在400以上の品種がある。
今では全国の桜の名所のうち約8割が染井吉野を植えていると言われています。
染井吉野は本州から北海道の南部(道南)まで広く分布しています。ただし、沖縄と北海道の大部分の広い地域では育ちません。
この染井吉野はオオシマザクラとエドヒガンの雑種(交配種)です。
染井吉野は、江戸時代の末期に江戸の染井村(現在の東京都豊島区駒込)の植木屋が売り出したと伝えられています。
その植木屋がどこかで偶然見つけてきて売り出したのかそれとも誰かがかけ合わせで作り出したのかははっきり分かっていません
偶然発見したとすれば、オオシマザクラとエドヒガンの植生が重なる伊豆半島である可能性が高いそうです。
だから奈良の吉野山から持ってきたのではない。(タダこのへんはかって学会でも議論されたようで
吉野山から持ってきたという説もあるにはあったようですがマイノリティレポート??です)
ところで、染井吉野と奈良県吉野地方とは全く関係がなかったにも関わらず、その植木屋はこの桜を「吉野桜」と
名づけて売り出した。植木屋は、桜の名所にちなんだ名前をつけて、たくさん苗を売ろうとしたのでしょう。
いわば、吉野という「ブランド」のチョイ借りですね。(今なら偽ブランドで訴えられたかも?)
明治の初期に、「吉野桜」という名前のままだと本家吉野のヤマザクラとまぎらわしいということで、
改めて「染井吉野」と命名されました。(藤野寄命という人が命名したそうです)
http://www.rcc.ricoh-japan.co.jp/rcc/breaktime/untiku/080325.html  から参考にしました。

自宅前の児童公園です。昨日と今日の撮影です。30年以上前からあります。それにしては、手入れが行き届かず、

小さいのがあります。16本あります。今は、市の公園になっています。年に4回住民が清掃します。

 団地ですので、家・電柱・電線をさけるのが難しいです。今日の撮影は電線を入れていません。

撮影チャレンジにしました。全部、最大絞:3測光モード:パターンになっています。

 

1枚目は撮影日:2019/04/07 絞り値:f/8 シャッター速度:1/250秒 ISO感度:500 

露出補正:0ステップ  焦点距離:4 mm


2枚目は撮影日:2019/04/07 絞り値:f/8 シャッター速度:1/200秒 ISO感度:500 

露出補正:0ステップ  焦点距離:4mm

 

 3枚目は撮影日:2019/04/07 絞り値:f/11 シャッター速度:1/200秒 ISO感度:500

 露出補正:0ステップ  焦点距離:8mm

 

 4枚目は撮影日:2019/04/08 絞り値:f/5 シャッター速度:1/500秒 ISO感度:1006

露出補正:-0.3ステップ  焦点距離:10mm

 

5枚目は撮影日:2019/04/08 絞り値:f/5.6 シャッター速度:1/500秒 ISO感度:100 

露出補正:-0.3ステップ  焦点距離:13mm

 

 6枚目は撮影日:2019/04/08 絞り値:f/4.5 :シャッター速度1/250秒 ISO感度:500 

露出補正:0ステップ  焦点距離:9mm

 

7枚目は撮影日:2019/04/08 絞り値:f/5 シャッター速度:1/800秒 ISO感度:500 

露出補正:0ステップ  焦点距離:12mm

 

8枚目は撮影日:2019/04/07 絞り値:f/5.6 シャッター速度:1/200秒 ISO感度:200 

露出補正:0ステップ  焦点距離:13mm

  

9枚目は撮影日:2019/04/08 絞り値:f/4.5 シャッター速度:1/320秒 ISO感度:100 

露出補正:0ステップ  焦点距離:10mm

 

10枚目は撮影日:2019/04/08 絞り値:f/4.5 シャッター速度:1/1000秒 ISO感度:100 

露出補正:-0.3ステップ  焦点距離:10mm



 

 



コメント (4)

サクラ(染井吉野)・撮影チャレンジ

2019年04月07日 | カメラ

昨日、毎年、見事に咲いてくれる桜を撮りに行きました。

昨年は、自分の車を入れてしまい。隅の方に止めましたが、全景を写した時は2台ほど入っていました。

最初に気を付けたことです。遠くから、近寄っていきましたが、1番と遠くからのは、

シャッタースピードが1/2000になり白っぽくなりました。上を向いて撮るせいか1/2000になり苦労しました。

100枚程の中から10枚を選びました。

公園は、この町の方がキレイにされています。お花見にも沢山、来られます。

お昼には沢山の方が花見をされていたそうです。村の氏神様もいつもきれいです。

芙蓉・紅葉・雑草、諸々を撮りに来させて頂いています。

昨年は 2018/04/02 に投稿しています。

1番きれいな時の桜でしたが、観光地の桜とは違うような気がします。

 

撮影日は昨日の 2019/04/06 10時前後です。最大絞:3です。測光モード:パターンになっています。

スポットの設定がまだできません。設定にした積りが、パターンになっています。

ホワイトバランスをAUTOにしているからでしょうか?

 

1枚目は絞り値:f/5 シャッター速度:1/250秒 ISO感度:100 露出補正:0ステップ  焦点距離:11mm


2枚目は絞り値:f/5 シャッター速度:1/200秒 ISO感度:100 露出補正:0ステップ  焦点距離:11mm


3枚目は絞り値:f/3.5 :シャッター速度:1/250秒 ISO感度:100 露出補正:0ステップ  焦点距離:7mm


 

4枚目は絞り値:f/9 シャッター速度:1/320秒 ISO感度:500 露出補正:0ステップ  焦点距離:6mm


枚目は絞り値:f/3.2 シャッター速度:1/320秒 ISO感度:100 露出補正:0ステップ  焦点距離:6mm 


6枚目は絞り値:f/4.5 :シャッター速度1/320秒 ISO感度:100 露出補正:0ステップ  焦点距離:8mm

 

7枚目は絞り値:f/8 シャッター速度:1/500秒 ISO感度:500 露出補正:0ステップ  焦点距離:8mm


 8枚目は絞り値:f/4.5 シャッター速度:1/250秒 ISO感度:100 露出補正:0ステップ  焦点距離:6m


 9枚目は絞り値:f/9 シャッター速度:1/125秒 ISO感度:100 露出補正:0ステップ  焦点距離:6mm


 10枚目は絞り値:f/8 シャッター速度:1/640秒 ISO感度:500 露出補正:0ステップ  焦点距離:4mm

 

 

 

 

 

コメント (4)

ツバキ(明石潟)・自宅

2019年03月31日 | カメラ
昨年は、 2018/04/03 に投稿しました。(青字
明石潟(アカシガタ)


学名:Camellia japonica 'Akashigata'  科名:ツバキ科  属名:ツバキ属
樹高:1~3m  開花時期:3~4月
八重・平開咲きの大輪(花径10~12センチ)で、花の色は明るい紅桃色の八重で平開咲きの極大輪
雄しべは筒しべで小さい。花つきの良い豪華な大輪で 日本種のうちでは最も大きいものの一つです。
江戸古典種で1859年の「椿伊呂波名寄色附」に載る古い品種。
私が昔から持っていた花の1種で、亡き父に貰ったツバキの3種の中の1種です。花びらに、無地の絞状になるところが出ます。
ツバキそのものは50年位になると思います。最初は、鉢で育てていました。
いまはこんな椿は売ってないです。貰ったツバキの初嵐は、今でもよく見ます



昨年の写真は発色は良いですがアップばかりのツバキの紹介のような画像でした。
紅桃色の八重、平開咲きの極大輪、2~4月咲きの江戸椿です。葉も大型で横張り性、3倍体(種ができない)だそうです。
1度、切り詰めたたことがありますが、椿は萌芽力が強くまた元気になりつつあります。


トップの写真は3月27日です。いつも夕方、撮影するせいか、太陽の下では難しかったです。
パターンの設定がまだできません。
1枚目は撮影日:2019-03-27 絞り値:f/5.6 シャッター速度:1/125秒 ISO感度:200 露出補正:0ステップ
焦点距離:13mm 最大絞リ:3 測光モード:スポット



2枚目からは、撮影順にしています。
撮影日:2019-03-21 17:37 絞り値:f/5.6 シャッター速度:1/40秒 ISO感度:200 露出補正:0ステップ
焦点距離:4mm 最大絞リ:3 測光モード:スポット



3枚目 撮影日:2019-03-21 17:32 絞り値:f/2.8 :シャッター速度:1/60秒 ISO感度:200 露出補正:0ステップ
焦点距離:4mm 最大絞リ:3 測光モード:スポット



4枚目 撮影日:2019-03-27 14:17 絞り値:f/5.6 シャッター速度:1/60秒 ISO感度:250 露出補正:0ステップ
焦点距離:13mm 最大絞リ:3 測光モード: スポット



下記からは、今日の撮影です。途中で日が照り始め苦労しました。
5枚目 撮影日:2019-03-31 14:01 絞り値:f/6.3 シャッター速度:1/100秒 ISO感度:320 露出補正: 0ステップ
焦点距離:18mm 最大絞リ:3 測光モード: パターン



6枚目 撮影日:2019-03-31 13:59 絞り値:f/6.3 :シャッター速度1/200秒 ISO感度:125 露出補正:0ステップ
焦点距離:18mm 最大絞リ:3 測光モード: パターン



7枚目 撮影日:2019-03-31 14:20 絞り値:f/6.3 シャッター速度:1/125秒 ISO感度:200 露出補正:0ステップ
焦点距離:18mm 最大絞リ:3 測光モード:パターン



8枚目 撮影日:2019-03-31 13:58 絞り値:f/8 シャッター速度:1/60秒 ISO感度:125 露出補正:-7ステップ
焦点距離:4m 最大絞リ:3 測光モード: パターン



今日のお花(^^♪
チューリップが、2・3日前から一気に咲き始めました。
春は桜・チューリップですよね。サクラはありませんが、チューリップは沢山植えています。
覆輪の葉のチューリップを見つけました。ウイルス病ですかね。新種でも当地では球根の保存は出来ません。

9枚目 撮影日:2019-03-31 14:09 絞り値:f/6.3 シャッター速度:1/100秒 ISO感度:200 露出補正:0ステップ
焦点距離:18mm 最大絞リ:3 測光モード: パターン


コメント (2)