2017/09/04・2018/07/28・2018/09/29 と3回も投稿しています。
花は白・実は赤で、可愛くて気に入っているのでしょう。といいながら、冬に枯らしてしまいました。
あれだけ書いている水やりで、失敗をしています。
寒さに弱いとは、分かっていましたので、簡易のビニールハウスに入れました。ゼラニュウム等と一緒です。
しかし、1番奥に入れたものですから、水切れさせてしまいました。
しかし、ジュズサンゴは種を落とし、苗を沢山作ってくれます。冬が暖冬であったのも幸いしたのでしょう。
何本か鉢の隅から育ち、花から実迄、育ってくれました。 それからが、またまた、失敗です。
鉢に植え替え、日当たりのいいところに・・・これがやぶへびだったのですね。葉が黄色く小さく弱っています。
それでも7月には実も付けてくれました。今日の撮影は7月24日と8月14日です。
今日の投稿した、ダイアモンドリリーの鉢に2本生えたのは、青々としています。ダイヤモンドリリーは休眠期ですので
半日陰に置いていました。運よくその隣がゼラニュウムでしたので、ホースですから、水もかかりましたのでしょう。
今、これが1番、青々としています。折角3回も投稿しながら、これではいけないと気持ちを引き締め直しています。
ダイヤモンドリリーを9月に植え替えますのでその時、鉢替えをします。
それにしても、ジュズサンゴは可愛いですね(*^^)v
トップは本日の(2019/08/14)の台風が来ない時の撮影です
↓からは2019/07/24 の撮影です
↓からは本日(2019/08/14)の撮影です
↓から 3枚 は10日後の24日の撮影です 少しかわいがると全く違います 失敗したといっても ただ、ほっておいたという事ですね
ハンギングにしましたので、日当たりが良く、たび度々水切れしてしまいました。