nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

バラ ピースです 春のピースよりは 色がピースらしいです ✌✌✌

2020年12月11日 | バラ

2020/05/31に『枯れる寸前まで行った バラ ピースが、4輪花を付けました (^^)v』と投稿しています。

ピースは10年以上前から持っていますが。弱らせてしまい、枯れる寸前でした。

四季咲きですので良く花は付いていましが、パラパラとしか咲きません。

今回の秋バラも4輪です。2回目の秋バラのような気がします。今回咲いた2輪は珍しくピースらしい色が出ました。

大きさも13cm位あります。

『ピース (Peace) はバラ園芸品種で、黄色に桃色を帯びた大輪花を咲かせる。

バラの品種改良の歴史の中で、非常に評価の高い、また影響力の大きい品種である。』

本品種はいわゆるハイブリッド・ティーという系列に属する。Wikipediaを検索すると『樹性はおどろくほど強く』

また黒点病にも強いと記している。また栽培容易で『だれがつくっても』バラとして美しい花を咲かせることが可能

としている。と書いてありましが、やはり、色出しに違いが出ますね。私は上手に育てられていません。

 

下記は2018年に調べた記事です(Wikipediaより)

『ピース (Peace) はバラの園芸品種で、黄色に桃色を帯びた大輪花を咲かせる。バラの品種改良の歴史の中で

非常に評価の高い、また影響力の大きい品種である。』本品種はいわゆるハイブリッド・ティーという系列に属する。

ピースは木立性のバラで、八重咲きの大輪花をつけ、その黄色の花弁にピンクの覆輪をかける。

その名は第2次世界大戦の終了記に命名されたものである。世界で一番美しいバラと言われたこともあり

世界バラ会連合が「栄光の殿堂入りのバラ」に最初に選んだのもこの品種である。

この品種は栽培も花を咲かせるのも容易で、当時としては病害虫にも強かった。

この品種の作出はバラの品種改良の歴史を変えたと言われる。またこの品種を親として様々な名花が作られたことも

知られている。

特徴
枝振りは半横張り性。半剣弁高芯咲き(花弁は巻き、花の中央が筒状に突き出した形)の巨大輪。

花弁はクリームイエローに桃色の覆輪をかける(花弁の縁が桃色に色づく)。香りは中程度。四季咲き。

八重咲きの花弁は厚手でその数が45枚にもなり、花の径は15cmにも達する。また大きな葉には照りがあって美しい。

『樹性はおどろくほど強く』、また黒点病にも強いと記している。また栽培容易で『だれがつくっても』

バラとして美しい花を咲かせることが可能としている。ただし黄色の発色には栽培環境が大事で、

ピンクの覆輪は日照が足りないと出せないとのことです。本当にその点は難しいしいです。

経緯・評価などがwikipediaに詳しく書いてあります。

 

12月11日(本日)の撮影です 室内から見ると陽に照らされ最高でした!

 

12月4日の撮影です蕾の色がキレイです

 

↓に 12月6日の撮影です

 

 

 

↓に 12月8日の撮影です

 

 

↓に本日(12月11日)の撮影です

 

 

 

もう1本のお花が大きな花の後ろに隠れてしまいました 私には見えます(笑)

 

 

 

コメント (2)