10月19日、久し振り、お買い物の帰りに公園に行きました。
皆さんのブログからの、なじみのある雑草が、沢山あり撮影出来ましたが、いざ、投稿となると名前が分かりません。
投稿が今日になってしまいました。
ミゾソバとイヌタデは正直、花が咲いてなくてホッとしたほど撮影の難しい花です。本日のアブリルさんのブログ
には素晴らしいマクロでのお花がアップされております。是非、ご覧ください。
撮影した順に投稿しています。 (Wikipedia・松江の花図鑑 他から参考にしました。)
2020/10/19 16:09 キツネノマゴ
学名:Justicia procumbens var. leucantha 科名:キツネノマゴ科 属名:キツネノマゴ属
分布:本州~九州、東アジア 花色:淡紅紫色 花期:8月・9月・10月道端や草原などに普通に生える一年草。
茎は4稜あり、まばらに枝分かれし、高さ10cm~40cmになります。
葉とともに、短い毛が生えています。枝先に長さ1cm~3cmの穂状花序をつけ、長さ約8mmの淡紅紫色の唇形花を
つけます。上唇は細く2浅裂し、下唇は大きく3裂します。萼片や苞の縁には白毛があります。
2020/10/19 16:09 コセンダングサ
学名は、Bidens pilosa var. pilosa 科名:キク科 属名:センダングサ属の1年草。
舌状花はなく筒状花のみがある。花は直径約1cm。筒状花の花筒は長さ約5mm。
花筒から柱頭と集葯雄しべが伸びる。柱頭には毛がある。
2020/10/19 16:11 マルバルコウ(丸葉縷紅)
学名: Ipomoea coccinea 科名:ヒルガオ科 属名:サツマイモ属に分類される一年性植物。
和名は、ルコウソウの仲間で葉が丸いことから、マルバルコウソウと表記される場合もある。
2020/10/19 16:13 ヒナタイノコズチ.( 日向猪子槌)
科名:ヒユ科 属名:イノコズチ属で、本州、四国、九州の、日当たりのよい道ばたや荒地に生える多年草です。
花期:夏~秋 8月~9月 高さ:0.5~1m 日当たりのよい所に生える。 根は深くのびて引き抜きにくい。
根元で分岐して直立し、 茎は四角形で節がふくらみ、そこから対生状に枝分かれする。
2020/10/19 16:15 2020/10/19 16:19 ミゾソバ
学名: Persicaria thunbergii var. thunbergii 科名:タデ科 属名:イヌタデ属
ミゾソバは日本全国の小川や沼沢地、湖岸などに生育する一年生草本。
やや富栄養な水質の場所に生育し、水田地帯の用水路などに群生していることが多い。
2020/10/19 16:16 エノコログサ
2020/10/19 16:17 イヌホオズキ
学名:Solanum nigrum 科名:ナス科 属名:ナス属 花期は8〜10月 高さ30〜60cmの1年草
日本全土の畑や道ばたに生える。葉は互生し、長さ3〜10cmの広卵形で、縁にはふつう波形の鋸歯がある。
茎の途中から枝を出し、直径6〜7mmの白い花を4〜8個やや総状につける。萼は杯状で浅く5裂する。花冠は深く
5裂して反り返る。液果は直径0.7〜1cmの球形で黒色に熟し、光沢はない。種子は長さ約2mm。
2020/10/19 16:18 コセンダングサ
学名は、Bidens pilosa var. pilosa 科名:キク科 属名:センダングサ属
舌状花はなく筒状花のみがある。花は直径約1cm。筒状花の花筒は長さ約5mm。
花筒から柱頭と集葯雄しべが伸びる。柱頭には毛がある。1年草。
2020/10/19 16:21 イヌタデ
イヌタデ(犬蓼、学名: Persicaria longiseta)は、科名:タデ科 属名:イヌタデ属の一年草。
道端に普通に見られる雑草である。和名はヤナギタデに対し、葉に辛味がなくて役に立たないという意味で
「イヌタデ」と名付けられた。赤い小さな花や果実を赤飯に見立て、別名アカノマンマともよばれる。
2020/10/19 16:23 セイヨウタンポポの綿毛
2020/10/19 16:26 チカラシバ(力芝)
学名:Pennisetum alopecuroides 科名:イネ科の多年草、単子葉植物。
道端によく見かける雑草のひとつで、黒紫色のボトルブラシのような特徴的な花穂を見るとそれと分かります。
2020/10/19 16:27 タチスズメノヒエ
学名: Paspalum urvillei 科名:イネ科 属名:スズメノヒエ属の多年草。葉は無毛で、基部の葉鞘には
開出毛があります。7月から10月ごろ、茎の上部に10~20個の花序の枝をだします。小穂は卵形で先が尖り
花期には黒紫色の柱頭と淡黄色の葯が目立ちます。
2020/10/19 16:29 ヒナタイノコズチ(日向猪子槌 )
科名:ヒユ科 属名:イノコズチ属 花期:夏~秋 8月~9月 高さ:0.5~1m 日当たりのよい所に生える。
根は深くのびて引き抜きにくい。根元で分岐して直立し、 茎は四角形で節がふくらみ、そこから対生状に
枝分かれするヒナタイノコズチ(日向猪子槌)は本州、四国、九州の、日当たりのよい道ばたや荒地に生える
双子葉、離弁花の多年草です。
2020/10/19 16:31 マメグンバイナズナ(豆軍配薺)
学名: Lepidium virginicum 科名:アブラナ科 属名:マメ グンバイナズナ属の2年草。空き地や道端などに
生える雑草。 和名は、グンバイナズナより果実が小さいことからマメグンバイナズナ 長角果は円形~楕円形で
先がくぼむ。マメグンバイナズナ 花序はナズナよりほっそりしている。
2020/10/19 16:46 コシロノセンダングサ(小白の栴檀草)
学名:Bidens pilosa var. minor 科名:キク科 属名:センダングサ属 花期は9〜11月の1年草。
コセンダングサの変種で、世界の熱帯から暖帯の原産。幕末に渡来したといわれ、近年暖地を中心に急に
多くなってきている。全体の姿はコセンダングサそっくりだが、頭花には白色の舌状花が4〜7個ある。舌状花は
ふつう長さ5〜7mmで、結実せず、筒状花だけが実る。
別名シロバナセンダングサ、シロノセンダングサ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます